焼津市の高草山に行ったけど、



駐車場からの登山ルートがわかりにくかったので、



花沢の里の駐車場に移動して、



満観峰から高草山へ、



焼津アルプスを縦走することに。



7時にスタートして、






満観峰に8時に着いた。



2月に来た時は、空気はすんでいたが曇っており、富士山がほとんど見えなかった。



今日は、ガスっているが、雲はほとんどなく、

富士山は見えたけど、空気がすんでいて、雲ひとつない1月に、タイミング良く来れたら1番かな。





焼津港。


8時15分に高草山へ移動開始。





9時20分に着いた。




今日は疲れた。




焼津市内を眺めれる眺望の良い所でした。





1時間かけて下山。



3時間ちょっと歩いた。





前回行った、ラーメン岡田さんで、


魚介豚骨濃ラーメンと唐揚げのセットを頂きました。

おいSEA♪おい神♪



そういえば、



まだ制覇していない近場が、



帰り道にあったので、






寄り道して、




登ってから家に帰った。




浜名湖海釣り公園の今切の丘。


津波避難時の避難場所ですが、


展望スポットとして、


登ってる人が結構いました。




市川の桜を見に。



一週間前とは違って早咲の桜が。



美しい。


今日は両親を連れての花見でした。


市川の桜を維持するための、


募金箱がありますので、


お見えになられた際は募金をお願い致します。


桜淵公園から車で8分くらい。


新城のマチュピチュと言われるだけあり、


景色も最高。


帰りは田舎茶屋まつやさんで、

五平餅食べて帰りました。

ここの五平餅は、

日本で1番うまいと思います。


石巻のあたりで動物が車にひかれて横たわってた。



タヌキとか猫かなと思ったら、



でかかったので見ると鹿だった。




新城市の万燈山。





市川の桜まつりは来週なので、



まだ桜は咲いていませんでした。





山頂は風が強かった。





駐車場から40分くらい。





万燈山や市川地区を2時間くらい歩いた後は、





そこから車で10分くらいで行ける長生うどんへ。




人気のカレーうどん辛口つけめん大を頂きました。


おいSEA!おい神!


カレーうどんは3種類あるのと、


温かいのか、冷えたつけめんかを選べます。


冷えたつけめんのほうがうどんのコシがよりわかるそうです。


愛知県でもトップクラスの人気店らしく、


食べ終わってお店を出た時も、


お店の外に行列ができていました。

国道23号線の豊川為当ICから、



蒲郡IC間が開通したので、



その区間を通り三ケ根山ふもとの駐車場へ。



6時45分に登山開始。



1時間くらいで山頂にある三ケ根観音へ。





誰もいない。





戦没者を追悼する慰霊碑がたくさんあった。





孤独な登山を貫徹し、


下りも事故のないように、


生きて祖国に帰ることを誓いました。




西浦方面や





形原方面の景色が見えた。




渥美半島の先端の西の浜の火力発電所も見えた。





カレンカーペンターの石碑があったので、


カーペンターズのトップオブザワールドを口ずさみながら、下りは50分くらいで駐車場に戻った。



帰りは9時10分頃に、


蒲郡西インターチェンジから国道23号に乗ったが、


時速10キロから20キロの大渋滞だったので、


次の蒲郡インターチェンジで降りて、


下道で帰ったら、こっちのほうが空いていて早く着いたw

釣りでラインを結束して締め込む際に、


前歯で噛みながら、ラインを手で引っ張り締め込むのを、


20年近くやっていたら、


3年ほど前に前歯が1本折れてしまった。


奥歯で噛むのと、前歯で噛むのでは、


歯の強度が違うことを気にせず、


いきなり、バキッと折れました。


その時は歯医者さんで差し歯みたいなのに、


治療をしてもらいましたが、


その歯がとれたので、


再度つけ直しに行きましたが、


つけてもすぐとれてしまうので、


部分入れ歯にすることになりました。


インプラントは高くて出来ません。


50歳で入れ歯とは悲しいのと、


会話中にはずれやしないか心配です。


釣り仲間にも同じように、歯がかけたりした人がいます。


ガン玉噛んだらかけたとかの場合もあるので、


健康な歯の釣り人の方は歯ではやらないほうが良いです。


前歯が1本ないだけで、


会話しずらいし、


食べ物もかみずらいです。


特にラーメンがw


昨日は次女の高校の卒業式だった。


今年から長女が大学4年、次女が大学1年、


お金がかかり大変だ。


つらい現実から逃げるため、


今日の蒲郡ハイキングは、


わっちは砥神山から縦走して、


御堂山まで行くのでありんす。


とよおか湖公園の駐車場を8時10分スタート。





前回間違えて1つ手前が山頂と勘違いしてたので、


ここが本当の砥神山山頂だった。


8時45分到着。


2ヵ所ビュースポットがあって、


こっちのほうが景色か良い。





竹島、西浦方面。




三谷温泉方面。



ラグーナ方面、奥は渥美半島で姫島が見える。




豊川、豊橋港方面。

今日は雪が降ってないのできれいに見えた。




御堂山に向かう途中にもビュースポットが。




さがらの森キャンプ場。

道に迷い、何度かすれ違う人に道を尋ねた。




9時45分御堂山山頂。




気温は11℃だけど、もう暑いね、


低山ハイキングも3月末くらいまでか。





とよおか湖公園に10時40分到着。


2時間30分の行程のうち15分は迷った。


山で流した汗の塩分補給に、





蒲郡のラーメン未蕾さんに開店前に行くが、


すでに多くの人が並んでた。


だが回転が早いので、


早い人は開店から15分で食べ終わって帰る人も。


30分も並ばずに入店。




来ました、だしそばしょうゆラーメン♪


おいSEA♪おい神♪


スープの旨みか食べ終わった後も、


口の中に残り続ける感じ!




