\訪問ありがとうございます!/
りのと申します
旦那と
大学生の息子と
すでに成人して別居の娘
の4人家族です
息子が大学進学をきっかけに
夫婦2人の生活に…
夫婦2人でのんびり暮らす家
を考えるようになりました。
50代夫婦が考える
マイホームやリフォーム
について発信していきます
フォローしてもらえると
嬉しいです
\ アメトピ載ったよ〜😆‼︎ /
※画像はイメージです。
こんにちは~!
介護職のりのです(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日は、最近ニュースでよく見かける
「相続放棄」の
お話について、みなさんと一緒に考えてみたいと
思います 🤔
- 相続放棄が過去最多って本当?
- 負動産って何?
- 相続放棄の期限がある
- 相続放棄後も要注意!
- 生前対策が大切
実は私も先日、友達とランチしながら 🍝
この話で盛り上がってしまって…。
同じマンションに住む友達が
「実家の相続が心配で眠れないの~」
って話してくれたんです。
みなさんも、ご両親の家のことで頭を悩ませて
いませんか? 💭
私の場合は20年前に分譲マンションを購入して、
今は夫と二人暮らし。
子どもたちは独立して、
これからどうしようかな~って考えてる
ところなんです 🏠
さてさて、最近のニュースによると、
相続放棄が
過去最多なんですって! 😱
なんと、ある司法書士事務所では月に100件以上も
相談があるそうです。
その背景には
「負動産」
の存在があるみたい。
負動産って聞きなれない言葉ですよね? 🤔
簡単に言うと、
持っているだけでお金がかかる
不動産のことなんです。
例えば、奈良県のとある一軒家。
築49年で、
なんと「0円」という売値で
出てるんですって!
修繕するにもお金がかかりすぎるし、
新築に建て替えようと思っても
住宅調整区域ってところらしく、
自由に建て替えができないらしいんです。
しかも、
許可書が見つからなくて
できないみたい… 😰
こういう家って、相続したくないですよね…。
でも!
相続放棄するにも期限があるんです。
相続を知ってから
3ヶ月以内に手続きしないと
いけないんですって! ⏰
「えー!知らなかった~」って方、多いんじゃ
ないですか?
私も友達から聞くまで全然知らなかったです 💦
さらに怖いのが、
相続放棄した後も
管理責任が
発生することもあるんですって…。
例えば、屋根が壊れて近所に被害を与えちゃった
場合とか。
そういう時は、相続放棄してても責任を
問われることがあるみたいです 😱
友達と話してて思ったんですけど、
私たちの世代って、
実家の相続問題にちょうど直面
しそうな年齢なんですよね。
だから、早めに家族で話し合っておくことが
大切なのかも… 🤔
特に私たちの親世代って、
なかなかこういう話をしたがらないですよね。
でも、少しずつでも話し合いを始めることが
いいみたい。
生前に整理できることは整理しておくと、
子どもたちの負担も減るって専門家も
言ってます ✨
自分の親のこともあるけど、
自分達の不動産が
負動産にならないように、
よく考えて、将来設計をしていかないと
子供達に迷惑をかけちゃいますね。
不動産を残すのか?
処分しておくのか?
悩ましいです
みなさんのご家庭では、こういう話って
出てますか?
もしよかったら、コメント欄で教えて
くださいね(*´▽`*)
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました 💕
\老後に備える副収入無料でスタート!/
\ たった1ヶ月で2万円達成! /
\ 我が家のイチオシ!😆 /
/
この時期だけの
特別なキットカット
\

/
選べる福袋!
\

/
シリーズ最高峰!
今がチャンス!
\

/
N オーガニックが61%OFF!
\

/
見た目スッキリ
中はモコモコで暖かい
\

/
これは手放せない!
10%OFF!
\

/
10%OFF!
さらにクーポンも!
\

/
あたたかい!
部屋着に!
\

/
我が家の定番!
\

▶こっちも読んでね
人気記事まとめ💕