自分ができないことを他人に求めるべきではない...??? | 伊勢崎あずまの塾 精鋭みどり塾

伊勢崎あずまの塾 精鋭みどり塾

群馬に生きる塾講師の...ぼやきブログ。

こんにちは。みどり塾です。

 

子どもの宿題を見てほしい夫に「自分がやれないことを求めるのは良くない」の声 藤本美貴さんの意見に共感殺到(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース

 

「宿題やって!」

と言うだけの妻に不満な夫が

藤本美貴さんに相談したそうで。

 

夫氏の考え方として

「一緒に宿題をやらないと

勉強の内容を覚えられないし、

怒るだけでは意味がない」

ということのよう...。

 

時間があるときは一緒にやるが

仕事で不在の場合も多いため

妻にも子どもの宿題を見てほしい、

というのが夫氏の希望だと。

 

 

...で、藤本さんの回答は

 

「やらないよ一緒になんて」

 

「学校の宿題を一緒にやるなんて

感覚まったくないです。

だって『あなたの宿題でしょ』って感じ」

 

として、さらに

 

「自分で宿題を見られないならば

妻にも求めるべきではない」

 

と相談者の夫氏を断じました。

 

 

基本的にはミキティに賛成、

のワイですが

「自分ができないことを

他人に求めるべきではない」

という考え方は

 

...時と場合によりけりかなぁと。

あとその内容にもよるかな。

 

というか、ミキティの主張には

「できる・できない」の内容が

「やろうとすればできる」もので

能力の問題ではない、という

補足が必要ですね。

 

 

さらに言えば、夫氏は

時間があると宿題みてますよね?

そして妻の方がやらないために

相談したということですよね。

 

「自分はできるときにやってるのに

妻はやろうとしない」

ことに不満なので、

ミキティの主張はやや的外れ。

 

 

とはいえ、基本的には賛成。

というのは、

 

「自分ができないことを

他人に求めるべきではない」

 

ということではなくて

 

「相手が必要だと思わないことを

求めるべきではない」

 

ということ、だからです。

 

相談者の妻は

子どもの宿題を一緒にやることに

必要性も意義も感じてないワケ。

だからやらない。

 

一方で夫はそれを感じている。

ならば感じている人間が

やるべきだ、ということです。

 

 

また「できる・できない」論は

「自分」ではなく「相手」が

主語であるべき。

 

「相手ができないことを求める

のは正しくない」のであって

「自分ができるかどうか」は

あまり関係ありません。

 

できる人間がやらなければ

ならないことなど、日常的に

それこそ多岐にわたってある。

 

そういう1つ1つを

「自分はできないから

相手にもお願いできないな」

と考えてしまうとすれば

 

...生活が立ちゆかないでしょう。

 

 

 

「じゃあアナタもできることを

お願いね!

しっかりと稼いできてちょうだい!」

 

...う、うい~っす。