貴重な体験2
前回アップしたタグボート見学のブリッヂ編に続く第二弾!
今回は機関室編です!
船の機関室っていうと、よく戦争映画なんかで見る暗くて狭くてオイルまみれ
みたいな印象があったんですが、目の当たりにしてみるとそんなイメージは払拭
されてしまいました。

メッチャ明るくて綺麗でしょ!
画像は1基で1800馬力をたたき出すエンジンです。
それが2基積んであるそうなので3600馬力!凄すぎ!(;^_^A
高さは自分の身長より高かったので180㎝は優に超えてます。
2m以上あったかなぁ。

上から見たところ。

これはエンジンの制御盤。
なにやら沢山の計器やスイッチが並んでますが
下のモニターで~

一目でエンジンの状態を把握出来るそうです。

これがマフラーです!
幼稚園児ぐらいなら通り抜けられそうなくらいの
パイプの太さがありましたよ!

写真右上に見えるのがスクリューに動力を伝えるシャフト。
で、中央に写っているのがスクリューの船内上部部分で、
水中のスクリューは360°自由に方向を変えられるそうです。
この機関室はもちろん水面下に位置しているんそうですが、
言われるまでは全然そういう感じがしませんでした。
聞いてしまうとなんか複雑な気分です(^▽^;)

タグボートの象徴的な赤いマストを真下から撮ってみました。
間近で見るとデカくて高くて立派なマストです。
因みにこのタグボートのお値段がナント!
10億弱だそうです!
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
ジャパネットが金利・手数料を負担してくれたってとてもじゃないけど買えません!
買う必要も無いけどね(;^_^A
いやぁ~初めての体験でメッチャ楽しかったなぁ^^
最後になりましたが、今回は快く見学させていただいて
本当にありがとうございました!感謝感謝です(。-人-。)
次回は操船させてください! うそです、うそです (#⌒∇⌒#)ゞ
今回は機関室編です!
船の機関室っていうと、よく戦争映画なんかで見る暗くて狭くてオイルまみれ
みたいな印象があったんですが、目の当たりにしてみるとそんなイメージは払拭
されてしまいました。

メッチャ明るくて綺麗でしょ!
画像は1基で1800馬力をたたき出すエンジンです。
それが2基積んであるそうなので3600馬力!凄すぎ!(;^_^A
高さは自分の身長より高かったので180㎝は優に超えてます。
2m以上あったかなぁ。

上から見たところ。

これはエンジンの制御盤。
なにやら沢山の計器やスイッチが並んでますが
下のモニターで~

一目でエンジンの状態を把握出来るそうです。

これがマフラーです!
幼稚園児ぐらいなら通り抜けられそうなくらいの
パイプの太さがありましたよ!

写真右上に見えるのがスクリューに動力を伝えるシャフト。
で、中央に写っているのがスクリューの船内上部部分で、
水中のスクリューは360°自由に方向を変えられるそうです。
この機関室はもちろん水面下に位置しているんそうですが、
言われるまでは全然そういう感じがしませんでした。
聞いてしまうとなんか複雑な気分です(^▽^;)

タグボートの象徴的な赤いマストを真下から撮ってみました。
間近で見るとデカくて高くて立派なマストです。
因みにこのタグボートのお値段がナント!
10億弱だそうです!
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
ジャパネットが金利・手数料を負担してくれたってとてもじゃないけど買えません!
買う必要も無いけどね(;^_^A
いやぁ~初めての体験でメッチャ楽しかったなぁ^^
最後になりましたが、今回は快く見学させていただいて
本当にありがとうございました!感謝感謝です(。-人-。)
次回は操船させてください! うそです、うそです (#⌒∇⌒#)ゞ
再開!
釣りビジョンへの釣果情報UP再開しました。
昨日の釣果もUPされていますので
よろしければご覧ください。
釣りビジョンHPはコチラ
追伸、釣りビジョンHPは23日の最新情報に変更になっていました。
ご覧いただくには釣果情報欄右上の
釣果情報はこちら→北海道・東北→宮城→松島・塩釜・仙台→松島シーネットです。
昨日の釣果もUPされていますので
よろしければご覧ください。
釣りビジョンHPはコチラ
追伸、釣りビジョンHPは23日の最新情報に変更になっていました。
ご覧いただくには釣果情報欄右上の
釣果情報はこちら→北海道・東北→宮城→松島・塩釜・仙台→松島シーネットです。
71cmの~
やっとまともに釣りが出来たって感じの半日でした。
数こそのびませんでしたがサイズが良かったですよ~ヾ(@^▽^@)ノ
まずは~

