挿し穂、株分け、種蒔きで 庭づくり | Garden's seasons photo

Garden's seasons photo

親の介護でしばらくお休みします

雨の日曜日 

今日のお庭はお休み

昨日の再生作業の様子です

 

ベロニカオックスフォードブルー

剪定の際にカットした枝をポットに挿して

一ヶ月ほどで発根、新葉が出てきています

 

 

 

手前がベロニカとタイムロンギカウリスを

グランドカバーに植えてるエリア

夏枯部分に挿し穂苗を植えリカバーします

冬になる前にしっかり根を張って

春にはブルーのグランドカバーに

ポッカリ空白の円形花壇は

プルモナリアが枯れた跡

ここには何植えよう?思案するのも楽しい

 

 

 

アジュガレプタンス

夏前に株分けした苗を定植

ダークな光沢が美しい

 

 

 

日陰の塀際や常緑樹の株元に使ってます

成育旺盛でランナーで良く増えて

3年前に植えた3株が100株越えました

 

 

 

アジュガ チョコレートチップ

うちでは蒸れて枯れやすいですが

これも子株が良く増えるので

株分けしておいたポット苗を

ホスタ、ヒューケラの隙間に定植

 

 

 

先週から少しづつ植えていってます

レンカ道に沿って

青い花穂が並ぶのが楽しみです

 

 

 

ニゲラ 

地面に直播き、1週間で発芽

斜面の背景でナチュラルに咲く姿を期待

 

 

 

フェリシア 

セルトレイに種まき→11月にポット上げ→

冬は防寒必要→春に蕾がついてやっと定植

手間がかかるのは分かっているけど

昨シーズンはとっても綺麗に咲いたので

今年も蒔きました 

 

春に向けての庭作り

スタートしました