台湾和え玉は替え玉でもいけるし、

そのまま頂いても混ぜそばなので、

おいSEA♪おい神♪


山歩き

旨いご飯と

癒し風呂

春の訪れ

別れの季節


この楽しい時間もあとわずか。

4月中旬からは魚釣りということで、

今の気持ちを、

辞世の句として詠んでみた。




茶マークの掛川市の粟ヶ岳にハイキング。


東山いっぷく処さん隣の駐車場に、


6時30分に停め、6時50分スタート。


自宅から下道で1時間10分なので、


先週の満観峰より30分くらい近い。





茶畑を歩いて、




阿波々神社




山頂のテラスに1時間で到着。




今日は曇ってない!


アイラブ富士山♪




美しいので、

30分くらいながめてました。




左が南アルプス、右が富士山。




遠州灘。


下りは50分で駐車場に戻り、




夜泣き石伝説の夜泣き石を見て、




ラーメンショップ掛川店で、




ネギ味噌ラーメン中サイズ食べて帰りました。



焼津市の花沢の里駐車場に6時30分到着。


愛知県だと山に登らなければ、


富士山は見れないので、


1年に1度は富士山をながめ癒されたく、


6時50分スタート。






8時に満観峰に登頂。


1時間10分。






去年、浜石岳に登った時もそうだったが、


曇ってた。





かろうじて富士山見えた。


南アルプス方面も少しは見えた。




焼津港方面。


登りではあまり人がいなかったが、


下りはたくさんの登山客とすれちがった。


下の駐車場も満杯でした。





10時過ぎに、小川港魚河岸食堂で。




駿河定食で、味噌汁をあら汁にチェンジ。


おいSEA♪おい神♪




焼津漁港親水広場ふぃしゅーな。



無料の釣り場で、イワシやサッパがサビキで釣れていた。


浜名湖や赤羽根は、


釣れてなくても人がいっぱいですが、


こっちの釣り場は土曜日なのに空いている。





石津浜公園から駿河湾サーフへ。


岸からすぐに水深10mくらいらしい、


サーフエギングやってる人や、


ルアーやってる人もいたが、


空いているし、天気が良ければ富士山も見えるので、


釣り場としてはうらやましい環境ですね。


とにかく人が少ない!





サンライフ焼津で焼津温泉の日帰り入浴。


560円はありがたいお値段。





散歩して風呂入ったら、ラーメン食べたくなったので、





ラーメン岡田さんで、


焼津担々麺食べて帰りました。





ラーメン岡田さん、有村架純さんの映画のロケ地だったの後で知りました。

蒲郡市の砥神山から縦走するため、


とよおか湖公園に駐車。





豊橋の自宅を出たときは、


雪はふってなかったけど、


豊川を越えたら、一面雪景色。





そりで雪遊びしてる家族がいた。




砥神山登山口。



登山口がわからず、



周囲を1時間30分くらいさまよった。






急な階段があるが、中央に手すりがあるので、



気をつけて歩けば問題なし。







山頂まで20分くらい。







雪がふってるので、景色はきれいには見えなかった。






縦走するつもりでしたが、登山口探すのに時間がかかったのと、

雪道で初めて歩くところということもあり、15分で下山。





蒲郡の海鮮亭でお刺身と天ぷらのランチを食べて帰りました。



名鉄電車で豊橋駅を6時12分に出発。
 
 
犬山遊園駅に7時40分に到着。
 
 
 
 
 

木曽川沿いを歩いて寂光院へ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ここから継鹿尾山に登ります。

 
 
 

継鹿尾山山頂。

 

 

観覧車が見えるのでモンキーパークかな?

 
 
 
縦走して鳩吹山山頂。
 
御嶽山がきれいに見えた。
 
 
 
下山し湯の華アイランドに12時35分に着いた。
 
 
5時間は歩いた。
 
 
湯の華アイランドから無料バスで犬山駅へ。
 
 
 
 
犬山城。
 
 
城下町は食べ歩きが出来る。
 
 
伊勢のおかげ横丁みたいだった。
 
 
 
 
天守閣から回廊に出れるけど、
 
 
高いとこ苦手なので、
 
 
これくらいの高さが一番怖い。
 
 
 
 
お城の階段が急で、
 
 
筋肉痛で脚がパンパンだったので、
 
 
登り降りがこたえた。
 
 
帰りに城下町でビール飲んだら、
 
 
登山の疲労で眠気と疲れかいっきにきました。