NYダウ 40,287 -377.49 ( -0.93% )
 NASDAQ 17,726 -144.28 ( -0.81% )
 日経平均 39,594 -4.61 ( -0.01% )

 

4371 コアコンセプト・T (400株) -23 -0.95 % -9,200 ( +90,800 )
2413 エムスリー (800株) -16.5 -1.09 % -13,200 ( -3,600 )
2760 東京エレクトロンデバイス (300株) +105 +2.70 % +31,500 ( -110,100 )
6619 ダブル・スコープ (1700株) -2 -0.41 % -3,400 ( -44,200 )
6526 ソシオネクスト (300株) +11 +0.34 % +3,300 ( -90,900 )
9508 九州電力 (800株) -26 -1.62 % -20,800 ( -54,800 )
7342 ウェルスナビ (700株) +5 +0.34 % +3,500 ( +6,300 )
ドイチェ・インド株式/投信 (50口) -285 -0.78 % -14,250 ( +1,197,400 )

Microsoft (10株) +5.83㌦ +1.33 %  +58.3㌦  ( +1,753㌦ )
Samsara (140株) +1.39 +3.89 %  +194.6 ( +1,300  )
Lennar (30株) +1.56 +0.91 %  +46.8 ( +386  )

 

新規

6526 ソシオネクスト (100株/3,299円) +58円 +5,800円 ( -25,600円 )
3778 さくらインターネット (300株/3,620円) +55円 +16,500円 ( ± 0円 )

 

(日本)
'24. 7. 23 収支 -250円 ( +965,300円 )
'24. 7月間収支 -540,074円 7勝 9敗 勝率 43.7 %
2024 年間収支 +483,154円 74勝 62敗 勝率 54.4 %
(米国)
'24. 7. 22 収支 +299.7㌦ ( +3,440㌦ )
'24. 7月間収支 +1,117.6㌦ 11勝 4敗 勝率 73.3 %
2024 年間収支 -46.8㌦ 72勝 65敗 勝率 52.5 %

 

 22日のNY株式市場は主要株価3指数そろって反発。大型グロース株に資金が回帰した。バイデン大統領が11月の大統領選から撤退し、後継候補としてカマラ・ハリス副大統領を支持すると表明。共和党候補のトランプ前大統領の優位が揺らぐ可能性も意識され、「トランプ・トレード」が巻き戻された。

 

 バイデン大統領の選挙戦撤退を消化し、ハイテク企業の決算シーズンに注目が集まる中で、買いが優勢。S&P500とナスダック総合は先週、4月以降で最悪の週間パフォーマンスとなっていた。S&P主要11セクターでは情報技術が1.96%高とトップの上昇率を記録。4日続落に終止符を打った。

 トランプ氏が再選すれば、米中対立の激化や北東アジア情勢の悪化につながり半導体業界の逆風になるとの懸念が高まっていた。政策リスクへの警戒がやや薄れ、前週後半に下げが目立っていた他の半導体関連株を買い直す動きが広がり、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は4.00%上昇と4日ぶりに反発して終えた。

 

 ブルームバーグ・インテリジェンスのデータによると、1928年以来、S&P500は選挙年の第3四半期に平均約5%上昇し、ほぼ3分の2の期間でプラスのリターンを記録している。

 

 

 エヌビディアは4.76%上昇。新型のAI向け旗艦半導体「ブラックウェル」について、米国の現行輸出規制に沿った中国市場向けのモデルを準備していると報じられた。

 ソフトウエア更新で19日に世界的なシステム障害を引き起こしたサイバーセキュリティー企業クラウドストライクは13.46%大幅続落し、下げ幅をさらに拡大した。

 デルタ航空は3.54%下落。システム障害からの復旧が難航し、22日も多数の便を欠航とした。

 通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは6.08%安。第2四半期売上高が予想を下回った。

 

 

 高水準のバリュエーションと季節的な弱さから下落が警戒されているが、政治的な不透明感もくすぶる。しかし、バイデン氏の撤退とハリス副大統領を大統領候補として支持するという決定に対する市場の反応は、今のところ鈍く、ドルと国債は小動きとなっている。

 市場からは、選挙でどちらが勝とうと、債務と赤字は急増し続けると指摘。「トランプ氏が勝てば、2025年に期限を迎える減税は完全に延長されるだろうが、関税の引き上げや保護主義の強化、ドル安が予想される。ハリス氏が勝てば、トランプ減税の一部は延長されず、関税は一部にとどまるだろうが、保護主義の多くが残り、ドル安が進む可能性がある」と指摘。さらに、「選挙が終わるまで、インフレや業績、経済、金融当局の動向によって取引されるだろう」とした。

 

 オンライン賭けサイト「プレディクトイット」によると、トランプ前大統領勝利のオッズは4セント低下して60セントとなった。一方、ハリス氏勝利のオッズは12セント上昇して39セントとなった。

 

 

 国債利回りは小幅上昇。今週は、FRBがインフレ目標の基準とする個人消費支出(PCE)価格指数など経済指標の発表が控えている。9月に利下げが実施されるとの観測から、7月は短期債が買われ、長期債との金利差が縮小している。2年債利回りは0.4bp上昇の4.521%、10年債利回りは1.3bp上昇の4.254%。

 今週は25日に第2四半期の国内総生産(GDP)、26日に6月のPCE価格指数が発表される。来週30-31日にはFOMCが開催される。

 

 原油先物相場は3日続落。WTIは0.24ドル(0.31%)安の78.40ドル。バイデン氏の大統領選撤退が市場にどう影響し得るのか見極める動きとなった。

 一部のトレーダーは、再選を目指さないというバイデン大統領の決定を受けて、原油アナリストはトランプ氏の勝利を織り込みつつあると指摘。トランプ氏は米原油生産の拡大を推し進める方針で、長期的には原油価格を下押しする可能性がある。ただ、プロンプトスプレッド(当限月と来限月の価格差)は1.53ドルのバックワーデーション(逆ざや)となっており、需要が短期的に供給を上回っていることが示唆される。

 また、市場参加者らは中東情勢の先行きを引き続き注視。親イラン武装組織フーシ派は19日、イスラエル中部テルアビブをドローンで攻撃。イスラエルは20日、報復としてフーシ派の重要な輸入拠点であるイエメン西部ホデイダ港を空爆した。フーシ派指導者は21日、イスラエルへの攻撃を増やすとの意向を示した。

 

 

 

 

 

 日経平均はわずかに5日続落。前日の米株高の流れを引き継いで朝方は堅調で一時節目の4万円に迫ったが、買い一巡後は次第に伸び悩み、利益確定や戻り待ちの売りに押された。日銀による追加利上げの思惑も重荷となり、円高進行が上値を抑えた。

 

 265円高と堅調にスタートした後、上げ幅を拡大し328円高の3万9927円まで上昇。指数寄与度の大きい半導体株などが買われたほか、前日までの下落の反動で自律反発狙いの買いも入った。

 ただ、上昇一服後は次第に伸び悩み、後場にはマイナス転換した。ドル/円相場で円高が進んだことも重しとなった。市場では「足元ではまだハイテク株の調整が続いている印象で、海外勢を中心に売っているのではないか」との指摘が聞かれた。

 

 前日には自民党の茂木敏充幹事長が、日銀について「段階的な利上げの検討も含めて、金融政策を正常化する方針をもっと明確に打ち出す必要がある」と発言したと報じられるなど、自民党幹部などから日銀の政策正常化に前向きな発言が出ており、金融政策決定会合を来週に控え、日銀による追加利上げの思惑が株価の上値を重くした。

 また、この日の大引け後のニデックを皮切りに、目先は国内主要企業の決算発表が本格化するとあって、投資家の様子見ムードも強まった。

 

 TOPIXは0.21%高と小幅に4日ぶり反発。プライム市場の売買代金は3兆4885億円。値上がり1127(68%)、値下がり472(28%)、変わらず47銘柄。

 グロース市場250指数も0.56%高と4日ぶり反発。前日の米ハイテク株高が支えとなった。もっとも、米大統領選や日銀の金融政策など市場を取り巻く環境は不透明なため、グロース指数も後場は伸び悩んだ。

 

 NYダウ 40,287 -377.49 ( -0.93% )
 NASDAQ 17,726 -144.28 ( -0.81% )
 日経平均 39,599 -464.79 ( -1.16% )

 

4371 コアコンセプト・T (400株) -41 -1.67 % -16,400 ( +100,000 )
2413 エムスリー (800株) -58.5 -3.71 % -46,800 ( +9,600 )
2760 東京エレクトロンデバイス (300株) -135 -3.35 % -40,500 ( -141,600 )
6619 ダブル・スコープ (1700株) -6 -1.21 % -10,200 ( -40,800 )
6526 ソシオネクスト (400株) -194 -5.65 % -77,600 ( -125,600 )
9508 九州電力 (800株) -20 -1.23 % -16,000 ( -34,000 )
ドイチェ・インド株式/投信 (50口) -342 -0.92 % -17,100 ( +1,211,650 )

Microsoft (10株) --㌦ -- %  --㌦  ( +1,695㌦ )
Samsara (140株) -- -- %  -- ( +1,106  )
Lennar (30株) -- -- %  -- ( +339  )

 

新規

3778 さくらインターネット (300株/3,620円) -55円 -16,500円 ( -16,500円 )
7342 ウェルスナビ (700株/1,446円) +4円 +2,800円 ( +2,800円 )

 

(日本)
'24. 7. 22 収支 -238,300円 ( +965,550円 )
'24. 7月間収支 -539,824円 7勝 8敗 勝率 46.6 %
2024 年間収支 +483,404円 74勝 61敗 勝率 54.8 %
(米国)
'24. 7月間収支 +817.9㌦ 10勝 4敗 勝率 71.4 %
2024 年間収支 -346.5㌦ 71勝 65敗 勝率 52.2 %

 

 日経平均は大きく4日続落。終値で4万円の大台を割り込み、6月28日以来約1ヵ月ぶりの安値を付けた。4日続落は2023年9月28日-10月4日に5日続落した時以来の長さとなる。

 前週末の米主要株価3指数が軟調だった流れを引き継いだほか、米大統領選を巡る警戒感から半導体関連に売りがかさんだ。中国の景気不安も投資家心理を悪化させた。

 

 115円安で寄り付いた後も下げ幅を広げ、後場に544円安の3万9519円で安値を付けた。前週末19日のNY株式市場で、世界的なシステム障害に絡む混乱で主要株価3指数が続落した流れを引き継ぎ、ハイテク株が軒並み下落した。

