1週間前の関東スキマ鉄の話しの続きです!(近鉄ネタで飛んじゃいましたが・・)7月25日(土)は東武鉄道、杉戸高野台駅で昼からの暑~い時間帯撮り鉄をしました!(前記事にUP)そして次の日、本来、自由な時間は全く無い予定でしたが、この日の朝に予定が変わり昼までの時間が少し空いたので、昨日に引きつづき1時間ほど東武鉄道の撮り鉄をしました! 東京メトロ日比谷線に乗り北千住から荒川を渡り、この日はあの撮り鉄場所で有名な小菅駅で撮影をしました!小菅駅に到着すると・・・ 1名の撮っている学生さんが居ていろいろとお話をしながら撮影をしました!それでは小菅駅で撮った1枚目からUPします!

1枚目 急行 久喜行き 東京メトロ 8000系 (9:35)小菅駅
東急から半蔵門線を通り東武線に直通する3社のいろんな車種が10分間に1度見れる急行です!

2枚目 区間急行 南栗橋行き 10030系 (9:40)
内側の緩行線はキレイに撮れないですが、外線はキレイに撮れます!
この東武車を撮った後に、撮っていた学生さんが詳し~い、東武の車両ナンバーの話しと運行ダイヤの話を教えてくれました!
ちなみに車両のナンバーの話はこんな感じで・・・・

3枚目 車番 16664
東武の10000系以降の車番は、左の数字から①番目は型式、②番目は浅草からの号車(何番目の車両)真中の③番目の数字が編成の数(何両編成か)、そして最後の2ケタ④⑤は車番だそうです!それなのでこの10030系の車番は、①形式10000系の ②浅草から6番目の6号車で ③真中の6は6両編成で ④⑤64番になります!わかりやすい車番ですね~!
全く、東武鉄道の事に関しては無知で知らなかった自分にはこの車番の意味を初めて知りました! お会いした学生さん東武鉄道のいろんな話を教えていただきありがとうございました!
この詳しい車番の話を聞いた後も撮影を続けました!

4枚目 特急 りょうもう 250系 (9:54)
メトロと併走してきて、珍しく被りました・・・・!

5枚目 区間急行 館林行き 10000系(9:56)
この10000系は元祖の顔ですね!
そして 内側の緩行線を・・・・浅草~竹ノ塚間のループ運用の普通列車がきました!

6枚目 普通 竹ノ塚行き 10030系 (9:58)

7枚目 普通 竹ノ塚行き 10030系
伊勢崎線を走る唯一の更新された10030系です!野田線とかでは活躍してますが、更新された車両はこの1本だけで貴重な編成だそうです!

8枚目 急行 久喜行き 東京メトロ 8000系 (10:05)
昨日は1本しかメトロ8000系に遭いませんでしたが、今日は沢山見れました!
小菅駅の撮影は次へ続きます!
最後までご覧いただきありがとうございました!