前回、「Ⅱ-Ⅴを移動ペンタでこなしてしまおう」というのを紹介しましたが、マイナーのⅡ-Ⅴの方は、移動幅も大きいし、イマイチしっくりこないようです。そこで今回は、もっと簡単なやり方で、3コード・ブルースを応用して、マイナーのⅡ-Ⅴをこなしてみたいと思います。
まずは3コード・ブルースについて復習しましょう。コード進行は、ご存じの通り、
| Ⅰ7 |(Ⅳ7) | | |
| Ⅳ7 | | Ⅰ7 | |
| Ⅴ7 | Ⅳ7 | Ⅰ7 | Ⅳ7 Ⅴ7 |
です。この時(私を含め)勉強不熱心な方はⅠマイナーペンタ(ブルーノートペンタ)一発で乗り切っていますよね?しかも最後の12小節目(「ターンアラウンド」という)に命を掛けている方も多いのではないでしょうか。(笑)
前置きはこのくらいで、マイナーⅡ-Ⅴに進みましょう。
コード進行は
Ⅱm7♭5 - Ⅴ7 - Ⅰm7
ですね。
問題は「Ⅱm7♭5」の扱いになるので、こいつの代理コードを探してみたいのですが、そもそも「Ⅱ」というコード自体「Ⅳ」の代理コードですので、「Ⅳ」で考えることにします。
マイナースケールには「ナチュラル」「ハーモニック」「メロディック」と3種類あるのはご存じでしょうか?
詳しいことは割愛しますが、その3種類のマイナースケール上のⅡ-ⅤとⅣ-Ⅴは次の通りです。
(Ⅱ-Ⅴ) / (Ⅳ-Ⅴ)
(ナチュラルマイナー) Ⅱm7♭5-Ⅴm7 / Ⅳm7-Ⅴm7
(ハーモニックマイナー)Ⅱm7♭5-Ⅴ7 / Ⅳm7-Ⅴ7
(メロディックマイナー)Ⅱm7♭5-Ⅴ7 / Ⅳ7 -Ⅴ7
つまり、マイナーのⅡ-Ⅴ(Ⅱm7♭5-Ⅴ7)はメロディックマイナーで考えると「Ⅳ7-Ⅴ7」の代理コードであると考えることができます。これはまさにブルースの12小節目のコード進行ではありませんか?!
ということは、「Ⅱm7♭5-Ⅴ7」が出てきたら、「Ⅳ7-Ⅴ7」と考えて、ⅠマイナーペンタをあてるとOKなのです!
しかも、その次も「Ⅰm7」なので、勢い余ってⅠマイナーペンタがはみ出しても全く問題ありません。
ということで、「Ⅱm7♭5-Ⅴ7-Ⅰm7」が出てきたら、Ⅰマイナーペンタ一発でターンアラウンドフレーズを連発しませう!
【ご参考①】過去のエントリー
ペンタでジャズ
ペンタでジャズ(その2)
ペンタでジャズ(その3)Ⅱ-Ⅴへの応用
【ご参考②】
Ⅱm7♭5にⅠマイナーペンタをあてた場合の構成音
m7th ♭9th
11th ♭13th
♭9th m3rd
♭13th m7th
m3rd 11th
m7th ♭9th
※♭9thはメジャースケールの6番目の音から始めたロクリアンスケールではアボイドノートですが、メロディックマイナーの2番目の音から始めたドリアン♭2スケール上は問題ありませんので、安心して使ってOKです。(ドリアン♭2スケールのアボイドノートは13th)
Ⅴ7にⅠマイナーペンタをあてた場合の構成音
11th ♭13th
R #9th
♭13th m7th
#9th 11th
m7th R
11th ♭13th
※♭9thがないのがちょっともの足りません。適宜追加してください。
ちなみに、Rを半音上げて♭9thにすると上のm7thから始まるペンタと同じ構成音になるし、さらに11thを半音上げて#11thにすると、以前紹介した「1音半上のマイナーペンタ(=オルタードスケールのR&M3th抜き)」と同じ構成音になったりするんだな。これが。( ̄ー ̄)