どこまで手伝って可愛がっていいのかわからない...??? | 伊勢崎あずまの塾 精鋭みどり塾

伊勢崎あずまの塾 精鋭みどり塾

群馬に生きる塾講師の...ぼやきブログ。

おはようございます。みどり塾です。

 

おかもとまり、小3息子への「過保護」を悩む 「毎日、大好きだよ、愛してるよと伝えてしまう」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

 

「シングルマザー時代、

息子が支えであり、守りたい存在であり、

息子が可愛くて頑張れてたから、

ついつい過保護になってしまうのかな」

 

と悩んでいる様子のおかもとまりさん。

 

 

「お風呂は小1夏から1人で入れます

(身体拭くのとドライヤーは手伝っている)」

 

「片付けは注意したらやってくれるし、

学校の用意も自分でしてくれる」

 

「稽古の送迎はしないで出来てる。

(家から近いってのもある)」

 

 

...小3ですよね?

まぁ当たり前っていうか

これくらいフツーかなぁと。

 

一方で過保護かと思っているのが

 

「寝かしつけは私がいないと眠れない。

手も握ってしまう」

 

「毎日息子に、大好きだよ、

愛してるよと伝えてしまう」

 

「息子がぶつけて泣いたりしたら、

めちゃくちゃ抱きしめて

良い子良い子してしまう」

 

 

...う~ん、小3でしょ?

別に過保護でもなんでもない。

小5~6にもなって、というなら

ちょっとどうかなとも思いますが。

 

ちなみに「大好きだよ」とか

「愛しているよ」と伝えるのは

何歳になってもOKじゃないかと。

 

まぁ日本人で息子相手だと

なかなか互いに気恥ずかしさも

あるんでしょうけども。

 

 

 

「どこまで手伝って、

可愛がって良いのかわからない」

 

...家庭内であれば

どこまで手伝って可愛がっても

いいと思いますねぇ。

 

子ども本人ができること、

自分でやろうとしていることを

先回りしてやってあげるのは

...あまりよくないとは思うけど。

 

できないことを手伝ったり

まして可愛がるのは

むしろ過剰なくらいでいいでしょう。

 

存分に甘え、依存した経験がないと

そもそも自立した大人にはなりません。

甘えや依存の経験が不十分で

自立ばかりを促すと

 

...孤立してしまう恐れが。

 

他人との関わりをよしとしない、

助けを求めないし自分も助けない、

ディスコミュニケーション人間が

できあがってしまう可能性があると。

 

 

息子さんが

「お母さん、もういいよ。

自分でできるから!」

と言うようになるなど、

ある程度のサインが出始めたら

徐々に止めていけばいいと思います。