アイナメ50.5㎝!
今年2本目の50UPを釣った星さんです!おみごと!
で

続いて47cmも釣りました!
つぎは~

ベッコウゾイ38cmを釣った西山さんです!
ベッコウゾイ久しぶりぃ~っす! (^O^)/
最後は~

ヒラメ71cmです!デカすぎぃ~Σ(・ω・ノ)ノ!
昨年の魚種別記録ベッコウゾイの記録保持者 相澤さんです!
今年はヒラメ番長に決定しそうですね!(≧▽≦)
本日もお疲れ様&ありがとうございました!
次回も良い釣りしましょう (^O^)
詳細はコチラ
数こそのびませんでしたがサイズが良かったですよ~ヾ(@^▽^@)ノ
まずは~

アイナメ50.5㎝!
今年2本目の50UPを釣った星さんです!おみごと!
で

続いて47cmも釣りました!
つぎは~

ベッコウゾイ38cmを釣った西山さんです!
ベッコウゾイ久しぶりぃ~っす! (^O^)/
最後は~

ヒラメ71cmです!デカすぎぃ~Σ(・ω・ノ)ノ!
昨年の魚種別記録ベッコウゾイの記録保持者 相澤さんです!
今年はヒラメ番長に決定しそうですね!(≧▽≦)
本日もお疲れ様&ありがとうございました!
次回も良い釣りしましょう (^O^)
詳細はコチラ
貴重な体験1
今日はとても珍しいものを見てきました。
友人で釣り仲間でもある方の職場見学です!
その職場ってのがタグボートです。
皆さんも目にしたことがあると思うんですが、
港などでカーフェリーやタンカーなどを曳航する
赤いマストの船です。

これこれ!この船です!
子供の頃から港で釣りをしていてよく見かけたもんですが、
さすがに中までは見れませんでしたからねぇ。
で、これが↓

ブリッヂからの景色!見晴らし良いです!
遠くまで見渡せます!

中央の2本のレバーで自由自在に船を操るらしい!

さらに下を覗き込むと曳航用のロープが見えます!
因みにこのロープ太さが100ミリあるそうです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

レーダーの画面デカ!
実際に航行中の船のレーダー画像を見せてもらったんですが、
船の引き波まで色分けされて映ってました。
船の進行方向もハッキリわかるんですね。
他にもいろいろ見せてもらったので今回はブリッヂ編ということで!
次回は機関室編をアップします(^O^)/
友人で釣り仲間でもある方の職場見学です!
その職場ってのがタグボートです。
皆さんも目にしたことがあると思うんですが、
港などでカーフェリーやタンカーなどを曳航する
赤いマストの船です。

これこれ!この船です!
子供の頃から港で釣りをしていてよく見かけたもんですが、
さすがに中までは見れませんでしたからねぇ。
で、これが↓

ブリッヂからの景色!見晴らし良いです!
遠くまで見渡せます!

中央の2本のレバーで自由自在に船を操るらしい!

さらに下を覗き込むと曳航用のロープが見えます!
因みにこのロープ太さが100ミリあるそうです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