 バイデン米大統領は米国時間21日、大統領選挙から撤退する意向を示し、ハリス副大統領を民主党の大統領選候補として支持すると表明。これを受け、トランプ・トレードにより買われていた防衛関連株、金融株、資源株も利益確定売りに押される展開となった。

 また、トランプ氏がこのまま大統領選を優位に進める場合、米中対立の深刻化や、ドル高是正など自国優位の政策をとることが考えられ、半導体関連もその影響を受けるとの見方から売りが膨らんだ。トランプ氏は台湾に対してもやや強硬的な姿勢を示しており、台湾情勢を巡るリスクが高まるとして台湾加権指数が大幅下落したのも売りを促し、後場に一段安となる銘柄も目立った。

 

 市場からは、「米大統領選を巡り不透明感が高まっており、"トランプ・ラリー"一色に染まることに対するリスクが台頭。物色動向が鉄道、食料品といった内需やディフェンシブに向かっている」との指摘があったほか、ボラティリティーの高まりを嫌気する声も聞かれた。

 

 中国人民銀行(中央銀行)は22日、実質的な政策金利で優良企業向け融資の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)を引き下げ、住宅ローン金利の目安とされるLPRも引き下げた。実質的な利下げで景気回復を狙うが、足元の中国景気の低迷があらためて意識された。上海総合指数も軟調に推移するなかで、業績が中国景気の影響を受けやすいとされるオムロンや安川電機なども売りに押された。

 

 TOPIXも1.16%安と大きく3日続落。プライム市場の売買代金は3兆3112億円と6月20日(3兆1756億円)以来1ヵ月ぶりの薄商い。値上がり236(14%)、値下がり1375(83%)、変わらず35銘柄。

 グロース市場250指数は2.73%安と大幅3日続落。前週末の米ハイテク株安や米大統領選の先行き懸念を背景に投資家心理が悪化しており、22日の日経平均が今年初めて4日続落となるなか、運用リスクを避ける目的の売りが新興株にも波及した。

 

  NYダウ 40,287 -377.49 ( -0.93% )
  S&P500 5,505 -39.59 ( -0.71% )
  NASDAQ 17,726 -144.28 ( -0.81% )

 

Microsoft (10株) -3.26㌦ -0.74 %  -32.6㌦  ( +1,695㌦ )
Samsara (140株) +0.38 +1.07 %  +53.2 ( +1,106  )
Lennar (30株) +0.91 +0.54 %  +27.3 ( +339  )

 

新規・清算取引なし

 

 

'24. 7. 19 収支 +47.9㌦ ( +3,140㌦ )
'24. 7月間収支 +817.9㌦ 10勝 4敗 勝率 71.4 %
2024 年間収支 -346.5㌦ 71勝 65敗 勝率 52.2 %

 

 19日のNY株式市場は3指数そろって続落。クラウドストライクのソフトウエアが原因で発生した世界規模のシステム障害を受けて一部のハイテク株が大幅に下落し、投資家心理が冷え込んだ。決算を発表した銘柄への売りも目立ち、指数を下押しした。

 投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(VIX)は16.52と4月下旬以来の高水準に達した。

 来週には大手テクノロジーの企業決算に加え、個人消費支出(PCE)価格指数など主要な経済指標にも投資家の目が向かいそうだ。

 

 週間では、ダウが0.72%高と3週続伸。S&P500は1.97%安と3週ぶりに反落し、ナスダック総合は3.65%安と7週ぶりの大幅反落となった。

 また、ハイテク大手7社で構成する「マグニフィセント・セブン」の指数は週間で4.78%安と2週続落。テクノロジー全体では半導体の下げが目立った。エヌビディアやインテルを含むフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は8.80%下落。一方、小型株で構成するラッセル2000は1.68%高と2週続伸した。

 

 バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、FOMCによる9月利下げの可能性に加え、ドナルド・トランプ氏が米大統領選で勝利するとの見方が強まり、米国株に資金が集まっていると指摘した。

 EPFRグローバルのデータを引用し、17日までの1週間に米株式ファンドに約450億ドル(約7兆933億円)と、過去4番目の規模の資金流入があったとリポートに記述。小型株ファンドの資金流入額は過去2番目の大きさとなる99億ドルで、大型株ファンドは274億ドルの資金流入があった。

 

 ゴールドマン・サックス・グループのプライムブローカーデスクによると、ヘッジファンドのネットレバレッジは7月初旬に54%に低下し、1月以来の低水準となった。ネットレバレッジはリスクテーク意欲のバロメーターと見なされることが多い。ヘッジファンドでは、市場で最もパフォーマンスが好調な株式を2ヵ月にわたって手放した結果、テクノロジーとメディア、通信が過去最大規模のアンダーウエートとなっている。

 しかしこれは弱気な取引ではない。いわゆるスマートマネーはむしろ、波乱の米大統領選に備えており、株式市場のボラティリティーが上昇し株価が乱高下し始める際に、即座に資金を投入できるようにしておきたいと考えている。

 

 

 マイクロソフトが自社のオンラインサービス全体に問題が生じたことを報告し、米国からアジア、欧州にかけて障害が連鎖的に発生した。米サイバーセキュリティー会社クラウドストライクのソフトウエア「ファルコン」の更新で不具合が発生。マイクロソフトの「ウィンドウズ」を基本ソフト(OS)とする世界各地のコンピューターを機能不全に陥らせた。
 マイクロソフトとクラウドストライクは修正プログラムを配布し、システムは復旧しつつあるが、金融、航空、物流、医療などの業務に欠かせないアクセスが各地で数時間にわたり失われた。

 

 クラウドストライクは、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)の攻撃から企業を守るソフトウエアの主力企業として知られる。顧客は銀行や世界的な小売り大手、医療システムなど幅広い分野にわたっており、クラウドストライクは今回のシステム障害に対応する中で大きく注目を集めることとなった。

 サイバーセキュリティーの専門家によれば、クラウドストライクの技術はランサムウエアからシステムを守る強力な方法だが、場合によって1台当たり50ドル以上とコストがかかるため、大半の組織は全てのコンピューターにはインストールしていない。つまり、クラウドストライクのソフトウエアがインストールされているコンピューターは、保護すべき極めて重要なコンピューターということになり、それらの機能がダウンすれば、重要なサービスも停止することになる。

 19日に相次ぎ発生したサービス障害は、コスト削減やグローバルな事業展開の統合を目指し、サービスやサポートプロセスをオンラインに移行する企業の割合がここ数年で増加していることを浮き彫りにしている。

 

 

 クラウドストライクの株価は一時15%急落した後、11.10%まで下げ幅を縮小した。一方、競合のパロアルトネットワークスは2.16%上昇となった。

 動画配信サービス大手ネットフリックスは1.51%安。4-6月(第2四半期)の新規会員数は800万人超と、市場予想を上回ったものの、第3四半期について慎重な見通しを示したことが嫌気された。

 また、トラベラーズが7.76%下げたほか、アメリカン・エキスプレスも2.74%下落。4-6月期の売上高がともに市場予想に届かなかった。

 

 

 ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は19日、新型コロナ禍前に金利の中立水準が低下した長期トレンドはまだ続いているとの考えを示した。

 「米国とカナダ、ユーロ圏における『r*(Rスター)』(中立金利)のモデルであるホルストン・ローバック・ウィリアムズの推定値は、コロナ禍前とほぼ同水準だ」と指摘。コロナ禍前の低金利を支えていた基調的なトレンドが「まだそのまま続いている」ことをこれは示唆すると述べた。

 

 国債利回りは上昇。市場ではFRBが利下げに着手する時期の手がかりを得ようと、来週に発表される経済指標のほか、再来週のFOMCを注目しているが、材料に乏しく、商いは薄かった。

2年債利回りは4.1bp上昇の4.517%、10年債利回りは3.7bp上昇の4.241%。

 来週は25日に第2四半期の国内総生産(GDP)、26日に6月の個人消費支出(PCE)価格指数が発表される。FRBはその次の週の30-31日にFOMCを開催。パウエルFRB議長が記者会見で9月会合での利下げを示唆するか注目されている。

 CMEフェドウオッチによると、金融市場は93.5%の確率で9月会合で利下げを開始するとの見方を織り込んでいる。

 

 原油先物相場は大幅続落。WTIは2.66ドル(3.27%)安の78.64ドル。6月17日以来の80ドル割れとなった。原油取引を活発にする売買高とボラティリティーが低下しするなか、中東の地政学的リスクの後退やドル高を背景に売り込まれ、相場は大きく下げる展開となった。

 週間では3.57ドル(4.34%)安と2週続落。ボラティリティーは数年ぶりの低水準付近にとどまり、売買高は10日間平均を下回った。商品市場全体に弱気なセンチメントが広がったことも、原油相場に重しとなった。一方、プロンプトスプレッド(当限月と来限月の価格差)は依然、バックワーデーション(逆ざや)となっている。これは近い将来に需要が供給を上回る強気シグナルとなる。

 

7月19日 セクター別騰落率

 

週間 セクター別騰落率

 NYダウ 40,665 -533.06 ( -1.29% )
 NASDAQ 17,871 -125.70 ( -0.70% )
 日経平均 40,063 -62.56 ( -0.16% )

 

4371 コアコンセプト・T (400株) -63 -2.50 % -25,200 ( +116,400 )
2413 エムスリー (700株) -12 -0.75 % -8,400 ( +55,650 )
2760 東京エレクトロンデバイス (300株) ±0 ±0.00 % ± 0 ( -101,100 )
6619 ダブル・スコープ (1700株) -14 -2.74 % -23,800 ( -30,600 )
6526 ソシオネクスト (400株) -74 -2.11 % -29,600 ( -48,000 )
9508 九州電力 (700株) -19.5 -1.19 % -13,650 ( -17,850 )
ドイチェ・インド株式/投信 (50口) -1 -0.00 % -50 ( +1,228,750 )

Microsoft (10株) -3.15㌦ -0.71 %  -31.5㌦  ( +1,728㌦ )
Samsara (140株) -1.76 -4.74 %  -246.4 ( +1,052  )
Lennar (30株) +3.55 +2.13 %  +106.5 ( +312  )

 

新規

2413 エムスリー (100株/1,571円) +7.5円 +750円 ( +750円 )
9508 九州電力 (100株/1,620円) +2.5円 +250円 ( +250円 )

清算

195A ライスカレー (700株/1,190円) -21円 -14,700円 ( -106,400円 )

