常備菜2種とぶどうグミⅢ | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

シーベルズキッズクッキングクラブです。


幼稚園・小学1年生組のクッキング。


今回は、試しに小学生組達と一緒のメニューにしてみました。


というのも、兄弟で参加してくれているお子様から


お兄ちゃんたちと同じメニューがいい!とのお声を頂いたから。


だから、ちょっと皆には挑戦料理だったと思います。


ごぼうのささがきはとっても難しかったと思います。

 がんばりましたね。



いつも帰りがけはお土産の準備や、月謝袋の記入でバタバタするのですが、


今日は、バタバタMaxで終了でしたにひひ



★調味料当て


いつもは調味料を量ってもらうのですが、


今回は、時間の関係もあって、予め量っておきました。


用意していた調味料のにおいをかいで子どもたちに当ててもらいました。


お醤油、みりん、酒、お酢、砂糖、出汁。

お酢はわかるかな~と思ったのですが、首をかしげる子もけっこういました。

全体的に前回の小学生組よりは、???がたくさんでした。
 これからいろいろな調味料に慣れていきましょうね。


★なめたけ作り

 大量のなめたけを切って、ほぐして・・・

 調味料をいれて煮たらすぐ出来上がり。
   

 


★オニギラズ

のりの上にごはん+具+ごはん をサンドするのですが、

ごはんと具の部分を容器の中で作ると崩れにくくて良いですよ。


参考本では、野田琺瑯の容器が紹介されていたので買ってみたのですが、

個人的に使いやすかったのは、白みそが入っていた容器でした。
 
 

 

 


★グミ作り


グミに使うジュースは出来れば濃い味の方がいいです。


どうしても、グミにすると味が分かりにくくなってしまうので・・・


子どもたちも、出来たグミを試食して「あまり味がしな~い」と言っていました。


私が試してみた中でオススメはオレンジジュース。


味がはっきり出て美味しかったです。


秋だしね~、なんてぶどうにこだわってしまいましたが・・・。

 


ちなみに、今回使ったのがこちら↓
 

以上、本日のクッキングのご報告でした(*^-^*)