「天気の良い時に
 見学に来る人が多いけれども
 こぅやって天気の良くないときに
 来れば
 実際に日照がないのに
 ハウス内が暖かいことが分かる。
 それからアザミや
 温室コナジラミなどが
 いないことも分かるよね。
 キュウリは露地でも
 同じように作れるが
 我々は、ハウスで7月いっぱいまで
 このやり方で栽培するよ。
 温度が高くなると
 天井に張ったビニルを外すなど
 暑さ対策をするがね。
 これからこのような農業をやる人は
 冬場の暖房費の節約を
 考えないとね。
 というのは
 重油が高くなっていくからね。

 

 

 

(参加された方は ふりかえり に活用ください)

神谷学校12月月例会 で

神谷会長 や 取締役 が 

こんなようなことを言っとったです。

 

YOUTUBE にて字幕を修正してます。.

臨場感味わいたい方

字幕オンして動画再生ください。

 

 

どなたかが
「キュウリは受粉は考えなくてもいいの?」
「なぜ雄花ができにくいの?」
と質問されたので
取締役がフォローしてます。

品種にもよるけれども
窒素が強すぎると
雄花がデキ過ぎちゃうところあるんですって。

果菜類って
栄養成長、生殖成長と
調整しているところあるんですが
栄養側が強すぎると
茎葉ばかり成長したり
雄花が強すぎちゃったりが
あるみたいっす。

あとは付着している雌花や

表皮のツブツブは

出荷や選果でなくなっちゃうよね、

なので、それらがあるってことは

鮮度がイイってことだよね、

って話も弾みました。

受粉すると、
中にツブツブ感のあるタネが
デキてしまい
秀品率が落ちるんですね。

取締役は
温州ミカンの近くに

夏みかんがあると
受粉してしまい、
タネがデキてしまった件、を
また、
長雨だと受粉機会が減って
タネがデキにくい件を
話されています。

”露地でも同じように作れる”なんて
会長が言われるから
露地で吊り下げで作ることについて
取締役がフォローしかけていますが
解説はまた次の動画で。

(このように現場では
 いろいろな質問が飛び交うので
 都度フォローが入り
 混戦状態に陥ります。
 いろいろ勉強になるので
 良かったら実地に来てください)

 


 

実際に会ってみたり
畑を見学したりすると
使ってみようと思う

機運も高まるかもしれません。

 

次回1月は第1週、

17(月)に行います↓

神谷学校1月月例会

 

新年会も兼ねている感じです。

 

一応、感染症対策もありまして

12名までに制限させて頂きます。

 

予定はこんな感じ。

 

11:00@ぐりんぴー

13:00@吉良商店詰所集合(資材を積み込む人は)
13:30@吉良商店:畑(寒すぎる場合は中止)
14:30@吉良商店:事務所

 

です。

 

参加要件は、

 ・吉良資材を活用する意志のある者

 ・講話内容を営利目的で活用しない者

です。

他の代理店さんはお断り致します。

2平日前までに私に連絡ください。

(案内に混乱するので

 アポなしで来るのはやめてね)

 


不明な点はご連絡よろしくお願い致します。

 

 

植え付け前に土とよく混ぜるだけ、、

が最も簡単な使い方です。


良かったら、キラエース を試してみてください。

 

蒔き忘れて

12月まで私が蒔こうと思っている野菜は、

ホウレンソウ、などなどです。

 

土を作るより大量に買った方が速いわ、と思う方は

コチラ を ご覧ください。

 

他、不明な点は質問ヨロシクです。

 


いつも最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

誕生日ケーキ 本日のアクセストップ3 誕生日ケーキ

 

1.農薬をなるべく使わないよう、、

 

2.神谷学校2021年12月月例会

 

3.加温ハウスで言うことにゃ~

 

 

ちょうど1年前の記事はコチラ下差し 

一般的に暖かいと

害虫が増えると私は思っています。