レーダーの画面デカ!
実際に航行中の船のレーダー画像を見せてもらったんですが、
船の引き波まで色分けされて映ってました。
船の進行方向もハッキリわかるんですね。
他にもいろいろ見せてもらったので今回はブリッヂ編ということで!
次回は機関室編をアップします(^O^)/
まぁ~よく吹くわぁ…
は~い、どうもどうも!本日も風が強いわけですけれどもねぇ。
しかしまぁ~毎日毎日飽きもせずよく吹きますねぇ~ ┐( ̄ー ̄)┌
もちろん出船中止になってしまいましたわぁ…
天気は良いけど風が強いってことになりますと
花粉症の方は辛い思いをしてるんじゃないでしょうかねぇ。
涙やくしゃみ、鼻水などティッシュが手放せないと思いますが、
私はですねぇ幸運にも生まれてこの方、花粉に悩まされたことが
無いんですわぁ~週末たんびに荒れる天気には悩まされっぱなし
ですけどもねぇ ( ̄ヘ ̄)
今年は週末の度に荒れる天気で仕事にならないもんで、船頭は船は
出ないが涙は出るってな具合ですわぁぁぁ (;´▽`A``
まぁ、なにはともあれ前向きに考えていかんとやってられんわぁ!
しかしまぁ~毎日毎日飽きもせずよく吹きますねぇ~ ┐( ̄ー ̄)┌
もちろん出船中止になってしまいましたわぁ…
天気は良いけど風が強いってことになりますと
花粉症の方は辛い思いをしてるんじゃないでしょうかねぇ。
涙やくしゃみ、鼻水などティッシュが手放せないと思いますが、
私はですねぇ幸運にも生まれてこの方、花粉に悩まされたことが
無いんですわぁ~週末たんびに荒れる天気には悩まされっぱなし
ですけどもねぇ ( ̄ヘ ̄)
今年は週末の度に荒れる天気で仕事にならないもんで、船頭は船は
出ないが涙は出るってな具合ですわぁぁぁ (;´▽`A``
まぁ、なにはともあれ前向きに考えていかんとやってられんわぁ!
ワームのお話
かれこれ3・4年前になるかなぁ…
DAIWAさんのリールでSW203ってのがありますよねぇ
そのリールが世に出る前、いわば開発テスト段階の時にうち(SEANET)にも
来ていただいてテストをしたんですが、その時、開発部門の方がいらっしゃってまして
いろいろお話をしているうちに流れでワームの話になったわけですよ。
で、開発の方が「ロックフィッシュ用のワームで船長の考えている良さそうな色ってありますかねぇ~」
と質問されたんで、昔から思っていた「金ラメだけでワームのシルエット出せないですかねぇ」
と逆に質問したんですよ。「マテリアルは無色透明で金色だけで良いんです」って続けましてね。
まぁ、その時は何か役にたててもらえれば幸いだなぁってくらいにしか思ってなかったんですが、
数ヵ月後に突然DAIWAさんのほうから連絡があったんですよ。「船長の言ってたカラー作りました」って
いやはやなんとも!驚きと感激が一気に押し寄せてきて頭の中が混乱したのを思い出します
でもってそのワームカラーのネーミングがまた嬉しいことに「MSローカルゴールド」っていうんですもん!
もちろん頭のMSはMatsushima Seanetの略なわけですよ!
いやぁ~、ホント船頭続けていて良かったわぁ~!って思った瞬間でした。
DAIWAさん本当に感謝しています。ありがとうございました!
皆さんも良かったら是非使ってみてください。

右側の金色のがMSローカルゴールドです。
DAIWAさんのページはこちら
DAIWAさんのリールでSW203ってのがありますよねぇ
そのリールが世に出る前、いわば開発テスト段階の時にうち(SEANET)にも
来ていただいてテストをしたんですが、その時、開発部門の方がいらっしゃってまして
いろいろお話をしているうちに流れでワームの話になったわけですよ。
で、開発の方が「ロックフィッシュ用のワームで船長の考えている良さそうな色ってありますかねぇ~」
と質問されたんで、昔から思っていた「金ラメだけでワームのシルエット出せないですかねぇ」
と逆に質問したんですよ。「マテリアルは無色透明で金色だけで良いんです」って続けましてね。
まぁ、その時は何か役にたててもらえれば幸いだなぁってくらいにしか思ってなかったんですが、
数ヵ月後に突然DAIWAさんのほうから連絡があったんですよ。「船長の言ってたカラー作りました」って
いやはやなんとも!驚きと感激が一気に押し寄せてきて頭の中が混乱したのを思い出します

でもってそのワームカラーのネーミングがまた嬉しいことに「MSローカルゴールド」っていうんですもん!
もちろん頭のMSはMatsushima Seanetの略なわけですよ!
いやぁ~、ホント船頭続けていて良かったわぁ~!って思った瞬間でした。
DAIWAさん本当に感謝しています。ありがとうございました!
皆さんも良かったら是非使ってみてください。

右側の金色のがMSローカルゴールドです。
DAIWAさんのページはこちら