理系なクッキング。 | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

シーベルズキッズクッキングクラブです。

 

本日は、5年生と1年生の二組の兄弟とのクッキング。

 

よもぎ白玉を作っているとき・・・

 

「丸めて、真ん中を少しくぼませてね。」

 

と言ったら、

 

「白血球みたいな感じ?」

 

と1年生の女の子∑ヾ( ̄0 ̄;ノ。

 

「違うよ、赤血球だよ」

 

とお兄ちゃん。

 

な~んて理系な会話(=^ェ^=)。

 

豆をゆがいていても、

 

「なんで、1回沈んで浮き上がってくるのかな~?」

 

「水より豆は重いんじゃないの?」

 

なんて話しています。

 

「夏休みの自由研究で調べてみたら?」

 

というと、

 

「いいね!調べよう!!!」

 

とやる気いっぱいの男子二人。

 

白玉団子をゆでるときは、

 

「硬い団子を作っているの、長く火を通せばかたくなるでしょ?」

 

火をいれる=焼ける、硬くなる

 

ということなんでしょうね。

 

大人になると、このくらいゆでてね、と言われると

 

そのとおりにしてしまいますが、

 

子供たちの発想、行動は無限大ですね。

 

私もお勉強になりました(*^.^*)

 

お野菜たっぷりのシチューと一緒に。デザートのよもぎ白玉も好評でした。