伝教大師の御命日 | 花咲く祈りの寺☆清瀧寺

花咲く祈りの寺☆清瀧寺

山号を雲光山、院号を華蔵院、寺号を清瀧寺といいます。
平安時代、大同2年(807)の創建と伝えられています。
茨城県南部守谷市、鬼怒川のほとりに建ちます。
境内は四季折々様々な花が咲き乱れる、総合霊場が特徴の寺院で『花咲く祈りの寺』です。

おはようございます。


本日6月4日は、日本において天台宗を開かれた伝教大師・最澄上人の御命日とされています。


伝教大師最澄さまは、平安時代・弘仁13年6月4日・辰の刻(午前8時ごろ)比叡山・中道院において入滅されたと伝わります(6月5日との説もあり)




その年の秋、嵯峨天皇は、最澄上人の死を嘆いた『哭澄上人詩』を御製され、翌年には、桓武天皇治世の年号『延暦』を比叡山に与え、以後『比叡山・延暦寺』となりました。

 

これは勅命により年号を寺号とする元号寺の最初の例となっています。


後の貞観8年7月12日、清和天皇より、最澄さまに『伝教大師(でんぎょうだいし)』弟子の円仁さまに『慈覚大師(じかくだいし)』の称号がおくられ、日本で最初のお大師さまとなりました。


初めてづくしですね。

最澄上人は亡くなる前、弟子たちに次のように語ったといいます。

我がために仏を作ることなかれ、
我がために経を写すことなかれ、
我が志を述べよ。
(伝述一心戒文より)

※現代語訳
私の亡くなった後、
私を供養するために仏像を作らないでほしい。
私の供養のために経典の書写をしないでほしい。
私の志を実践し伝えてほしい。

最澄上人は亡くなられた後も、自分の供養より、他の多くの方々の幸せを願われたのだと思います。

合掌。