おでん&どら焼きⅣ | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

2月に入ってしまいましたね。


今日は、延期になっていた1月分の1年生クラスのクッキングでした。


今回も4人と少人数です(今月は4人が多いです(^_^;))。


追加募集で、幼稚園年長さんも一人参加してくれました♪


皆、幼稚園の頃から来てくれているので、毎回子供たちの成長を感じるのですが、


今日はまた一つ子どもに驚かされることがありました。


毎回、おでん作りでは、昆布とかつおぶしで出汁をとっていて、


まず、味をつけないで出汁だけを味わってもらい、


次に、調味料をいれて味をみてもらいます。


毎回、丁度良いとか、薄いとかいろいろありますが、


今回は子供たちは薄く感じたようで、首をかしげています。


「何を足したら美味しくなるかな?」


と聞くと、Hくんが、


「え~と、しょうゆが小さじの半分、みりんが小さじの半分、塩が小さじの半分の半分!」


と、きちんと分量まで言ってくれました(驚)!


仰せの通りに入れてみて、皆に味をみてもらいました。


子どもたちも、「うん!丁度良い!」と満足そうひらめき電球


Hくんもとっても満足そうでした(〃∇〃)。


ということで、「Hくんスペシャル」と命名。


是非、レシピに書いてある出汁の調味料にプラスしてくださいね。

〈Hくんスペシャル〉

・しょうゆ 小さじ1/2

・みりん 小さじ1/2

・塩    小さじ1/4




☆☆☆☆

以下、子どもたちのクッキングの様子です。


 ちくわを斜めに切ります。


 

 大根の皮むきや面取り、隠し包丁に挑戦。

 こんにゃくも隠し包丁をいれ、もち巾着も作りました。


どら焼き作り。きれいに丸い形に焼くには、生地を1点に注ぐのがコツです。

泡がぷくぷくするまで、じ~っと待ってマース。

 

上手にひっくり返すたびに「お~!」と嬉しそうです。焼き色もきれいですね。


粗熱をとったら自家製あんこをつめて、形を整えたら出来上がりです。



☆クッキングでは少しずつ道具を買い足していますが、今回フライ返しを新調しました。


薄くてしなやかなので、どら焼きの生地をひっくり返すのがとてもやりやすかったようですよ。





美味しそうなおでんとどら焼きが出来上がりました。お待ちかねの試食タイムです♪
 

幼稚園生のKくん。試食では黙って全部食べてくれましたが、後からお母様からお聞きすると、実は大根が苦手だったそう。でも、美味しかったとお家でも持ち帰ったおでんを全部食べてしまって、また作るといってくれたそうです♪ 苦手な大根も食べてみよう、て思って食べてくれた最初の勇気!本当に偉いと思います。


とても嬉しいご報告でしたo(^▽^)o