 

(日本)
'24. 7. 19 収支 -114,400円 ( +1,204,250円 )
'24. 7月間収支 -301,524円 7勝 7敗 勝率 50 %
2024 年間収支 +721,704円 74勝 60敗 勝率 55.2 %
(米国)
'24. 7. 18 収支 -171.4㌦ ( +3,092㌦ )
'24. 7月間収支 +770.0㌦ 9勝 4敗 勝率 69.2 %
2024 年間収支 -394.4㌦ 70勝 65敗 勝率 51.8 %

 

 18日のNY株式市場は主要3指数そろって下落。前日までに連日で最高値を更新していた。1週間に及ぶ大型テクノロジー株の下げが小型株や金融銘柄にも広がり、足元で上昇が目立っていた金融やディフェンシブなど幅広い銘柄に利益確定売りが出た。

 利下げを巡る楽観はあるものの、景気の弱さを示唆する兆候が強く意識され、ダウは7営業日ぶりに下落。小型株で構成するラッセル2000指数は1.85%安。2017年以来の買われ過ぎ水準に達していた。

 

 大型株は高安まちまち。FRBはインフレと闘う手を緩める構えだとみられており、こうした確信が大型株からの資金引き揚げを促した。大型株は安定した利益と健全なバラスシートを理由に、金融引き締め局面では事実上の安全トレードとして台頭していた。今では資金調達コストの高さが大きな障害となっていた資本財と生活必需品といった、幅広い分野に資金が流れている。

 

 ワーナー・ブラザース・ディスカバリーは2.40%上昇した。英紙フィナンシャル・タイムズは関係筋の話として、同社が低迷する株価の押し上げに向け、動画配信サービスと映画製作事業をテレビ局から分離する可能性を検討していると報じた。

 ピザチェーン大手ドミノ・ピザは13.57%急落。18日発表した7-9月(第3四半期)と10-12月(第4四半期)の米国における既存店売上高の伸び率見通しは3%だった。4-6月(第2四半期)実績の4.8%から鈍化する形となった。今年から2028年までに世界全体で差し引き1100店の新店舗を保有するとの目標凍結も明らかにした。

 ネットフリックスは引け後に4-6月(第2四半期)決算を発表。新規会員数は800万人超になり、市場予想の500万人を上回った。ただ、第3四半期については慎重な見通しを示し、広告事業が収益拡大の主要な原動力となるのは少なくとも2026年以降だろうとし、時間外で一時3%超下落した。

 

 

 新規失業保険申請件数(7月13日終了週)は前週から2万件減少の24万3000件と市場予想22万9000件を上回り、5月上旬以来の大幅な増加となった。

 失業保険の継続受給者数(7月6日終了週)は前週から2万人増の186万7000人と市場予想186万人を上回り、2021年11月以来の高水準となった。

 より変動の少ない失業保険申請の4週移動平均は23万4750件と前週から1000件の小幅増加となった。

 この時期は独立記念日などの祝日や夏休みによる学校閉鎖を含むため、失業保険申請のデータは週ごとに大きく変動しやすい。
 雇用関係の他の統計では、雇用主が採用のペースを弱めていることが示されている。6月の雇用統計では失業率は4.1%と、2021年11月以来の高水準に上昇。雇用市場の減速と最近のインフレ鈍化は、米金融当局が向こう数ヵ月以内に利下げに踏み切る論拠を強めている。

 

 フィラデルフィア連銀が発表した7月の製造業業況指数は13.9と前月の1.3から上昇。市場予想の2.7も上回り、4月以来の高水準となった。

 新規受注指数が前月のマイナス2.2から20.7に急上昇し、2022年3月以来の高水準となり、業況6ヵ月予測も前月の13.8から38.7に急上昇。3年ぶりの高水準となった。

 

 

 国債利回りは上昇。新規失業保険申請件数が予想以上に増加したことで、米連邦準備理事会(FRB)は9月に利下げに着手するとの観測が一段と高まったことで、2年債と10年債の利回り曲線がスティープ化した。2年債利回りは3.4bp上昇の4.476%、10年債利回りは4.5bp上昇の4.204%。

 

 原油先物相場はほぼ変わらず。WTIは0.03ドル(0.04%)安の82.82ドル。プロンプトスプレッド(当限月と来限月の価格差)が強気のシグナルを示したほか、原油在庫が3週連続での減少となったことを受け、前日は1ヵ月ぶりの大幅高となっていた。

 米エネルギー情報局(EIA)によれば、原油在庫は先週に487万バレル減少し2月以来の低水準となった。このデータを受けてWTIのプロンプトスプレッドは1.5ドルのバックワーデーション(逆ざや)となった。これは近い将来に需要が供給を上回る強気シグナルとなる。

 こうしたなか、カナダでは山火事の影響で日量40万バレルの石油生産が脅かされており、米国へのパイプライン輸送がリスクにさらされている。この山火事も影響し、カナダ産の重質原油の価格は上昇した。

 

 

 

 

 

 日経平均は小幅に3日続落。前日の米株安を嫌気した売りが広がり、資源株や電力株の下げが目立った一方、足元軟調だった半導体関連銘柄は底堅く推移した。一時は下げ幅が300円を超え、およそ2週間ぶりに節目の4万円を下回る場面がみられたが、終値では上回った。

 

 160円安と軟調にスタートし、寄り付きで節目の4万円を割り込んだ。301円安の3万9824円で安値を付けた後はプラス圏に浮上し、86円高の4万212円で高値を付けた。その後は再びマイナス圏に転落し、後場は小幅安水準でのもみ合いに終始した。

 NY株式市場でエヌビディアなどの上昇を受け、前日に大幅安となった半導体に買い戻しが入ったほか、時間外で米株先物3指数が底堅く推移し、急速に下げ幅を拡大する展開にはならなかった。

 

 東証プライムの売買代金は節目の4兆円を下回り、6月24日以来の低水準。市場では「日米の決算発表シーズンが近づき、決算内容を見極めるために投資家の様子見ムードが広がっている」との見方もあった。

 また、今週の相場について「企業業績の動向や金融政策を想定しながら相場の方向感を探っていくシナリオだったが、トランプ・トレードに大きく左右された」と振り返り、米大統領選が11月に控えているため「今積極的に織り込むのは見切り発車。ただ、需給面では信用残高など積み上がっていたため、整理されるいいきっかけとなった」との声も聞かれた。

 

 TOPIXも0.27%安と続落。プライム市場の売買代金は3兆8167億円。値上がり494(30%)、値下がり1113(67%)、変わらず39銘柄。

 グロース市場250指数は2.09%安と大きく続落。市場からは「前日のNY株式市場で中小型株で構成する株価指数ラッセル2000が2%近く下落した流れを引き継ぎ、国内の新興銘柄に売りが膨らんだ」との見方が聞かれた。

 

 週間では、日経平均が2.74%安、TOPIXが1.17%安とともに4週ぶり反落。グロース市場250指数は0.21%安と2週ぶり反落で終えた。

 

7月19日 業種別騰落率

 

週間 業種別騰落率

 NYダウ 41,198 +243.60 ( +0.59% )
 NASDAQ 17,996 -512.42 ( -2.77% )
 日経平均 40,126 -971.34 ( -2.36% )

 

4371 コアコンセプト・T (400株) -28 -1.10 % -11,200 ( +141,600 )
195A ライスカレー (700株) -39 -3.12 % -27,300 ( -91,700 )
2413 エムスリー (700株) -8.5 -0.53 % -5,950 ( +64,050 )
2760 東京エレクトロンデバイス (300株) -225 -5.29 % -67,500 ( -101,100 )
6619 ダブル・スコープ (1700株) -19 -3.58 % -32,300 ( -6,800 )
ドイチェ・インド株式/投信 (50口) +144 +0.39 % +7,200 ( +1,228,800 )

Microsoft (10株) -6.00㌦ -1.33 %  -60㌦  ( +1,759㌦ )
Samsara (140株) -1.15 -3.01 %  -161 ( +1,299  )
Lennar (30株) -3.14 -1.85 %  -94.2 ( +205  )

 

新規

6526 ソシオネクスト (400株/3,555円) -46円 -18,400円 ( -18,400円 )
9508 九州電力 (700株/1,648円) -6円 -4,200円 ( -4,200円 )

清算

8584 ジャックス (300株/4,880円) +50円 -15,000円 ( -46,500円 )

 

(日本)
'24. 7. 18 収支 -174,650円 ( +1,340,400円 )
'24. 7月間収支 -187,124円 7勝 6敗 勝率 53.8 %
2024 年間収支 +836,104円 74勝 59敗 勝率 55.6 %
(米国)
'24. 7. 17 収支 -315.2㌦ ( +3,264㌦ )
'24. 7月間収支 +941.4㌦ 9勝 3敗 勝率 75 %
2024 年間収支 -223.0㌦ 70勝 64敗 勝率 52.2 %

 

 17日のNY株式市場は高安まちまち。ダウは6日続伸し、3日連続で過去最高値を更新。4万1000ドル台に初めて乗せた。一方、ナスダック総合は3%近く下落、S&P500は1.39%安と大幅下落となった。

 米国の対中半導体規制強化を巡る懸念から、強気相場の原動力となってきた半導体銘柄が売りを浴びた。ハイテク株を中心に利益確定売りが出るなか、出遅れ銘柄への資金シフトの動きが続いている。

 S&P500構成銘柄の50.3%が上昇したが、アップルやマイクロソフトといった企業がそれぞれ同指数の7%を占めるため、これらの下げを補うのは難しかった。

 

 エヌビディア6.62%安、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)10.21%安、ブロードコム7.91%安を中心に、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は6.81%安と2020年3月以来の大幅下落。一方、半導体銘柄の中でもインテル0.35%高やグローバルファウンドリーズ6.82%高などは上昇した。

 ハイテク大手7社で構成する「マグニフィセント・セブン」の指数は3.45%下落。小型株で構成するラッセル2000指数は1.06%安と6日ぶり反落となった。

 「恐怖指数」として知られるシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー指数(VIX)は1.29ポイント上昇の14.48と、5月初旬以来の高水準となった。

 

 4-6月(第2四半期)決算を受けて、ジョンソン&ジョンソンは3.69%高、ユナイテッドヘルス・グループが4.45%高と上昇した。

 

 

 バイデン政権は、半導体製造装置大手の東京エレクトロンやオランダのASMLホールディングなどの企業が先端半導体技術へのアクセスを中国に提供し続ける場合、利用可能な最も厳しい貿易制限措置の利用を検討していると同盟国に伝えた。米国は華為技術(ファーウェイ)と関係がある中国半導体企業への追加制裁も検討している。

