縦の関係と横の関係を
例で考えてみたいと思います。
 
 
「子供をホメましょう」とか
「自由な発想を大事にしましょう」とか言いますが、
それが、子供の「やりたいようにやれている感」を
損なう場合があります。
 
シーン①

 

 

家で、子供達が楽しそうに工作に没頭しています。

 

 

 

このシーンでの対応を考えてみましょう
 
 
悪い例(縦の関係)

 

・xxの部分が素晴らしいね。とても良いと思うよ。
・そうそう、自由な発想でやれば良いのよ

 

これは、子供のやるきを削ぐ場合があります。
 
 
子供たちは、素晴らしい作品を作ることは頭にありません。
自分の感性のまま、作品作りに没頭して
楽しんでいるだけです。
 
「素晴らしいね」とほめることで
「素晴らしいものを作る」という目的が生まれ
縛られることがあります。
 
「自由にやれば良い」も同じです。
既に自由にやっているのに、
指摘されることで、「自由な発想でつくる」が目的になって、
縛られてしまします。
 
 
言い方が上から目線になっているのが分かりますでしょうか?
評価をしたり、許可しています。
 
子供が自由にやっていた状態から
親の許可の元での行動になってしまいました。
 
 
勿論、それまでの関係性や言い方や
影響は変わりますが・・・
 
こういうこと言う親は頻繁に、やりがちで、
子供が親に依存していることが多いので、
子供は自由な活動をしづらくなります。
 
自分の好きなことが分からなくなったりします。
 
これが強烈だと、不登校や引きこもりになりなります。
 
 
良い例(横の関係)

 

・あら~、なんかいい感じだね。すご~いじゃん。
・へ~、どうしたらそんな発想になるの?!

 

評価していない感じが、わかりますでしょうか?

子供と親の関係がイーブンになっています。

 
 
シーン②

 

それでは、このシーンだとどうでしょう?

 

子供が宿題でだされた、工作に悩みながら取り組んでます

 

 

このシーンで、子どもが自信がない場合は、

・xxの部分が素晴らしいね。とても良いと思うよ。
・そうそう、自由な発想でやれば良いのよ

 

この対応でも良いかもしれません。

 

評価というよりも、勇気づけだからです。

許可というよりも、承認だからです。

 

これもあまり頻繁に起こるようであれば、

子供が親に依存しているなど、他に問題があるかもしれませんが。

 

 
実際の場合

 

実際の場合、これを考えてやろうとしても

なかなか難しいものです。

 

自分の言動を細かくチェックしようとしても

難しいかもしれません。

 

自分の言動をチェックするとともに

自分の考えや心をチェックして

  • ルールに縛られていないか?
  • 子供を何とかしようとしていないか?
  • 親の役割に拘っていないか?
  • 良いか悪いかではなく
    楽しいかそうではないかに着目しているか?

そんなことをチェックするのが良いと思います。

 

そして・・・

ありのまま子供をよく観察する必要が

あるのだと思います。

 

 ノウハウに頼って、

ホメようとしたり、指導しようとすると

ありのまま子供の姿が見えづらくなるのです

 

 

感想や質問などがあれば、コメント欄にご記入ください。今後の記事を書くときの参考にさせていただきます。

 

また、もし気に入っていただけたら、リブログはご自由にどうぞ。