基本の受けとその受けを使っての応用の稽古まで | 道田誠一のブログ

道田誠一のブログ

整体と空手について書いています。

 昨日の直真塾三鷹少年部の稽古の話です。

 

 今回は最初はその場の基本の受けの稽古からスタートしました。

 

 その場での立ち方である内八字立ちを大切にし基本の上段揚げ受け、中段外受け、中段内受け、下段払いを行いました。

 

 受けの場合、まずどういった攻撃に対して受けているのかというイメージを持つことが大事です。イメージができていないと動きも中途半端になってしまいます。

 

 千唐流は特に防具付きで当てることを意識していますので受けも相手が当てることを前提に突いてきているのを受けることになります。

 

 本来の武術はそれは当然なわけですが、当てないことを前提にしているものの受けだと受けもかたちだけになります。

 

 当てることを前提にしている場合、相手の突き、蹴りも押し込んでくるわけですからそれなりの締めが必要になってきます。

 

 当てないことを前提にしているものでしたら、相手も押し込んできませんので手を相手の攻撃に対して合わせるだけのかたちなどで受けているかたちが取れていればそれで済みます。当然攻撃も拳もきちんと握られていなくてもいいわけです。当てることを前提にしている場合は握りをきちんとしていることが、相手としっかり接触するわけですから、その時の衝撃の浸透と反作用に耐えるためにも必要になってきます。

 

 これも武術的であるかどうかの差のひとつです。

 

 さて、そういったことが前提での受けになりますが、基本の動作としてはまずは直線的な突きに対しての受けの動きになります。

 

 下は上段揚げ受けになりますが、上段突きに対しての受けとなります。

 

 

 

 顔面への攻撃に対しての受けということもありイメージとしてはしやすいためか単独の動きではそれなりに受けているかたちをとってくれています。まずはそれが大事になります。ただ、先に進み身体の締めを意識するときは揚げ受けの状態で脇の締めなどは中段よりも難易度は高くなります。こちらに関してはじょじょにできるようになる必要があります。

 

 続いて下イラストは中段内受けです。

 

 

 

 中段外受けも受けた後のかたちはほぼ一緒になります、ただ受けを行っていただいていると受ける高さが曖昧になっているのが多くみられました。

 

 中段受けは相手が鳩尾を狙って突きを行ってきているのを前提で受けます。

 

 そして受けとしては中段外受けと中段内受けで当てる側が橈骨側なのか、尺骨側なのかの違いはあったとしても前腕の骨で受けます。

 前者が橈骨側、後者が尺骨側で受けることになります。

 

 そういったイメージを持っていただき、中段の外受け・内受けを行っていただきました。

 

 それがないと手側で受けてしまっていたり、肘よりで受けてしまったりというケースもでてきますが、身体の正しいコントロールを覚えるためにも、そういったことがないようにしないといけません。

 

 続いて、下段払いです。

 

 こちらは下段に対しての突きを受けることをイメージして行っていただきました。

 

 

 

 今回はそれらの単独の受けのあと、同じ腕で2種類の受けを連続で行う動きも行いました。

 

 まずは上段揚げ受けと中段内受けの連続です。

 

 同じ腕で受けることは高度な身体操作が必要になりますが、子供たちにとってみると器用に身体を動かすことを覚えることにも必要になります。

 

 また武術としての考えでは実戦で片手が使えなくなった時の対処法のひとつといえますし、片手で受けて同じ側の手で攻撃を行うことへの応用にもつながります。

 

 受けの考えでは戦いの中で片手が使えなくなったら、それ以外でしたら、身体ごと体捌きで避ける、足で受けを行うなどの動きもありますが、こういった片腕で連続で受ける稽古もしておく必要もあるのです。

 

 受けの組み合わせとしては今回はそれ以外には中段外受けから下段払いの連続も行いました。

 

 続いて、蹴りの稽古やコンビネーションの稽古も行いましたが、そちらは割愛させていただき、今回の記事のテーマである受けに関してさらにその後ペアを組んでの稽古しましたので、そのことを書いていきます。

 

