2月のクッキングは、花ずしときな粉あめを作ります。
花ずしは、大切なお米を最大限きれいに見せようと工夫して作ったものだそうです。
今みたいに何でも手に入らない時代の人々の知恵と工夫の結晶ですね。
そう思うと、何だか力も入ります!
花ずしもきなこ飴もどちらかというと工作みたいな感じですね。
不器用ちゃんには難しいかな・・・(ワタクシのことです)
いえいえ、まずは楽しみましょう♪
はじめに、のりを既定の形に切っていきます。
切れた~!、敗れた~!、オレのがない~!と、大騒ぎしながらの作業
切り終わったら、花ずしの花びらの部分を作っていきます。ここが一番難しい。
花びらができたら組立ていきます。
切る時は、包丁を一回一回濡れ布巾でふいて切っていきましょう。
きな粉あめは、はちみつときなこを混ぜるだけのシンプルなもの。
今回は、卵、かんぴょう、きゅうりを一緒に巻きました。「きゅうりは夏の野菜だよね」とのつっこみもありましたが(子供たち素晴らしい!)、この時期はきゅうりの代わりにホウレンソウや三つ葉などを使うといいですね。
特別な日に是非挑戦してみてください!