自分を読む
まずは「どういうこと」と思いました。
本を読むなら解りますが、「自分を読む」
・・・?
何を読めばいいのですか?
次の行には「読む前の自分と読みおわった後の自分がどう変わったか」と書いてある。
実にあっさりと「納得」しました。
読書で大切なのは「読んだ内容を自分なりに、分解、吸収、再構築、実践してみる」こと
しっかりと頭に残るように、分解、吸収することが今の自分に必要なことです。
まずは分解、吸収しやすいように、自分が解るようにすることが大切。
次に吸収、しっかり自分の一部にできるようにとどめておく。
それができてから、実践と再構築が生かされてくるんだな。
深い意味のある言葉でした。
本を読むなら解りますが、「自分を読む」
・・・?
何を読めばいいのですか?
次の行には「読む前の自分と読みおわった後の自分がどう変わったか」と書いてある。
実にあっさりと「納得」しました。
読書で大切なのは「読んだ内容を自分なりに、分解、吸収、再構築、実践してみる」こと
しっかりと頭に残るように、分解、吸収することが今の自分に必要なことです。
まずは分解、吸収しやすいように、自分が解るようにすることが大切。
次に吸収、しっかり自分の一部にできるようにとどめておく。
それができてから、実践と再構築が生かされてくるんだな。
深い意味のある言葉でした。
複眼的視点の構築
よくある話で
「会議で決まったことなんだけど・・・」
「上から、こんな話があってね、これから・・・」
「明日から急だけど、本社からの通達で・・・」
と突然、料理長から話が伝わってくる。
店舗で働いている側としては、いきなりだと困るときもあるわけで、よく「本社の人たちは・・・」とか「現場のこと知らないから・・・」「見に来てないのにわかっているのか・・」などと思っています。
文句いってても何も解決しないので、今現在ある自分の知識、情報をフル活用して考えてみると、こんなことがまとまった。
現在自分は雇用される側「労働者」であって、自営でも、経営者でもない。不満、文句があるけど、これは労働者の考えであって狭い考え方だな。考え方を変えてみると、
「もし自分が料理長なら?経営者なら?エリアのトップなら?社長なら?」
と立場を変えてみる。
「なぜこんなことを言ってきたのか?この問題の原因は解決策は?なぜこんなことを言ってくるのか?根本的に間違っているのか?」と考えてみると少しはわかることもあった。
自分も同じ立場にしてみると、「間違ったことは言ってないな」と納得できる。
ただ要望、不満を言うだけより、「なぜ?」と考えてみると案外すんなり納得できるものだと気づいた。そもそも労働者側はこうなんだ!といっても当の本人たちは「上司」「社長」など上の人たちの立場になって考えたこともないし、どういうことをしているのか知ろうともしない・・・これではわかるわけもない、当然だ。
経営のこと、会計、マネージメントなど、少しはわかるようになればもっと解るようになるだろう。
一つの視点に偏らずに複数にすること、知の3点測量法を意識していき、これはとても役に立つ考え方になるのでしっかり身につけていきます。
「会議で決まったことなんだけど・・・」
「上から、こんな話があってね、これから・・・」
「明日から急だけど、本社からの通達で・・・」
と突然、料理長から話が伝わってくる。
店舗で働いている側としては、いきなりだと困るときもあるわけで、よく「本社の人たちは・・・」とか「現場のこと知らないから・・・」「見に来てないのにわかっているのか・・」などと思っています。
文句いってても何も解決しないので、今現在ある自分の知識、情報をフル活用して考えてみると、こんなことがまとまった。
現在自分は雇用される側「労働者」であって、自営でも、経営者でもない。不満、文句があるけど、これは労働者の考えであって狭い考え方だな。考え方を変えてみると、
「もし自分が料理長なら?経営者なら?エリアのトップなら?社長なら?」
と立場を変えてみる。
「なぜこんなことを言ってきたのか?この問題の原因は解決策は?なぜこんなことを言ってくるのか?根本的に間違っているのか?」と考えてみると少しはわかることもあった。
自分も同じ立場にしてみると、「間違ったことは言ってないな」と納得できる。
ただ要望、不満を言うだけより、「なぜ?」と考えてみると案外すんなり納得できるものだと気づいた。そもそも労働者側はこうなんだ!といっても当の本人たちは「上司」「社長」など上の人たちの立場になって考えたこともないし、どういうことをしているのか知ろうともしない・・・これではわかるわけもない、当然だ。
経営のこと、会計、マネージメントなど、少しはわかるようになればもっと解るようになるだろう。
一つの視点に偏らずに複数にすること、知の3点測量法を意識していき、これはとても役に立つ考え方になるのでしっかり身につけていきます。
ユーキャン
シカクムービーのCMみると「続きが」気になってました。
リンクあったから、早速みてみました。
全部見た感想
「今の自分の環境とにすぎてる」
年齢、職業、同級生、上司と部下・・・偶然かもしれないし、思い込みかもしれないけど大きく引っかかりました。
放送時期、出演者、年代設定、環境、人の心を引きつけるように、構成を練って、考えてあると思いました。
こんな短時間のショートムービーなのに素晴らしいです。
心理テストで自分に合った資格をやってみた結果
「調理師」がありました。
すでに持っているんですが、試験受けたら落ちるだろうな。
オススメします!とても良い映像です。
リンクあったから、早速みてみました。
全部見た感想
「今の自分の環境とにすぎてる」
年齢、職業、同級生、上司と部下・・・偶然かもしれないし、思い込みかもしれないけど大きく引っかかりました。
放送時期、出演者、年代設定、環境、人の心を引きつけるように、構成を練って、考えてあると思いました。
こんな短時間のショートムービーなのに素晴らしいです。
心理テストで自分に合った資格をやってみた結果
「調理師」がありました。
すでに持っているんですが、試験受けたら落ちるだろうな。
オススメします!とても良い映像です。