 ペアを組んでの稽古ではお互いに組手の動きにつながるように約束組手を行いました。

 

 ここでは防具をつけて安全にかつ、しっかり当てることも意識していただきました。

 

 まずは相手の刻み突きに対して、上段揚げ受けを行い、中段突きで反撃する動きです。

 

 下は過去の防具をつけていない状態での約束組手の動作(動作としては上段追い突きに対しての上段揚げ受けからの反撃のものです)の様子のものですが、防具をつけてこのような動作を行いました。

 

 

 

 突く側は倒すつもりで裏三寸を意識して打ち込みます。

 

 それに対して受け側は上段に跳ね上げつつ、ほぼ同時に中段突きを放ちます。

 

 しっかり受けを行うことと、拍子を意識して受け即攻撃のタイミングで中段突きを放つことが要になります。

 

 受けが中途半端なら相手の突きで押し込まれることになりますし、拍子が遅れれば相手がワンツーでの連続攻撃があれば、それをもらってしまうことになります。

 

 続いて行ったのが、組手でよく見られる中段回し蹴りに対しての動きです。

 

 今回は前足を一步引いて下段払いを行い、その後中段突きで反撃する動作で行っていただきました。

 

 下写真も過去の一般部の稽古の写真の中からイメージとして載せておきます。

 

 

 

 この動きでは一步引いて相手の蹴りを体捌きによってかわすのと同時にきちんと腕でも受けを行うことで相手をさらに崩すこともできることを意識して行っていただきました。

 

 子供たちの動きを見ていると子供ながらしっかり踏み込んで蹴る子もおり、それに対処できていない子もいましたので、そういった子には動きを手とり足取りヘルプしながら行っていきました。

 

 ここでは特に体捌きも必要になります。そういった体捌きに慣れていない子には良い刺激になったと思われます。

 

 稽古としては別の動きも行いましたが、記事としては長くなりましたので、ここまでといたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  4月からの新しい『快整体術3級』取得を目指す講座⇒「快の整体術講座」 

 

  活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方
第2巻のダイジェスト映像がユーチューブにてご覧になれます。アドレスはこちら→

http://youtu.be/FGwnVXcgCBw
      




※活殺自在塾より直販または、アマゾンでも購入できます。アマゾンページはこちら→活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」

 活殺自在DVD第1巻「点の武術大好評発売中!ダイジェスト映像アドレスはこちらです⇒http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk
書泉グランデでも取り扱い開始しています。書泉ユーチューブチャンネル中山先生挨拶はこちら⇒http://youtu.be/AXo65KQjKZs

アマゾンページはこちら⇒活殺自在DVDシリーズ第1巻「点の武術」

人気ブログランキング参加中下記バナークリックしていただけらありがたいです。


人気ブログランキングへ

大絶賛発売中!!楽天ブックス空手部門1位獲得! 中山隆嗣先生の武道・武術の身体操作法に関係する新刊本(BABジャパン)




【送料無料】 だから、空手は強い! 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 / 中山隆嗣 【単行本】

価格:1,470円(税込、送料込)


amazonでは目次まで見れます→秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い! 
DVD版も絶賛発売中!!
メイキング映像もyoutubeにてアップされています。こちらをクリック
http://youtu.be/pDF36bRveTA
DVD版の内容はamazonで目次まで見れます→東洋医学と武術でカラダを変える空手トレ!強くなる鍛え方DVD 
$道田誠一のブログ
 ◆活殺自在塾はこちら活殺自在塾  ◆快整体術研究所付属サロングリーンフィールはこちらグリーンフィール
 ◆出張整体院快誠はこちら出張整体院快誠  

 ★吉祥寺カルチャーセンター少年少女空手教室はこちら吉祥寺少年少女空手低学年   吉祥寺少年少女空手中高学年
 ★昭島カルチャーセンター少年少女空手教室はこちら昭島少年少女空手  ◆ボディバランス空手はこちらボディバランス空手  



 問い合わせ・質問はこちらsei.michida@gmail.com



読者登録してね


アメクリップブログを紹介し合って人気ブロガーになれ『アメクリップ』はこちら