 

 市場からは、「半導体に関する今回のニュースは、予期せぬ出来事といった類いのもので、株式市場に取引可能な調整をもたらし得る売りを引き起こす可能性がある」との指摘。「株価指数は極めて買われ過ぎの状態になっていた」との声が聞かれた。

 また、「通常、この種のニュースの影響は長続きしないが、今回は半導体が過去数週間にわたって市場全体をアンダーパフォームしていたことを指摘したい」とし、「それは注意するべきことだ」との声もあった。

 ゴールドマン・サックスのタクティカルストラテジストによると、1928年以降のデータに基づけば、7月17日は歴史的にS&P500のリターンにとって節目だと指摘。それに続く8月は通常、パッシブ株式投資および投資信託からの資金流出が特に多いという。

 

 

 FRBが公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)は、米経済が7-9月(第3四半期)に向けてわずかなペースで拡大したと指摘。ただ活動の横ばいや低下を報告した地区も一部で見られた。

 雇用もわずかな伸びにとどまった。離職率は低下し、いくつかの地区の調査先では採用する人員をより厳選し、空きポジション全てを補充することはないと予想している。

 今回のベージュブックでは経済活動について横ばい、ないし低下と報告したのが5地区あり、前回報告から3地区増えた。先行きに関しては、企業は減速が続くと予想している。

 ベージュブックは「経済の先行きについては、今後6カ月において成長減速が見込まれる。選挙や国内政策、地政学的な対立、インフレを巡る不確実性がその理由だ」と記した。

 賃金は大半の地区で緩慢ないし緩やかなペースで増加。一方で物価は総じて緩慢な伸びとなった。個人消費はほぼ変わらず、あるいは横ばい。

 ほぼ全ての地区が「小売店の値下げや、価格に敏感な消費者が購入を必需品に絞る、品質を下げる、購入数を減らす、セール品を求めて物色するといった状況に言及した」とベージュブックは指摘した。

 今回のベージュブックは、12地区連銀が7月8日までに集めた情報を基に、リッチモンド連銀がまとめた。

 

 

 ウォラーFRB理事は、経済は利下げが可能になる地点に近づきつつあるとの認識を示した。ただインフレが持続的な低下軌道にあることを示す「証左をもう少し」確認したいと示唆した。

 「現在のデータはソフトランディング達成と整合的であり、向こう2ヵ月ほどはこの見方を補強するデータを探していきたい」とし、「最終地点に到達したとは考えていないが、政策金利の引き下げが正当化される時期に近づいていると思う」と述べた。

 

 ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、過去数ヵ月のインフレデータは心強い内容だが、利下げ決定に必要な確信を得るために向こう数ヵ月でより多くの証拠を確認したいとの認識を示した。

 直近3ヵ月のデータは「われわれが求めているディスインフレトレンドに近づいている」ことを示していると、ウィリアムズ氏は指摘。「これは前向きな兆しだ。インフレが目標の2%に持続的に向かっているとの確信を深めるため、さらに多くのデータを確認したい」と述べ、7月から9月の間に米金融当局には「多くの」ことが分かるだろうと語った。

 この発言は、パウエルFRB議長や他の当局者がここ数日に表明した見解と合わせ、利下げに近づいてはいるが、まだその用意はあまりないことを示唆。9月は利下げが行われると広く見込まれている。

 

 

 外為市場で円は一時1.4%高の1ドル=156円07銭と、6月12日以来の高値を付けた。ブルームバーグ・ドル・スポット指数は一時0.4%下げて、5月28日以来の安値となった。同指数は7月に入ってからの13営業日のうち9日で下落している。

 円はドルに対して主要10通貨で値上がり率トップとなった。円安是正のため日本銀行の利上げを要求した河野太郎デジタル相のインタビュー記事をきっかけに、アジア時間から円買いの動きが強まっていた。トランプ前米大統領が円安に言及したことも意識された。

 

 河野太郎氏は17日、急激な円安がもたらす国内物価への影響などの問題を強調した。河野氏は円が安くなれば輸出の増加につながるが、多くの日本企業は海外に生産拠点を置いており、日本にとっての恩恵は限られていると述べ、「為替は日本にとって問題だ」とした上で、「円は安過ぎる。価値を戻す必要がある」と付け加えた。

 トランプ氏は、「現在は大幅なドル高・円安、ドル高・元安となっており、我々は大きな通貨問題を抱えている」と話した。

 

 

 国債利回りは低下。FRB当局者の発言を受け9月利下げ観測が高まった。20年債入札が順調な結果となったことも、この動きを支えた。2年債利回りは4.1bp低下の4.419%、10年債利回りは7.3bp低下の4.160%。

 市場では、トランプ前大統領が11月の大統領選で再選されれば、企業優遇政策、減税、関税などにより、インフレが再燃する可能性があると指摘。ただ、大統領選で現職のバイデン氏が勝利しようと、トランプ氏が返り咲きしようと、市場が消化しなければならない国債は一段と増えるとの声が聞かれた。

 

 原油先物相場は4日ぶり反発。WTIは2.09ドル(2.59%)高の82.85ドル。対主要通貨でのドル下落や米原油在庫の大幅減少が買いを呼び込んだ。

 米エネルギー情報局(EIA)によれば、原油在庫は先週に487万バレル減少。減少幅は米国石油協会(API)の報告より大きかった。一方、ガソリン在庫は1月以来の大幅増となり、夏のドライブシーズン最盛期における燃料需要の強さに疑問が生じている。

 

 

 

 

 

 日経平均は大幅続落。米国の対中半導体規制を警戒した米ハイテク株安を受けて半導体関連株や電子部品株が売られた。外為市場での円高・ドル安進行で輸出関連株も軟調に推移し、終日下値模索の展開が続いた。

 

 575円安と大幅安でスタート。ハイテク株安が指数を押し下げ、寄り付き後すぐに1000円近く下落した。その後は安値圏でもみ合う展開となったが、大引け間際に売りが膨らみ、993円安の4万104円でこの日の安値を付けた。

 半導体関連や自動車などの輸出関連株が売られた一方、いわゆる「円高メリット銘柄」には買いも入り、食料品株などがしっかりだった。

 

 米ブルームバーグ通信が17日、「米国が対中半導体規制でさらに厳しいルールを検討していると同盟国に伝えた」と報じた。同通信が別のインタビューで、トランプ前米大統領が「台湾は米国に防衛費を支払うべきだ」と述べたとも伝わり、半導体業界全体の先行き不安が強まった。

 

 半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が18日発表した4-6月(第2四半期)決算の純利益は2478億台湾ドルで、前年同期の1818億台湾ドルから36%増加し、市場予想を上回った。売上高は四半期ベースで、純利益は4-6月期としてそれぞれ過去最高となった。増収増益は2四半期連続。

 ただ、東京市場での半導体関連株の反応は薄かった。市場では「近年、日本の半導体関連株は対中比率が高まっていた。対中規制が現実化すれば業績の下押し要因になる可能性は高く、多くの投資家が売りに動いたようだ」との声が聞かれた。

 

 18日の東京外為市場でドル/円相場が一時155円台前半と、およそ1ヵ月ぶりの円高水準をつけた。国内外の要人から円安やドル高の是正を求める発言が伝わったことが円買いに弾みをつけた。輸出企業の利益上積みへの期待感が後退し、自動車株などに売りが膨らんだ。

 

 TOPIXは1.60%安と大幅に3日ぶり反落。プライム市場の売買代金は4兆6658億円。値上がり467(28%)、値下がり1136(69%)、変わらず43銘柄。

 グロース市場250指数は0.71%安と5日ぶり反落。一時プラス転換する場面もあったが、日経平均が大きく下落したことで投資家のリスク選好姿勢が後退し、新興銘柄にも売りが出やすかった。

 

 NYダウ 40,954 +742.76 ( +1.85% )
 NASDAQ 18,509 +36.77 ( +0.20% )
 日経平均 41,097 -177.39 ( -0.43% )

 

4371 コアコンセプト・T (400株) +37 +1.47 % +14,800 ( +152,800 )
195A ライスカレー (700株) -7 -0.56 % -4,900 ( -64,400 )
2413 エムスリー (700株) +35 +2.24 % +24,500 ( +70,000 )
2760 東京エレクトロンデバイス (300株) -55 -1.28 % -16,500 ( -33,600 )
6619 ダブル・スコープ (1700株) +20 +3.92 % +34,000 ( +25,500 )
8584 ジャックス (300株) +30 +0.63 % -9,000 ( -31,500 )
ドイチェ・インド株式/投信 (50口) +160 +0.44 % +8,000 ( +1,221,600 )

Microsoft (10株) -4.44㌦ -0.98 %  -44.4㌦  ( +1,819㌦ )
Samsara (140株) +0.61 +1.62 %  +85.4 ( +1,460  )
Lennar (30株) +10.44 +6.56 %  +313.2 ( +299  )

 

新規・清算取引なし

 

 

(日本)
'24. 7. 17 収支 +50,900円 ( +1,340,400円 )
'24. 7月間収支 -12,474円 7勝 5敗 勝率 58.3 %
2024 年間収支 +1,010,754円 74勝 58敗 勝率 56.0 %
(米国)
'24. 7. 16 収支 +354.2㌦ ( +3,579㌦ )
'24. 7月間収支 +1,256.6㌦ 9勝 2敗 勝率 81.8 %
2024 年間収支 +92.2㌦ 70勝 63敗 勝率 52.6 %

 

 16日のNY株式市場は主要3指数そろって続伸。6月の小売売上高が市場予想を上回り、米消費の底堅さが意識された。FRBが9月に利下げを開始するとの見方も引き続き株買いを促した。

 

 ダウは大幅に5日続伸し、連日で過去最高値を更新。1日の上げ幅としては2022年11月上旬以来の大きさ。S&P500も再び最高値を更新し、今年に入って38度目の最高値更新となった。

 また、小型株で構成するラッセル2000指数は3.50%上昇し、5営業日の値動きとしては11.5%上昇し、2020年4月以来の大幅高を記録した。

 

 先週に低調なインフレデータが公表されて以降、「安全」な大型株から資金が流出し、小型株に流入するパターンが続いている。ラッセル2000のリターンは過去4営業日に、大型ハイテク銘柄で構成されるナスダック100を12ポイント近く上回っている。これは2011年以来の快挙となった。

