食欲の秋ですね!
秋は何故か食欲がわきませんか・・・?
私は去年、自分のありあまる食欲に自分でドン引きしてしまいました(笑)
これは、
冬になると、とたんに食べ物がとれなくなり、また寒くなるため脂肪をつけようとしてきた
私たち人間の生き延びるための習性なんですよね~。
これを聞くと、
な~んだ、だったら自然の摂理に逆らわず食べたらいいじゃん♪
なんて思ってしまいそうですが、
現代社会は、
温かい部屋に、
冬でも欠くことのない美味しい栄養のある食べ物があるんですからね~
習性の声に従っちゃうと、
一冬越えてもポッチャリ!ということになります。
炭水化物控えましょう、といっても、
秋は新米が美味しいし、やっぱり自然の恵みをがっつり楽しみたい、
というのも人の心情。
炭水化物をとるなら控えめに、
もしくは、食べた分だけ運動するのもいいですよね~、
そして、食べたものをスムーズに代謝してくれる食べ物を一緒にとることが大事。
炭水化物を食べたら、それをエネルギーに変えてくれるビタミンB1を、
脂質なら、ビタミンB2を、
たんぱく質なら、ビタミンB6を一緒にとりましょうね。
いろいろなB群が入っているサプリメントならそれだけでOK!
食べ物からなら、
ビタミンB1・・・豚肉、うなぎ、大豆、大豆製品、ゴマ、穀類(玄米、全粒粉、そばなど)
ビタミンB2・・・レバー、うなぎ、青背の魚、納豆、緑黄色野菜、チーズ、牛乳、卵
ビタミンB6・・・青背の魚、牛レバー、とりささみ、バナナ、玄米、卵、牛乳
などからとれますので意識してとりましょうね。
例えば、ビタミンB1が足りないと、どうなるかというと、
エネルギーに変えることができなかった炭水化物=糖が脂肪として体内に貯蔵され、
ぽっちゃりしていくわけです。
ちなみに、健康診断の血液検査で「中性脂肪多いですよ!」といわれる中性脂肪ちゃんは、
この糖質由来のものになりますので、
炭水化物、糖質過多になっているということになります。。。
では、バランスよく栄養取りながら、食欲の秋をたのしみましょうね~♪