前記事、東武スキマ鉄の続きです!この日の前日は杉戸高野台で午後の空いた時間にメインは350系臨時特急と金のスペーシア狙いでの撮影をして、次の日は運良く、午前に1時間ほど時間が出来たので、再び東武狙いで、撮り鉄の名所小菅駅へ初めて行って350系の臨時特急が来るまで撮影を続けました!

1枚目 特急きぬ 鬼怒川温泉行き スペーシア100系 雅編成 (10:13)
陽があたり、見事に橋の影がまともにかかってしまいました・・・・!
スペーシアは1車両に出入り口の無い0扉車と1扉車です!東武特急車は1両に出入り口が無い車両があるのにはビックリです!

2枚目 急行 南栗橋行き 50000系(10:16)
50000系は東武の新しい標準車ですね!こちらは一般的な4扉車で、車両の番号は真中の数字が0なので10両編成です!

3枚目 急行 久喜行き 30000系 (10:36)
スカイツリーライン・伊勢崎線では数少ない30000系です! 緩行線を10000系普通列車が併走して来ました! ピン甘です・・・!
ちなみに内側の緩行線を走る普通列車のほとんどが東京メトロ日比谷線線乗り入れの車両でメトロ03系と東武20000系の3扉車、先頭車だけ5扉車が走っていますが来年から新車が投入される予定なので3扉車と5扉車は近年に無くなりそうですね!
そして、お目当てが来ました~!

4枚目 臨時特急きりふり 東武日光行き 350系 (10:43)
先々月に新型特急の発表があり、この350系もそれと入換えに引退が近づきそうなので、また乗車してみたい列車です! 赤色に白い帯の元祖1800系も撮ってみたいですね!

4枚目 急行 南栗橋行き 東急5000系 (10:48)
やっと東急車が来ました~!この編成はオール4扉車だけですが、5000系っていえば中間車に6扉車を繋いでる編成がたくさんありますね~!

5枚目 区間快速 会津田島行き 6050系 (10:53)
会津鉄道直通の区間快速列車でこちらはクロスシートの2扉車です!
6050系も足回りが、結構古いので先は長くなさそうなので乗車しておきたい車両です!浅草から会津の終点まで乗車するとかなりのロング乗車になりそ~ですね!

6枚目 特急りょうもう 太田行き 200系 (11:02)
またまた特急車は、影がかかってしまいました・・・!
東武鉄道は私鉄で有料の特急車がたくさん走っているので関西の近鉄に良く似ていますね!こちらは0扉車と1扉車です!

7枚目 小菅駅ホーム端
暑~いホームの先端からは、荒川越しにスカイツリーが見えました!
撮り鉄が多いのか、三脚禁止、黄色い線からはみ出るなと、注意書きが書いてありました!

8枚目 急行 久喜行き 8500系 (11:06)
そろそろ撤収しようかなって思っていた時にやっと、お目当ての東急8500系が来ました!この8500系も側面に赤い帯があるのとか、青い帯車とかあるのでいろんな車両を撮っておきたい車両です!
この東急8500系を撮った後は、暑かった小菅駅の撮り鉄を終了しました!
この日お会いした、ファミみこ様が言われてましたが、良~く考えるとこの区間は、特急車の0、1扉車から快速6050系の2扉車、日比谷線直通のメトロ03系と東武20000系は。3扉車と5扉車、そして10000系、50000系など一般的な4扉車 最後に東京半蔵門線から乗り入れてくる東急5000系の中間車には6扉車もあり、車両の出入口扉の数が0扉から6扉車まであるので、7種類もの出入り口の違う車両が走る貴重な路線だなって思いました! 車両により扉の数がバラバラなので複々線の緩行線が無い以北の駅でホームから乗車する際は、列車により乗車位置は違うので整列乗車がむずかしそうですが・・・!
しかしこのバラエティ豊かな扉数がバラバラの車両達も、ホームドア 設置の関係で、1、2年後には、日比谷線乗り入れの車両の3扉車と5扉車が4扉車の新車と入れ替わるので、この区間の通勤車は4扉車に統一されてしまいそうですね!
ご一緒したファミこみ様ありがとうございました!
最後までご覧いただきありがとうございました!