一昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。
こちらではオーストラリアからファミリーの稽古生がいらっしゃっての稽古となりました。
実は今回が2回目で昨年末にも参加してくれていました。
この昨年末から今回までの間に千唐流の総本部ともう一つの道場にもにも行かれていたようです。
そのファミリーの奥様が日本人で主人がオーストラリアの方なのですが、現在はオーストラリアに在住しております。
親戚が東京におり、今回帰省されて、そこを起点にして今回旅行で日本を回られていたようですが、今月末オーストラリアに帰国されるということで帰国の前にもう一度、直真塾にて稽古したいということでの参加となりました。
前回、こちらでは基本の立ち方から突きや蹴りを行っていましたので、今回は別メニューということで手刀打ちからスタートしました。
まずそのかたちの確認からですが、親指は曲げ外側に張り出し、他の四指はきちんと伸ばします。こちらも段階によって上に至った場合は四指の部分は脱力を図って使う場合もあるのですが、基礎の場合はきちんと伸ばすことから学んでいきます。そういった段階分けの話もありながら進められていきました。
こちらも段階によって上に至った場合は四指の部分は脱力を図って使う場合もあるのですが、基礎の場合はきちんと伸ばすことから学んでいきます。そういった段階分けの話もありながら進められていきました。
そこからその場の手刀打ちが行われましたが、まずは外回し打ちです。
下イラストのようになりますが、接触部位は上イラストの手刀のかたちの黒塗りの箇所になります。
小指側のやや掌よりを当てることにより、骨ではなく筋肉の部位が当たるようにしていきます。
腕だけではなく腰の動きも連動させていきますが、外回し打ちの場合は腕の動く方向と腰の動く方向は同じに動かしていきます。
続いて、内回し打ちです。
下イラストのようになり、内側から外側に動かしていくようにします。
こちらも接触部位は外回し打ちと同様になりますので小指側の掌よりが当たるようにコントロールしていきます。
腰の動きは外回し打ちと反対になり、手刀で打つ方向と腰を逆に動かしていくことになります。
この内回し打ちの腰の動きは基礎の受けでいうと下段払いの動きとなり、外回し打ちは内受けと同様の動きになります。
基本の受けの動きがこの打ちの部分でも使われることになります。
ただ、手刀打ちの場合は手首のスナップまで用いることで打突としてのパワーアップを図ります。
親指側に曲げる撓屈から小指側に曲げる尺屈のわずかな動きも使うことでプラスアルファの力を出していきます。
そういった注意もありながら進んでいき、続いて打ち下ろしです。
こちらは下写真のようになります。
正中線上を振りかぶってあげていき、そこから落としていく動きとなります。
先ほどの手首のスナップでいうと挙げた時に撓屈させておき、当てる時に尺屈させることになります。
続いて、この手刀打ちを用いた約束稽古も行われました。
動きとしてはお互いに左構えの状態から一方は左上段刻み突き、もう一方は左腕による手刀回し受けを行い、崩したところで手刀打ち下ろしを行うというものです。
ちょうど、月刊誌秘伝(BABジャパン刊)の1月号でも紹介されていた技で、中山先生の新刊(北斗神拳の謎に迫る 秘孔の真実: 「空手」と「経絡理論」で考察!BABジャパン刊)でも詳細が言及されています。
動きとしては上写真に出ているような動きになりますが、実際に行うと見えない技が関係してきます。
まず、相手の突きに対して体捌きと同時に手刀回し受けを行うことになりますが、こちらの受けは締めの型で稽古されています。
この型の中でも動きとしては手刀を回しながら大腿付け根まで持ってくることになりますが、相手の突きの抵抗があると途中で止まってしまいます。
それがまず止まらないようにすることが必要です。
また、手刀打ち下ろしですが、亜門と呼ばれる経穴に対して打ち込むコントロールも必要です。
武術の場合、瞬間の動きで決まることになりますが、正確に極めなければ相手も必死ですので、反撃されます。
そういった一瞬のコントロールも稽古していくことになりますが、なかなか容易ではありません。しかし、だからこそ繰り返し稽古していくことになるのです。
そういったところも意識しながら数がこなされていきました。
稽古としてはここからさらに続いていきましたが、この記事ではここまでといたします。
お知らせですが、中山先生の新刊が12/27に発売されました。アマゾン・楽天・紀伊国屋書店でも販売しておりますので、ご興味ある方はご購入いただけましたら幸いです。
ここでお知らせですが、この度、「身体と健康・整体」に関連する情報をラインにて発信することになりました。
興味ある方は友達追加ボタンやQRコードにて登録できますのでこの機会に是非登録ください⇒LINE@「快の整体術講座」
id検索は「tot9570n」でも出てきます。
快整体術研究所のページがリニューアルしました⇒快整体術研究所HP
私の施術を受けたい方はこちら⇒出張整体院快誠
活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」
第2巻のダイジェスト映像がユーチューブにてご覧になれます。アドレスはこちら→
http://youtu.be/FGwnVXcgCBw
※活殺自在塾より直販または、アマゾンでも購入できます。
☆活殺自在DVD第1巻「点の武術」大好評発売中!ダイジェスト映像アドレスはこちらです⇒http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk
書泉グランデでも取り扱い開始しています。書泉ユーチューブチャンネル中山先生挨拶はこちら⇒http://youtu.be/AXo65KQjKZs
人気ブログランキング参加中下記バナークリックしていただけらありがたいです。
人気ブログランキングへ
大絶賛発売中!!中山隆嗣先生の武道・武術の身体操作法に関係する新刊本(BABジャパン)
DVD版も絶賛発売中!!
メイキング映像もyoutubeにてアップされています。こちらをクリック
→http://youtu.be/pDF36bRveTA
◆活殺自在塾はこちら活殺自在塾 ◆快整体術研究所付属サロングリーンフィールはこちらグリーンフィール
◆出張整体院快誠はこちら出張整体院快誠
★吉祥寺産経学園少年少女空手教室はこちら⇒ 吉祥寺少年少女空手低学年 吉祥寺少年少女空手中高学年
★昭島カルチャーセンター少年少女空手教室はこちら昭島少年少女空手
◆ボディバランス空手はこちらボディバランス空手
◆問い合わせ・質問はこちらsei.michida@gmail.com
ブログを紹介し合って人気ブロガーになれ『アメクリップ』はこちら