 エヌビディアのような企業がダラー・ツリーと同じ比重を持つ均等加重指数バージョンのS&P500は、本指数を上回った。均等加重指数は大型株上昇の影響を受けにくいため、上昇が広がるとのかすかな期待をもたらしている。

 市場からは、この日のニューヨーク時間午前4時ごろにラッセル2000指数先物が急伸し、ナスダック100先物が下落したことを挙げ「これは国外マネー、ビッグマネーがオーバーナイトに非常に大規模なローテーショントレードを行ったことを意味する」との指摘があった。

 

 

 4-6月(第2四半期)の決算シーズンが本格化している。ユナイテッドヘルス・グループは6.50%上昇。支払い医療費の水準であるメディカルケア・レシオが予想以上だったが、1株利益、経常収益とも市場予想を上回った。通期1株利益のガイダンスも予想以上の見通しを維持した。

 

 金融機関の決算も注目された。バンク・オブ・アメリカは5.35%上昇。純金利収入が10-12月(第4四半期)までに増加するとの見通しを示した。

 モルガン・スタンレーは0.91%高。トレーディング収入が前年同期比で予想以上の増加となったものの、ウェルスマネジメント事業の収入は振るわなかった。

 チャールズ・シュワブは10.18%急落。利益を守るために事業を縮小せざるを得ないと警告。日中ベースでは、昨年に起きた地方銀行危機以来の大幅安となった。

 

 

 6月の小売売上高は前月比0.00%と横ばい。5月0.3%増から鈍化したものの、市場予想0.3%減を上回った。

 自動車ディーラーへのサイバー攻撃の影響を除くベースで堅調な伸びを示し、4-6月(第2四半期)終盤に個人消費が底堅さを維持したことを示唆した。

 自動車を除く小売売上高(インフレ調整前)は前月比0.4%増と、伸びは市場予想の0.1%増を上回った。前月分も速報値の0.1%減から0.1%増に上方修正された。

 全体では横ばいとなったが、自動車ディーラーの売上高が2%減少したことが下押し要因となった。

 ここ数ヵ月は高金利と労働市場の冷え込みを受けて個人消費が緩やかな減速の兆候を示していたが、今回のデータはこれに逆行する格好となった。米利下げ開始が近づきつつあるとみられるなか、米経済の原動力である個人消費がなお持ちこたえている様子を示した。

 13項目のうち、減少したのは3項目にとどまった。マイナスとなった項目にはガソリン販売が含まれており、これは6月にガソリン価格が下がったことを反映している。スポーツ・書籍・趣味用品も減少した。

 全米のディーラーにソフトウエアを提供しているCDKグローバルが6月中旬にサイバー攻撃を受け、多くのディーラーで自動車販売に影響が出た。自動車メーカーやディーラーは、今回のハッキングによる影響は販売の繰り越しにとどまり、商機が完全に失われるまでには至らなかったと述べている。そのため、業界関係者が7月の回復を見込んでいることが伺われる。

 自動車・ガソリンを除く小売売上高は0.8%増と、2023年初期以来の大幅増。無店舗小売は3月以来の高い伸びとなり、全体を押し上げた。健康用品は昨年10月以来、建設資材は2月以来のそれぞれ大幅増となった。

 ブルームバーグ・エコノミクスのエコノミストは「消費者は6月、財価格の下落に便乗してこのところ慎重だった項目に支出を振り向けた。だが、財への支出は持ち直したものの、飲食店での裁量的サービスへの支出はなお抑制したままだ」と述べた。

 

 

 クーグラーFRB理事が、このところの経済指標でインフレ率がFRBが目標とする2%に向けて低下し続けることが示されていると述べ、ディスインフレが一段と加速すれば、年内に金融政策の緩和を開始するのが適切になると述べた。

 

 国債利回りは長期債を中心に低下。米利下げが近いとの見方の高まりを背景に、10年債利回りは4ヵ月ぶりの低水準を付けた。2年債利回りは4.1bp低下の4.419%、10年債利回りは7.3bp低下の4.160%。

 市場関係者は、トランプ前大統領が11月の大統領選で再選されれば、減税や関税の引き上げなどの政策によりインフレが進む可能性があると指摘。FRBの利下げ観測とトランプ氏返り咲きの可能性のバランスを取る必要があるとしている。

 

 原油先物相場は3日続落。WTIは1.15ドル(1.40%)安の80.76ドル。この日はドルが続伸し、ドル建てで取引されるコモディティーの割高感が増した。WTI先物はここ1ヵ月にわたり、下値支持線となっている100日移動平均線を試す展開となっている。

 

 

 

 

 

 日経平均は反落。ブルームバーグ通信が同日午後、「米国が対中半導体規制でさらに厳しいルールを検討していると同盟国に伝えた」と報じたのをきっかけに、値嵩の半導体関連株に運用リスクを避ける目的の売りが膨らんだ。

 

 141円高でスタートした後、上げ幅を広げ、前場序盤に191円高の4万1466円まで上昇した。ただ、その後は伸び悩み、小幅高でもみ合う動きとなった。バリュー株を中心に幅広く物色され、米大統領選でのトランプ前大統領の優位を織り込む「トランプ・トレード」も一部で継続し、三菱重工業など防衛関連がしっかりだった。

 後場に入ると日経平均はマイナス圏に沈み、一時220円安の4万1054円まで下落した。東京エレクトロンやオランダの半導体製造装置大手ASMLホールディングなどの企業が先端半導体技術へのアクセスを中国に提供し続ける場合、最も厳しい貿易制限措置の適用を検討していると同盟国に伝えたとブルームバーグが報じ、半導体関連株の下げが強まった。

 

 一連の報道を受け、東エレクは一時8%を超える下げを演じたほか、アドバンテストやスクリーン、レーザーテックなど値嵩の半導体関連が軒並み売られた。東京エレクトロンは7.46%安で終え、1銘柄で日経平均を263円下押しした。

 

 TOPIXは0.37%高と続伸。プライム市場の売買代金は4兆4302億円。値上がり1142(69%)、値下がり453(27%)、変わらず50銘柄。

 グロース市場250指数は2.02%高と大きく4日続伸。4月10日以来、約3ヵ月ぶりの高値となった。FRBの利下げ観測を背景に金利の先高観が後退するなかで、米中小型株が上昇していることが見直し買いを誘った。新興銘柄の出遅れ感に着目する声も多く、今日は日経平均株価が後場に弱含む局面でもグロース指数は堅調さを維持した。

 

 NYダウ 40,211 +210.82 ( +0.53% )
 NASDAQ 18,472 +74.12 ( +0.40% )
 日経平均 41,275 +84.40 ( +0.20% )

 

4371 コアコンセプト・T (400株) -44 -1.72 % -17,600 ( +138,000 )
195A ライスカレー (700株) +42 +3.46 % +29,400 ( -59,500 )
2413 エムスリー (700株) -34.5 -2.16 % -24,150 ( +45,500 )
2760 東京エレクトロンデバイス (300株) +15 +0.35 % +4,500 ( -17,100 )
6619 ダブル・スコープ (1700株) -7 -1.35 % -11,900 ( -8,500 )
8584 ジャックス (300株) +70 +1.48 % -21,000 ( -22,500 )
ドイチェ・インド株式/投信 (50口) -768 -2.05 % -38,400 ( +1,213,600 )

Microsoft (10株) +0.41㌦ +0.09 %  +4.1㌦  ( +1,863㌦ )
Samsara (140株) +0.14 +0.37 %  +19.6 ( +1,374  )
Lennar (30株) -0.70 -0.44 %  -21 ( -13.5  )

 

新規・清算取引なし

 

 

(日本)
'24. 7. 16 収支 -79,150円 ( +1,289,500円 )
'24. 7月間収支 -63,374円 6勝 5敗 勝率 54.5 %
2024 年間収支 +959,854円 73勝 58敗 勝率 55.7 %
(米国)
'24. 7. 15 収支 +2.7㌦ ( +3,225㌦ )
'24. 7月間収支 +902.4㌦ 8勝 2敗 勝率 80 %
2024 年間収支 -262.0㌦ 69勝 63敗 勝率 52.2 %

 

 15日のNY株式市場は主要3指数そろって続伸。ダウは5月17日以来2ヵ月ぶりに過去最高値を更新した。

 トランプ前米大統領の暗殺未遂事件を受けて同氏がホワイトハウス返り咲きを果たす可能性が高まったとの見方から、減税や規制緩和に対する期待が高まった。

 また、パウエルFRB議長の発言から、FRBが9月にも利下げを始めるとの観測が強まったことも、相場を支援した。

 

 トランプ前大統領が13日、ペンシルベニア州バトラーで集会に臨んでいた際に銃声が聞こえ、その後、トランプ氏は右耳を撃たれたと明らかにした。

 トランプ氏が負傷したほか、集会参加者1人が銃撃により死亡し、この他に参加者2人が重体となっている。シークレットサービスは声明で、高い位置から発砲した人物を射殺したと説明した。

 連邦捜査局(FBI)は声明で、発砲した人物としてペンシルベニア州ベセルパーク出身の20歳の男を容疑者として特定したと発表。当局は事件を暗殺未遂と扱いつつも、動機の解明にはまだ至っていない。

 

 トランプ前米大統領のショーマンシップへの本能は、絶対的な恐怖の直後に発揮された。シークレットサービスは、狙撃犯の銃弾がトランプ氏の頭を外れ、耳をかすめた後、同氏に逃げるよう促した。しかし、78歳のトランプ氏は顔に血をにじませながら、この瞬間を無駄にするつもりはなかった。

 シークレットサービスに囲まれながら拳を突き上げ、ペンシルベニア州バトラーで13日に開かれた選挙集会に集まった大勢の支持者に 「闘え(fight)」と呼びかけた。

 それは、恐怖の一瞬が、まさにトランプ流の見せ場と化した瞬間だった。この映像は、テレビやソーシャルメディアで延々と繰り返し流され、トランプ氏の支持基盤と共和党指導部を結集させる役割を果たした。

 プレディクトイットのデータによれば、暗殺未遂事件を受けトランプ氏が大統領選で勝利する確率が上昇した。

 

 市場からは、「トランプ前大統領の暗殺未遂事件には衝撃を受けたが、市場はこのニュースを素早く消化し、大騒ぎしないだろう」と指摘。「衝撃的な出来事があっても投資家は動じない傾向がある。投資家は引き続き景気と企業業績に注目すると見込まれる」との声や、「選挙についてはそれほど騒いでおらず」、それよりも米経済指標、とりわけ最新の消費者物価指数(CPI)の意外な下振れを享受することに熱心なようだとの声が聞かれた。

