こんにちは。
シーベルズキッズクッキングクラブです。
オーソモレキュラー栄養療法を勉強し初めてのファーストサプライズのようなものが、
血液検査の基準値でした。
私たち、健康診断を受けると必ず血液検査を受けますよね。
その結果をみて、
あなた鉄分は不足していますよ~、
とか、
コレストロールが高いですね~、
なんて、お医者さんから診断を受けるアレです。
通常、血液検査の結果は、基準値に照らし合わせて異常かどうか判断されます。
で、基準値というのはどうやって決まるか、というと、
下記の図のように、健康な人のデータ100%のうち、
5%をのぞく95%が占める範囲が基準値となります。
で、この基準値に照らし合わせて、再検査したり、問題があると判断されたりするわけです。
ところが、会社が健診を委託する機関や施設が異なると、
判定の基準となる各検査項目の「基準範囲」が異なる場合があります。
どういうことかというと、
まず、血液検査を受けると、採取された血液は
検査機関に検査に出されます。
この検査機関がミソなんです。
A社、B社、C社・・・のどこの検査機関に出すかによって、
実は、正常か異常かが変わってくることがあるんです。
え?基準値って統一されてないの!?
はい。基準値は各検査機関が決めているんです。
基準になる人の数が少なかったり、
「いわゆる健康な人」の条件が異なっていたりすると、基準値が変わってきます。
例えば、
閉経後の女性の割合が多いかどうかでも変わってきますし、
喫煙者を基準個体から除くかどうか
施設によっては、1日20本未満の喫煙者を含めることもあります。
その場合、白血球数の基準範囲に1000個/μLの差が見られる場合もあります。
男女差、年齢差によっても変わってきます。
オーソモレキュラー栄養療法も、
血液検査の結果からいろいろな情報を読み取るわけですが、
オーソモレキュラー栄養療法の判断値については、また次回に