【開催レポ】6月キッズクッキング終了! | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

6月のキッズクッキング無事に終了しました。

お休みはコロナ理由ではお二人だけで

ほとんどの子どもたちと

久々に感動の再開音譜

 

免疫力をつける食を紹介していきたいな、

と考えたときに

やっぱり扱いたかったのが「梅」。

平安時代に中国から薬として入ってきてから、

日本人と共にあり、

病気や食中毒などから

守ってくれていました。

 

そういうわけで、

今月は旬の梅をテーマにした

キッズクッキング。

 

作ったものは、

・梅酵素ジュース

・梅きゅう巻き

 

詰め込むだけの

比較的簡単な梅時酵素ジュースと違って、

梅きゅう巻きは

コツがいります。

子どもたち、一生懸命頑張っておりました。

最初は難しくても、

何回も巻くうちに

職人さんみたいに巻けるようになったお子さんも!

  

   

    

 

子どもなので、

梅は苦手な子が多いかな、

と思いましたが、

意外と好きな子が多い

印象を受けました。

 

中には、

「食べたことないけど

無理、嫌い」

と言っていた

食わず嫌い君も(笑)

 

でも、

梅酵素ジュースも

「うまっ!」

て飲んでたし、

 

梅きゅう巻きも

食べていました!

 

そんなもんです。

キッズクッキングにきて

食べれなかったのが

食べれるようになった子を

たくさんたくさん

見てきました。

 

先入観だったり、

警戒心だったりで、

頑なだった心が、

お友達が美味しそうに

食べているのを見ていると

いつのまにか

ゆるんで

解けていくんですね。

 

 

昔の人の携帯食について

子どもたちに知ってもらおうと、

武士飯、梅干し丸を

アレンジして作ってみました。

こちらは

食べてみたい子だけで

試食。

 

勇気をもって(笑)

食べた子は、

「うまいっ!」

と気に入ってくれた子が

多かったです。

 

夏休みの課題で、

オリジナルの梅干し丸考えてみるのも

面白いかも!

 

梅と親しんだ

6月のキッズクッキングでした。