 

 

 トランプ氏が過半数株を持つトランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループは31.37%急伸。トランプ氏返り咲きの確率が高まるとの見方はこの他にも、石油生産会社や銃器メーカー、民間刑務所運営会社の株価を押し上げた。

 また、テスラもイーロン・マスクCEOはトランプ氏に献金していることから1.78%上昇。一方、太陽光発電や大麻関連企業は下落。民主党の方がこうしたセクターに友好的とみられている。

 暗号資産関連株も好調で、コインベース・グローバル、マラソン・デジタル・ホールディングス、ライオット・プラットフォームズはそれぞれ11.4-18.3%上昇した。

 ゴールドマン・サックスは決算を好感して2.57%上昇。4-6月(第2四半期)決算では、自社株買いの減速計画を示したが、トレーディング部門を牽引役に利益が2倍以上に増加し、債券および株式トレーディング収入はいずれもアナリスト予想を上回った。

 アップルは1.67%上昇し、上場来高値を更新。モルガン・スタンレーがトップピック銘柄に指定したことが手掛かりとなった。

 メーシーズは11.73%急落。投資会社2社との間で進めていた身売り交渉を打ち切り、自力での再建計画を実行すると発表した。

 

 

 パウエルFRB議長は、4-6月(第2四半期)の経済データで、インフレが当局目標の2%に向かって低下しているとの自信を政策当局者が深めたと述べた。

 議長は15日、「1-3月(第1四半期)には自信を高めさせるものは何も得られなかった。だが、先週発表された1つを含む第2四半期の3つの指標で、幾分自信は深まった」と語った。

 「インフレが鈍化し、労働市場は実際に冷えてきた。我々は両方の責務に目を向けるつもりだ」とし、「これらのバランスはかなり改善している」と発言。また、金融当局には物価安定と最大限の雇用の促進の2つの責務がある。新型コロナのパンデミックからの回復初期に比べ、労働市場は「もはや過熱していない」と述べ、労働市場が「予想外に軟化」した場合も、金融当局が対応する理由になり得るとの見解を示した。

 議長はこのほか、景気を加速することも抑制することもない中立金利に関する見解も明らかにし、2008-09年の金融危機とパンデミックの間の期間に比べ、中立金利が上方にシフトした公算が大きいと語った。「危機と危機の間の期間に比べて中立金利は恐らく上昇したと見受けられ、このため金利は高めとなるだろう」と述べた上で、現行の政策は「景気抑制的」だが「極めて景気抑制的」ではないと指摘した。

 

 

 国債利回りは長期債を中心に上昇。トランプ前大統領が大統領選で勝利した場合、関税の引き上げや移民政策などによるインフレ圧力の高まりに加え、拡張的な財政政策を追求すると見られており、政府債務の増加につながるとの見方から、長期債利回りが上昇した。

 2年債利回りは0.4bp上昇の4.420%、10年債利回りは4.6bp上昇の4.233%、30年債利回りは6.2bp上昇の4.460%。

 2年債と30年債の利回り「逆転」が1月以来初めて解消。2年債と10年債の利回り格差はマイナス23bpと1月以来の水準に縮小した。

 

 原油先物相場は続落。WTIは0.30ドル(0.36%)安の81.91ドル。中国の経済データが予想を下回り、最大の原油消費国である同国の需要を巡る懸念が強まった。また、米国における今夏の原油消費は独立記念日の祝日(7月4日)ごろにピークを迎えたとみられており、価格は今月の高値から下げている。

 アルゴリズムも下方向のモメンタムを強める一因になった。WTIが80ドルを割り込んだ場合、トレンドフォロワーは今後1週間に現在保有するロングポジションの80%近くを清算せざるを得なくなる可能性があると、TDセキュリティーズは予想している。

 

 

 

 

 

 日経平均は小幅反発。前日の米株が上昇したことで、半導体や電子部品関連を中心に買いが優勢だった。日経平均は前週末12日に1000円超と今年最大の下げ幅をみせたことから、急落後の自律反発を狙った買いも支えとなった。

 トランプ氏の銃撃事件を受けて、「トランプ・トレード」に伴う買いが金融や防衛、インフラ関連株に入り、市場では、同氏の大統領選での再選を織り込む「トランプ・トレード」の継続もみられるとの声が聞かれた。

 

 176円高で寄り付き、前場序盤に一時329円高の4万1520円で高値をつけた。買い一巡後は上げ幅を縮小し、後場はレンジ内での小動きに終始。日米企業の決算発表や月末の日米の金融政策イベントを見極めたいとのムードが広がり、買いは限定的だった。

 日経平均の上値は重かった。日経平均は前週末12日に急落したものの、6月後半からの急ピッチな上昇での過熱感は依然残っているとの見方が根強く、上値では利益確定や戻り待ちの売り圧力が強まった。外為市場で11日と12日に連日で日本政府・日銀による円買い介入観測が聞かれており、円相場の先行き不透明感から輸出関連の一角には売りが優勢だった。

 

 三菱重工や川崎重工、IHIなど防衛関連が軒並み上昇した。トランプ氏はかねて同盟国に軍事費の負担増を求めており、日本の防衛関連企業の業績拡大につながるとの見方から買いが集まった。

 また、米アップルの上場来高値更新が材料視され、太陽誘電が9.36%高、村田製作所、TDKが5%超高となるなど、アップル関連が大幅高となった。

 

 TOPIXも0.34%高と反発。プライム市場の売買代金は3兆9010億円。値上がり819(49%)、値下がり783(47%)、変わらず43銘柄。

 グロース市場250指数は0.62%高と3日続伸。国内長期金利の低下を背景に、新興株は相対的な割高感が薄れ買いが入りやすかった。市場では「15日のNY株式市場では中小型株で構成する株価指数のラッセル2000などが上昇しており、日本でも新興銘柄へ買いが向かった」との見方もあった。

 

  NYダウ 40,000 +247.15 ( +0.62% )
  S&P500 5,615 +30.81 ( +0.55% )
  NASDAQ 18,398 +115.04 ( +0.63% )

 

Microsoft (10株) -1.15㌦ -0.25 %  -11.5㌦  ( +1,859㌦ )
Samsara (140株) +1.25 +3.45 %  +175 ( +1,355  )
Lennar (30株) +4.05 +2.60 %  +121.5 ( +7  )

 

新規・清算取引なし

 

 

'24. 7. 12 収支 +285㌦ ( +3,222㌦ )
'24. 7月間収支 +899.7㌦ 7勝 2敗 勝率 77.7 %
2024 年間収支 -264.7㌦ 68勝 63敗 勝率 51.9 %

 

 12日のNY株式市場は主要3指数そろって上昇。ダウは2ヵ月ぶりに4万ドル台に乗せた。同日発表の米経済指標がおおむねインフレの落ち着きを示す内容となり、FRBが9月にも利下げに動くとの観測が引き続き相場を支えた。

 前日に大きく下落したエヌビディアなどのハイテク株が反発したほか、金利低下の恩恵を受ける高配当株や景気敏感株が幅広く上昇した。

 一方、取引終了前の30分間に大きく上げ幅を削った。この日はウェルズ・ファーゴやJPモルガン・チェース、シティグループの決算が発表されたが、銀行株は下落。勢い拡大にはつながらなかった。

 

 この日の銀行株の決算を皮切りに、4-6月(第2四半期)決算が本格化する。LSEG IBESのデータによると、アナリストはS&P500企業の第2四半期利益は9.6%増になると予想している。テクノロジー企業の成長は大きいが、不動産、工業、素材の利益は減少するとみられている。

 

 週間ではダウが1.59%高、S&P500が0.87%高とともに2週続伸し、ナスダック総合は0.25%高と6週続伸した。

 

 

 6月の生産者物価指数(PPI)は、財のコスト低下をサービス業の利幅拡大が上回った格好となり、市場予想を若干上回る伸びとなった。

 PPIは前月比0.2%上昇と前月の横ばいから伸びが加速し、市場予想0.1%上昇を上回った。前年同月比でも2.6%上昇と前月の2.4%上昇から伸びが加速し、市場予想2.3%上昇を上回った。

 PPI統計ではサービス価格が0.6%上昇。上昇分のほぼ全てが卸売業と小売業でのマージンが1.9%上昇したことに関連している。財の価格は0.5%低下した。食品とエネルギー、貿易サービスを除いたPPIは、前月から横ばい。

 生産過程における比較的早い段階での物価を反映する中間財のコストは、前月比0.2%低下。過去4ヵ月で3ヵ月目の下げとなった。

 

 

 7月のミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は66.0と前月68.2から低下。市場予想68.5を下回り、8ヵ月ぶりの水準に沈んだ。物価の高止まりが、消費者の家計と景気に対する見方を引き続き圧迫している。

 1年先のインフレ期待は前月の3.0%から2.9%に低下。2ヵ月連続での低下となり、市場予想と一致した。

 5-10年先のインフレ期待も前月3.0%から2.9%に低下、市場予想3.0%を下回った。

 ミシガン大は、このところエコノミストの間で懸念材料とされていたインフレ期待に関する特別リポートも発表。長期インフレ期待の平均値と中央値との乖離は少数の消費者によって引き起こされたものであり、「消費者のインフレ期待の根本的な悪化を反映しているとは考えにくい」と説明した。

 ミシガン大の消費者調査ディレクターは「インフレ緩和が見込まれているものの、消費者は物価の高止まりに引き続き強い不満を抱いている」と発表文で指摘。「物価高が生活水準を低下させているという不満を自発的に表明した消費者は半数近くに上り、この割合は2年前に記録した過去最高水準に匹敵する」と記した。また、今回の調査では、11月の米大統領選挙が消費者の景気見通しに重くのしかかっている可能性も指摘され、同氏は「選挙を控え、消費者は経済の行方にかなりの不透明感を感じている。ただ、第1回討論会が消費者の景気認識を変えたという証拠はほとんどない」とした。

 現況指数は65.9から64.1に下がり、22年12月以来の低水準となった。期待指数も69.6から67.2に落ち込み、こちらは8ヵ月ぶりの低水準。耐久財の購入環境に関する指数は85.0と、過去1年余りの最低水準に下がった。現在と将来の家計状況に対する評価を示す指標は、いずれも昨年10月以来の水準に低下した。

 

 

