只今ブログ村に参加中です。
皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡
明日から学校再開。
ちきポンズの小学校は3学期制ではないので、
明日から2学期!ではなく学校再開
という訳で、夏休みの宿題のお話。
4年生は、自由研究と読書感想文と
作文?から1つ必ず選択。
ちきポンは「自由研究!」と申しておる…
まぁ、母もそう思うよ…
感想文も作文も、ちきポンは苦手。
そもそも考えるのが苦手なの…
という訳で…
自由研究 supportted by 母
野菜・草木染め
化学のエッセンスを取り入れつつ、
身近な植物で染めまくろう!
材料はなるべくお金を掛けず揃えたい。
野菜は自宅で収穫できるモノがいいし、
葉っぱはそこら辺で拾えるモノがイイ。笑
染めるのは…
アベノマスクにしよう!
お金はなるべく掛けないと言ったデショ。笑
玉ねぎは実家の母が作ったモノ、
赤紫蘇は実家から植木鉢ごとお持ち帰り。
でも赤紫蘇って初夏が旬だし、
8月下旬にもなると色が抜けかけ不安が募る

ドクダミは草むしりしてGETし、
ナスやゴボウは皮だけとって
豆は浸けた水だけ回収し、
あとはせっせと副菜作りまくり。笑
色素抽出に失敗して
夜遅くにアボカド買いに行ったり、
巨峰はお値段を見て、
皮を凍結しとくべきだったと後悔したり、
楽しくサポート?
いや、コーディネート?
むしろ、実行…?
とりあえず、今年もsupportの域を軽く超えた。笑
という訳で、自由研究の始まり始まり



まずは染色液を作ります。
材料である野菜・草木をホウロウ鍋に入れ、
30分~1時間、クツクツと煮出します。
3個口のガスコンロの2つを使って抽出。
残りの1つでご飯作り。笑
染色は化学だ!
鮮やかに発色させるために赤紫蘇にはクエン酸、
ナスとゴボウには重曹で抽出し、
黒豆と巨峰はクエン酸と重曹でpHを変え、
色の変化を楽しみました

(あざらしだけが楽しんだ説)
何度も言う!
染色は化学だ!笑
ワーママは忙しいのだ!
こればかりやっている場合ではない!
土日に一気に染めるため、
抽出液は一旦冷蔵保管もしくは室温保管。
これらをもう1回鍋に戻して、
まずは小さく切った晒(さらし)を染めていきます

続きはまた後日…!