只今ブログ村に参加中です。
皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡
夏休みの自由研究2025
「信号機作るよ!」
そんなちきポンは相方にお任せし、
「絶対に自由研究!」と豪語するボムさんと、
自由研究 supported by 母
野菜・草木染め
化学のエッセンスを取り入れつつ、
身近な植物で染めまくろう!
リターンズでございます。
材料は昨年同様
基本はお金を掛けず揃えます
野菜は自宅で収穫できるモノがいいし、
葉っぱはそこら辺で拾えるモノがイイ。笑
方法は基本的に昨年同様「煮染め」
水で抽出します。
ホウロウ鍋で素材をクツクツと煮る
昨年のミョウバンが残っているので、
昨年同様「アルミ媒染」が基本。
クエン酸と重曹も準備しよう。
ただ去年と同じことやってるだけじゃん!
そう思ったそこのアナタ!
違うんです。
昨年は青しそや苺の葉が薄茶色に染まり
「何故、葉っぱは緑に染まらないのか?」
という疑問をちきポンが持った訳!
だから今年は、
緑の葉で緑に染めよう大作戦。
葉の緑成分は、葉緑素≒クロロフィル。
このクロロフィル、実は水に不溶なんです。
だから煮染めでは緑に染まらなかったって訳!
クロロフィルは脂溶性。
じゃ、油にすればイイんじゃん?
いや、草木染でフツー油使わんでしょ。
水に不溶だけどアルコールには可溶。
そんなこと完全に忘れていた…
不覚…!!!!!
という訳で、
消毒用エタノールでアルコール抽出しました。
エタノール中で葉をすり潰します。
これは青しそ。
このクロロフィルと相性良好な媒染は銅一択!
銅媒染したい場合、ネット購入もできますが、
あざらし家は自作しました。
穀物酢に10円玉を入れて1週間くらい放置。
酢酸銅の完成
その自作銅媒染液を、
青しそ&九条ネギ抽出液に加え、染色液の完成。
少し濃くなりました。
青しそと九条ネギ以外は煮染め。
2~3日かけてコツコツ進めました。
という訳で、結果はまた今度!