 国債利回りは低下。この日発表された経済指標を受け、FRBが9月に利下げを実施するとの見方が改めて強まった。

 2年債利回りは6.3bp低下の4.456%、週間では15.2bp低下し約4ヵ月ぶりの低水準を付けた。10年債利回りは2.7bp低下の4.187%、週間ででは9.5bp低下。

 米国債市場では9月利下げの観測が広がっているが、標準的な25bpではなく、50bpの利下げを織り込み始めている。

 この現象はフェデラルファンド(FF)金利先物市場で見られている。11日に発表された消費者物価指数(CPI)が予想より弱かったことに端を発した10月限の買いは12日も続いている。10月末に期限を迎える同限月はすでに、9月18日のFOMCで25bpの利下げが決定することを100%の確率として織り込んでいる。

 CMEフェドウオッチによると、市場は9月までに利下げが実施される確率を94%と予想。1週間前の78%から上昇している。

 

 原油先物相場は3日ぶりに反落。WTIは0.41ドル(0.50%)安の82.21ドル。週間では0.95ドル(1.14%)安と5週ぶり反落となった。

 バイデン米大統領は「X」に、イスラエルとハマスが停戦の枠組みで合意したと投稿。原油供給が受ける地政学的リスクに低下の可能性が示唆された。

 原油価格は4月上旬、世界に石油の3分の1を供給する中東で紛争が拡大するリスクが意識され、87ドル近くまで上昇していた。

 停戦の可能性を伝えるニュースは、強い需要のシグナルと相反する。10日の米エネルギー情報局(EIA)統計では、独立記念日後の石油製品に強い消費の兆しが示された。一方でWTI先物のプロンプトスプレッド(当限月と来限月の価格差)は昨年10月以来の幅に拡大し、供給のタイト化を示唆している。

 また、夏特有の供給リスクも高まっている。カナダのオイルサンド産業の「首都」であるアルバータ州フォートマクマレーの周辺で山火事が発生。すでに一部の生産に影響が出ている。

 

7月12日 セクター別騰落率

 

週間 セクター別騰落率

 NYダウ 39,753 +32.39 ( +0.08% )
 NASDAQ 18,283 -364.04 ( -1.95% )
 日経平均 41,190 -1,033.34 ( -2.45% )

 

4371 コアコンセプト・T (400株) +214 +9.14 % +85,600 ( +155,600 )
195A ライスカレー (700株) +12 +1.00 % +8,400 ( -88,900 )
2413 エムスリー (700株) +35.5 +2.27 % +24,850 ( +69,650 )
2760 東京エレクトロンデバイス (300株) -20 -0.46 % -6,000 ( -21,600 )
6619 ダブル・スコープ (1700株) +8 +1.57 % +13,600 ( +3,400 )
8584 ジャックス (300株) +80 +1.72 % -24,000 ( -1,500 )
ドイチェ・インド株式/投信 (50口) -37 -0.10 % -1,850 ( +1,252,000 )

Microsoft (10株) -11.55㌦ -2.48 %  -115.5㌦  ( +1,871㌦ )
Samsara (140株) +1.08 +3.07 %  +151.2 ( +1,180  )
Lennar (30株) +10.11 +6.94 %  +303.3 ( -114  )

 

清算

4371 コアコンセプト・T (200株/2,556円) +215円 +43,000円 ( +78,000円 )
195A ライスカレー (200株/1,190円) -13円 -2,600円 ( -30,400円 )
6619 ダブル・スコープ (300株/516円) +7円 +2,100円 ( +300円 )
ガンジスの恵み/投信 (134口/19,403円) -1円 -134円 ( +1,577,448円 )

 

(日本)
'24. 7. 12 収支 +142,966円 ( +2,993,998円 )
'24. 7月間収支 +15,776円 6勝 4敗 勝率 60 %
2024 年間収支 +1,039,004円 73勝 57敗 勝率 56.1 %
(米国)
'24. 7. 11 収支 +339㌦ ( +2,937㌦ )
'24. 7月間収支 +614.7㌦ 6勝 2敗 勝率 75 %
2024 年間収支 -549.7㌦ 67勝 63敗 勝率 51.5 %

 

 11日のNY株式市場は高安まちまちのなか、ナスダック総合が急反落となった。朝発表の6月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回ったことで、FRBによる9月の利下げ観測が高まり、景気敏感株の一角が買われた。一方、年初からの相場上昇を牽引した一握りのハイテク・ジャイアントに利益確定売りが強まった。

 

 アップル、アマゾン、マイクロソフト、アルファベットは2%超下落。メタ・プラットフォームズは4.11%、エヌビディアは5.57%それぞれ下落。

 テスラは8月に予定していた自動運転タクシー「ロボタクシー」の発表を10月に延期するとの報道が嫌気され8.44%の急落となった。

 ブルームバーグが算出する「マグニフィセント・セブン」の指数は4.26%下落し、2022年10月以来最大のマイナスとなった。

 

 市場では「9月までに利下げ開始に必要な十分なデータが整うとの見方を固め、これまでの相場の牽引役から出遅れ銘柄へと循環物色が広がった」との声が聞かれた。高金利環境の長期化が業績の足かせになりやすい住宅関連や中小型株などに資金が向かった半面、これまで買いを集めてきた大型ハイテク株や半導体株は売られやすかった。

 小型株の集まるラッセル2000は3.57%上昇で終えた。

 

 

 6月のCPIでは、食品とエネルギーを除くコアCPIは前月比0.1%上昇と前月0.2%上昇から伸びが鈍化。市場予想0.2%上昇を下回り、2021年8月以来の小幅な上昇。前年同月比でも3.3%上昇と前月分および市場予想の3.4%を下回り、3年余りで最も低い伸びとなった。

 総合CPIは前月比0.1%低下と前月の横ばいから低下に転じ、市場予想0.1%上昇を下回った。前年同月比では0.3%上昇と前月3.3%上昇から伸びが鈍化し、市場予想3.1%を下回った。

 総合CPIが前月比でマイナスとなったのは新型コロナ禍の初期以来で、ガソリン価格の下落が影響した。

 サービス分野で最大部分を占める住居費は0.2%上昇と、2021年8月以来の低い伸びにとどまった。持ち家のある人がその家を賃貸する場合の想定家賃である帰属家賃(OER)は、0.3%上昇。同じく約3年ぶりの低い伸び率だった。住居費の伸び鈍化に加え、6月は航空運賃やホテル宿泊費、入院患者の医療費が全て前月比で低下した。

 食品とエネルギー商品を除く財のコア価格は4ヵ月連続で低下。新車価格は前月比ベースで6ヵ月連続の低下。中古車価格も下落した。衣料品分野でも一部が低下。家庭用家具・備品は過去1年のほぼ全ての月で下げている。

 今回の統計は、1-3月(第1四半期)に再燃したインフレが再び鈍化傾向に入ったことを示す新たな証左となった。一方で、経済活動は全般的に減速しているようにみえる。先週5日に発表された6月の雇用統計では、失業率が3ヵ月連続で上昇。今回のCPI統計と併せて考えると、米金融政策は引き続き年内利下げに向けた道筋にあるようだ。

 

 

 新規失業保険申請件数(7月6日終了週)は前週から1万7000件減少の22万2000件と市場予想23万6000件を下回る強い結果となった。

 失業保険の継続受給者数(6月29日終了週)は前週から4000人減の185万2000人と市場予想186万人を下回り、10週ぶりの減少。

 より変動の少ない失業保険申請の4週移動平均も、前週23万8750件から23万3500件に減少となった。

 

 

 国債利回りは急低下。CPIが予想を下回る内容となったことで、FRBが年内に少なくとも2回の利下げを実施するとの観測が強まった。利回りは大半の年限で3月以来の水準に低下。2年債利回りは10.3bp低下の4.519%、10年債利回りは7.4bp低下の4.214%。

 CMEフェドウオッチによると、金利先物市場が織り込む9月のFOMCまでの利下げ確率は約93%と、前日の約74%から上昇。トレーダーらは、数ヵ月ぶりに9月の利下げをほぼ完全に織り込んだ。

 2024年全体では60bpの利下げが織り込まれており、これは0.25ポイントの利下げ2回超を示唆。CPI発表前の織り込みは約49bpだった。

 

 原油先物相場は続伸。WTIは0.52ドル(0.63%)高の82.62ドル。早期の利下げ期待から、経済活動が活発化し、エネルギー需要が増大するとの思惑が強まった。また、ドルが対主要通貨で下落し、海外勢からの買いも入りやすい地合いとなった。

 一方、石油需要を巡る先行き不透明感が根強く、相場は一時マイナス圏を推移。国際エネルギー機関(IEA)はこの日公表した月報で、2024年と25年の世界石油需要の伸びについて、ともに日量100万バレルを割り込むとの見通しを示した。一方、石油輸出国機構(OPEC)は10日発表の月報で、24年は日量225万バレル増、25年は185万バレル増と、従来水準に据え置いており、双方の予測に大幅な乖離が生じている。

 

 

 

 

 

 日経平均は4日ぶりに急反落。下げ幅は今年最大、2021年2月26日の1202円安以来3年5ヵ月ぶりの大きさとなった。前日の米ハイテク株安を受け、半導体関連株などの主力株が下げを主導。円高を意識した物色や売りもみられた。

 7月に入ってから前日まで2600円超上昇し、連日で史上最高値をつけるなど短期的な過熱感が強まっていたことも反動の下げ幅を大きくした面があり、株価指数先物への断続的な売りに押されて今日の安値圏で終えた。

 

 555円安で寄り付いた後も下げ幅を拡大し、一時1035円安の4万1188円まで下落。指数寄与度の高い半導体株が軒並み大幅安となったほか、足元で上昇が目立っていた金融株も軟調に推移。一方、内需株や不動産株の一角、グロース市場の中小型株はしっかりだった。

 

 前日の米市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は8営業日ぶりに反落した。東京市場でもこのところ上昇が目立っていた値嵩株が売られ、ソフトバンクグループ(SBG)が4.40%安と13営業日ぶりに反落したほか、東京エレクトロンが6.18%、アドバンテストが5.57%と大幅下落。

 また、前日引け後にファーストリテイリングが第3四半期決算を発表。予想を上回る内容で、通期予想を上方修正したものの、利益確定売りや日経平均先物に引きずられる展開となり4.85%の大幅安で終えた。

 SBG、東京エレクトロン、アドバンテスト、ファーストリテイリングの4社で日経平均を648円ほど押し下げた。

 

