常備菜2種とぶどうグミ | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

シーベルズキッズクッキングクラブです。


今日のクッキングはALL小学2年生。


1名お休みでしたが、代わりに、初めて参加のお子様がきてくださいましたニコニコ


今回はいつもより多い3品を作りましたよ。


子どもたちも運動会の練習で疲れている中、最後まで頑張って作ってくれました。


★グミ作り
 

 


グミに使うジュースは出来れば濃い味の方がいいです。


どうしても、グミにすると味が分かりにくくなってしまうので・・・


子どもたちも、出来たグミを試食して「あまり味がしな~い」と言っていました。


私が試してみた中でオススメはオレンジジュース。


味がはっきり出て美味しかったです。


秋だしね~、なんてぶどうにこだわってしまいましたが・・・。


ちなみに、今回使ったのがこちら↓


★なめたけ作り

 


なめたけはご飯のお供に良いですが、今回はゆでた小松菜と和え物に。


味付けは、お子様にお願いしましたよ(^_-)-☆


★調味料当て


いつもは調味料を量ってもらうのですが、


今回は、時間の関係もあって、予め量っておきました。


用意していた調味料のにおいをかいで子どもたちに当ててもらいました。


しょうゆ(簡単!)、酢(少し簡単)、酒、みりん(ちょっと難しい・・・)


子どもたちは、みりんのにおいをかいで、「甘いにおい」と言っていました。


日本酒との違いも分かったようです。



★オニギラズ

のりの上にごはん+具+ごはん をサンドするのですが、


ごはんと具の部分を容器の中で作ると崩れにくくて良いですよ。


参考にした本では、野田琺瑯の容器が紹介されていたので買ってみたのですが、

個人的に使いやすかったのは、白みそが入っていた容器でした。

 

 →
 
★ごぼうのささがきにも挑戦!
 →

以上、本日のクッキングの様子でしたm(__)m