花御堂☆ | 花咲く祈りの寺☆清瀧寺

花咲く祈りの寺☆清瀧寺

山号を雲光山、院号を華蔵院、寺号を清瀧寺といいます。
平安時代、大同2年(807)の創建と伝えられています。
茨城県南部守谷市、鬼怒川のほとりに建ちます。
境内は四季折々様々な花が咲き乱れる、総合霊場が特徴の寺院で『花咲く祈りの寺』です。

おはようございます。



まもなく始まるお釈迦さまの誕生を祝う『花まつり』では、花で飾られた『花御堂(はなみどう)』が登場します。





諸説ありますが、お釈迦さまのお母さま『摩耶夫人』はルンビニーの花園に立ち寄られ、ひときわ美しく咲いていた『無憂樹(ムユウジュ)』にふれようとした時、右脇から誕生されたと伝えられています。


お釈迦さまが誕生された時、季節外れの花など、あらゆる花が咲いていたと伝わるので、花御堂は沢山の花で飾られるようになったのだそうです。

また、お釈迦さま誕生の木『無憂樹』は『アショーカ』『アソカ』と呼ばれ、アショーカがサンスクリット語で『憂い無し』の意味があるので『無憂樹』と訳されています。



無憂樹は、悟りの木『菩提樹』や、涅槃の木『沙羅樹』と合せて仏教の三聖木とされています。





赤~橙色の花を沢山咲かせ、インドにおいては、恋愛や結婚、出産にまつわるおめでたい木で『幸福の木』とされていて、恋する乙女が無憂樹の根元に口づけをして、花が開くと恋が実るという言い伝えもあります。

また、お釈迦さまが妻であるヤショーダラに出会った時も無憂樹が関係していたそうです。

ちなみに日本では、花色や花姿が似ている『百日紅(サルスベリ)』が無憂樹の代用とされているため、お寺に多く植えられています。




《花咲く祈りの寺の花まつり》

開催期間・4月6日〜4月8日

拝観時間・午前9時〜午後5時

拝観場所・清瀧寺本堂前

駐車場・約20台


◎注意事項

花まつりの限定御朱印は、4月8日までお出ししております。

甘茶の無料配布は4月6日〜4月8日までとなりますが、数に限りがあり、なくなり次第終了となります。

どうぞご了承くださいませm(_ _)m

どなたさまもご自由にお参りすることができますので、どうぞお気軽にお参りくださいませ(^人^)