 株価指数オプション7月物の特別清算指数(SQ)の算出に向けて、株価水準を高く維持したい投機筋の思惑的な買いが前日までの日経平均の急上昇を演出していたとの見方があり、SQ算出をきっかけに利益確定売りが膨らんだ面があった。

 

 外為市場で円相場が前日夕時点に比べて大きく円高・ドル安に振れ、円高基調への転換を警戒する雰囲気も輸出関連など主力株の重荷となった。

 政府・日銀が為替介入に踏み切ったとの観測に加え、日銀が対ユーロでレートチェックを実施したとの報道もあった。

 東京市場は明日から3連休となるが、連休中の為替介入などで円相場の水準が大きく変わる可能性も警戒され、持ち高調整の売りが出やすかった。

 

 一方で出遅れ感のある内需関連などには見直し買いも入り、東証プライムの値上がり銘柄数は全体の約6割を占めた。TOPIXの規模別株価指数では大型が1.74%安だった一方、小型は0.47%高にとどまり、市場では大型株に比べて出遅れていた小型株に物色が向かったとの見方があった。

 

 TOPIXも1.18%安と4日ぶりに大きく反落。プライム市場の売買代金は5兆2369億円。値上がり1020(62%)、値下がり573(34%)、変わらず51銘柄。

 グロース市場250指数は3.24%高と大幅続伸。上昇幅は2月26日(21.69ポイント)以来となる4ヵ月半ぶりの大きさとなり、約3ヵ月ぶりの高値を付けた。この日の日経平均の下げ幅が今年最大となるなかで新興銘柄は上昇が目立った。グロース市場の上場銘柄の時価総額ランキングをみると、トライアルを筆頭にインテグラル、フリーなど軒並み買われ、上位30社のうち下落はわずか2社だった。今日下落が目立った半導体関連銘柄が少ないうえ、グロース市場には内需依存型の銘柄が多いため、円安が一服しても収益への影響が小さいとの見方が、新興株の堅調さにつながったようだ。

 

7月12日 業種別騰落率

 

週間 業種別騰落率

 NYダウ 39,721 +429.39 ( +1.09% )
 NASDAQ 18,647 +218.16 ( +1.18% )
 日経平均 42,224 +392.03 ( +0.94% )

 

4371 コアコンセプト・T (600株) -61 -2.54 % -36,600 ( +105,000 )
195A ライスカレー (900株) +45 +3.89 % +40,500 ( -125,100 )
2413 エムスリー (700株) +43.5 +2.86 % +30,450 ( +44,800 )
2760 東京エレクトロンデバイス (300株) +95 +2.25 % +28,500 ( -15,600 )
6619 ダブル・スコープ (2000株) +2 +0.39 % +4,000 ( -12,000 )
8584 ジャックス (300株) +45 +0.98 % -13,500 ( +22,500 )
ガンジスの恵み/投信 (134口) -2 -0.01 % -268 ( +1,577,582 )
ドイチェ・インド株式/投信 (50口) +347 +0.93 % +17,350 ( +1,253,850 )

Microsoft (10株) +6.71㌦ +1.46 %  +67.1㌦  ( +1,986㌦ )
Samsara (140株) +0.05 +0.14 %  +7 ( +1,029  )
Lennar (30株) +3.22 +2.26 %  +96.6 ( -417  )

 

新規・清算取引なし

 

 

(日本)
'24. 7. 11 収支 +70,432円 ( +2,851,032円 )
'24. 7月間収支 -127,190円 5勝 4敗 勝率 55.5 %
2024 年間収支 +896,038円 72勝 57敗 勝率 55.8 %
(米国)
'24. 7. 10 収支 +170.7㌦ ( +2,598㌦ )
'24. 7月間収支 +275.7㌦ 5勝 2敗 勝率 71.4 %
2024 年間収支 -888.7㌦ 66勝 63敗 勝率 51.1 %

 

 10日のNY株式市場は主要3指数そろって1%超上昇。パウエルFRB議長の議会証言を受けて年内の利下げ期待が高まるなか、台湾セミコンダクター(TSMC)の4-6月期売上高が予想を上回ったことを受けて半導体株など大型テクロノジー株の上昇が相場を牽引した。

 ナスダックは7日連続、S&P500は6日連続で最高値を更新。S&P500は初めて5600台に乗せた。

 

 大型テクノロジー銘柄に再び資金が向かい全体の上げを牽引。エヌビディアは2.69%高となり

フィラデルフィア半導体指数(SOX)が2.42%高で過去最高値を更新した。

 アップルも1.88%高。新型iPhoneの出荷台数について、前機種と比較して約10%増加を目標としているとの報道に反応した。

 また、この日は金融当局が政策緩和に近づいているとの見方から、金・銀鉱山関連の銘柄が買われた。一方で銀行株は低調だった。

 

 半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)が10日発表した6月の売上高(速報値)は、前年同月比32.9%増の2078億台湾ドル(約1兆円)だった。生成AI向けなどに先端半導体の販売が好調で、同月としての過去最高を更新した。

 TSMCは半導体の受託生産で世界シェア6割を占める最大手。アップルやエヌビディアなど米国のIT企業が顧客の7割ほどを占める。生成AI向けの半導体で急成長するエヌビディアからは主力製品の生産を独占的に請け負っている。
 TSMCは7月18日に4-6月期決算の発表を予定している。幹部らが業績の詳細や今後の展望について説明する見通し。

 

 

 パウエルFRB議長は10日、下院金融委員会の公聴会で、インフレが後退しているという「確信はある程度ある」とした上で、「問題は、2%に向けて持続的に低下していると十分に確信しているかということだ。私にはまだそう言う用意はない」と語った。

 また、最近の物価指標が「緩慢な進展継続」を示しており、「さらなる良好なデータ」が見られれば、インフレ率が当局の2%目標に向けて低下しているという確信が強まると発言。前日の上院銀行委員会の公聴会での証言内容を繰り返した。

 利下げのタイミングについて強いシグナルを発することは避けているものの、当局の行動開始が早過ぎても遅過ぎても、リスクを抱えることになると強調している。

 パウエル議長はまた、FRBはバランスシート縮小に関して、「我々はかなりの前進を遂げた。道のりはまだ長いと考えている」と述べた。

 FRBはこれまでに保有資産を約1兆7000億ドル(約270兆円)減らしてきた。新型コロナのパンデミック中に市場安定と景気支援を目的に米国債と住宅ローン担保証券(MBS)を購入し、保有資産は大規模に膨らんだが、その放出は続いており、バランスシートはさらに著しく縮小すると当局者は想定している。

 

 

 国債利回りは小幅低下。パウエル議長による議会証言を受け、FRBが9月に利下げを開始するとの見方が強まったほか、午後に実施された10年債入札(発行額390億ドル)では強い需要が見られた。2年債利回りは0.9bp低下の4.622%、10年債利回りは1.2bp低下の4.288%。

 早朝には価格の上げを拡大する場面もあったが、イングランド銀行(英中央銀行)のチーフエコノミスト、ヒュー・ピル氏がインフレに関して政策当局は「まだすべきことがある」と発言し、英国債価格が上げを縮小。これを手掛かりに米国債価格も上げを削った。

 CMEフェドウオッチによると、市場は9月までに利下げが実施される確率を73%と織り込んでいる。年内に最低1回の利下げ確率は97%とほぼ完全に織り込んでおり、さらに2回目の追加利下げが行われる確率も74%織り込まれている。

 

 原油先物相場は4日ぶり反発。WTIは0.69ドル(0.85%)高の82.10ドル。米利下げのタイミングを巡る不透明感があるものの、独立記念日後の石油製品需要に増加の兆しがあることが政府統計で明らかになった。

 米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計によると、原油在庫は前週比340万バレル減と、市場予想の130万バレル減を上回る取り崩し幅となった。ガソリン在庫も200万バレル減(同予想60万バレル減)となったことで供給がだぶつくとの警戒感が後退した。

 7月4日の祝日はジェット燃料の需要に予想通りの押し上げ効果をもたらし、季節調整後の4週間平均は2019年以来の水準に上昇。ガソリン需要の4週間平均も改善し、季節調整後で2021年以来の高水準。在庫は5月以来の水準に減少した。

 また、OPECが10日に発表した月報において、2024年と25年度の世界石油需要をめぐる従来の見通しを据え置いたことも買い材料視された。

 一方で世界最大の石油輸入国である中国では、根強いデフレ圧力がデータで示された。この統計が発表される前も、中国製油所からの原油需要が減少している兆候が複数出ていた。

 

 

 

 

 

 日経平均は大きく3日続伸。3日連続で史上最高値を更新し、初めて4万2000円台に乗せて終えた。ハイテク株を中心とした前日の米株高の流れを引き継いで、値嵩の半導体関連など主力株の一角に買いが目立ち、上げ幅は一時600円に迫った。

 

 511円高でスタート。寄り付き時点で4万2000円台に乗せ、一時594円高の4万2426円まで上値を伸ばした。寄与度の高い半導体関連株や電子部品を中心に幅広く買いが先行。グロース株とバリュー株、大型株と中小型株の間では、大きな偏りはみられなかった。

 買い一巡後は上げ幅を縮めた。日経平均は足元の急上昇を受けて、チャート分析上で25日移動平均からの乖離率などが「買われすぎ」とされる水準を上回って推移しており、短期的な過熱感も意識された。日本株のこれまでの上昇局面で堅調さが目立った銘柄の一角には利益を確定する売りが出た。

 

 市場からは、米6月消費者物価指数(CPI)の発表を日本時間の今晩に控える中で「CPIが弱い数字となって、米国の利下げ期待が高まることを先取りするような動き」との声も聞かれた。

 このところの株高は、海外勢を中心とする先物主導の上昇との見方が多い。明日にはオプションのSQ(特別清算指数)を控えており、一区切りになるのではないかとの声もある。

 

 TOPIXも0.69%高と3日続伸。プライム市場の売買代金は4兆7090億円。値上がり1251(76%)、値下がり356(21%)、変わらず37銘柄。

 グロース市場250指数は0.21%高と3日ぶり反発。同日の日経平均株価とTOPIXが連日で最高値を更新し「ダブル最高値」となり、投資余力が高まった個人投資家などの買いが新興株にも波及した。ただ、上値を追う動きは限られ、東証プライムの値上がり銘柄は全体の8割ほどだったが、東証グロースは5割にとどまった。市場では東証プライムの大型株への物色が中心で、新興市場の小型株を積極的に買う雰囲気は乏しいとの見方があった。