岐阜県土岐市在住
『整理収納deプラス』主宰

整理収納アドバイザー
写真整理アドバイザー
松岡澄映です。


子育てママさん、ワーキングママさんを
整理収納を通してプラスへ導くお手伝いを
したいと思っています。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

お片づけサポート前回の続きです。


ランドセルラックの整理収納が終わったところで次はおもちゃ収納へ。


befor写真です。



入りきらないおもちゃがカラーボックスの上に積み重なっている状態でした。


ここには主に1年生のお子様が遊ぶおもちゃと共同で使うおもちゃを置き、写真では分かりづらいですがカラーボックスにラベリングをしました。


befor、afterです。

ここの他にもテレビボードの収納にもおもちゃがありました。

befor写真です。




下のお子様はテレビボードの下をよく開けるということだったので、テレビボードの収納スペースにおもちゃを収納することは継続。
下の子がよく遊ぶおもちゃのみを収納しました。


まだ小さいお子様なのでフタ付きボックスのフタは開けて収納。
開けて一目でわかる、ざっくりとした収納にしました。
お気に入りのおもちゃのグループわけをしてもらい、そのグループごとでボックスに収納してあります。



予定の時刻よりも早く進めることができたので、新1年生のお子様の身支度セットの収納も行いました。
ラベリングもしましたが、お子様とシール選びから貼るところまで一緒に行いました音譜




今回は始めてお子様参加型での作業をしましたが、すごく頑張って頂きました!




【ご感想】
帰ってきた◯◯(下のお子様のお名前)は、すぐにおもちゃをたくさん出して嬉しそうに遊び始めました。
何回も出しては私が片付けるを繰り返しましたが、片付ける場所が一箇所にまとまってるので、そこまで手間だと感じませんでした。
今までだとあちこちに散らばっていたので、考えながら片付けないといけなかったのですが、楽になりました。

◯◯(上のお子様のお名前)もお絵描きセットをボックスごと机に持って行ってお絵描きしたり、
習い事から帰って来たら、持ち帰ってきたプリントは自分からボックスに入れていました。

洗濯ものを干す時は、ハンガーが絡み合わないから今までよりストレスが減り、時短にもなっています。
三段のカラーボックスの上に物が無いから、作業台として使うこともできています。

お片づけサポートお願いして、本当に良かったです。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

その場所、その場所で整理収納をした効果が出たという報告を頂き嬉しいです。


ご家族での作業、ありがとうございました。





最後までお読み頂きありがとうございます。


ご質問、ご依頼はライン@で友達追加をして頂き、メッセージをください音譜
ライン@ではセミナーのご案内もしていきますビックリマーク


友だち追加


◆アメトピ掲載記事◆

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村