少し前になるけど、
TC楽器のツシマさんがTwitterにて、
「キャンドゥのミニチュアエレキギター気になる」
と写真と共にツイートされていて、
その後にもキャンドゥ店舗で購入されたと写真を上げられてた。
ワイも
「っお!これは気になる!!」
ってんで、
【Can★Do (キャンドゥ) 1/12スケール ミニチュアエレキギター】
購入してきました~!!
今の所、
ストラトタイプの白と黒の2種類のみが販売されております。
勿論、
キャンドゥなので1個¥100(税別)にございます!
裏には
見て分かる通り、
組み立て方が載っております。
100円ショップのおもちゃ商品なのに、
しっかりと「MADE IN JAPAN」なのが凄いですな!
早速、
開封してみました。
ボディ、ピックガード部分が白のランナー
(もう1種類は黒のランナー)
ペグ、ブリッジ、ジャック部分がシルバーのランナーとなってる。
では
ランナーから切り離します。
ここで注意点、
パッケージ裏の組み立て説明書にも載ってあるけど、ボディをランナーから切り離す際にストラップピンを切り離してしまわない様に!!
ギターやベースを演られてる方なら大丈夫だと思うけど、
そうでない方とかはランナーから切り離す際にボディからストラップピン部分を切ってしまう恐れありますわよ。
本当に注意!!
っと、
ネック、ボディ、ピックガード、ペグ、ブリッジ&ジャックの5点で組み立てる事となる。
まず、
ネックにペグを付けて行く。
ヘッドに開いた穴に
ペグ部分を裏からギュッと押し込むだけ。
割とここだけで
「おお~」
って感じでもある(笑)
次に、
出来上がったネックと
ブリッジ&ジャック部をボディに入れ込む。
最後に、
ピックガードをしっかりと押し込んで完成となる。
こんな感じで
ミニチュアギター完成~
ここで1つ、
もうひらめいた!と言うか、
お分かりの方も居ると思うけど、
そう、
2種類のカラーがあると言う事は、
白ボディに黒ピックガード、黒ボディに白ピックガードも好みで作る事が可能って事(笑)
そして、
パッケージ裏には
ペーパーストラップ!!
これを
切り取って
ギターに
取り付ける事が可能!!
ペーパー、
所謂紙なので取り付けの際は破れてしまわない様に注意が必要!!
そんで、
ストラップに続き、
各エフェクターまでペーパークラフトが付いてる!!
何気にこれ凄くね!?
キャンドゥのこれ考えた企画担当者さんグッジョブ!!
とりま
切り取りました。
ほで、
組み立て。
ちょっとね、
糊が手元に無くてデカールのりを使ってはみたものの、
速乾性ないんでかなり歪な出来上がりになってしまったけど(笑)
Cray Baby Wah
PROCO RAT
BOSS BD-2
なんかマルチ
なんかパワーサプライ
と5つのペダル・エフェクターが付いてる!!
凄っ!!
では、
黒も組み立てて見た。
これやっぱりピックガード入れ替えた方が映えるかも知れん。
っーこって、
ジャジャーン!!
ペーパークラフトをもっとちゃんと作りたかったなぁ~
まぁ黒の方のパッケージ紙がまだあるんで全然しっかり作り直し出来るけどね(笑)
流石MADE IN JAPANなだけあって、
ギター組み立ての時に各部をはめ込んでも曲がったり歪んだりってのはせずにしっかりと作れるのがクオリティ高いと思った。
っと、
まぁ比較するもんでも無いけど
漫画「BACK」の
ギターフィギュアと比べて見た。
まぁそりゃ100円ショップのおもちゃと数百円する食玩のとはちゃいますよね~
っつーこって、
【Can★Do (キャンドゥ) 1/12スケール ミニチュアエレキギター買って作ってみた!】
と言う記事でした~!!
ちょっと部屋に飾ったり、
職場のデスクに飾ったり、ギターやってる友達とかにちょっとプレゼントしてみると喜ばれるかも知れない(笑)
ツシマさんのツイートで
ちょっと界隈が話題にもなったから、
今後レスポールだとかテレキャス、フライングVとか、色んな形が出てくるとコレクション性も出て来て面白いんだけどなぁ~とかって勝手に思ってる。
ペーパークラフトもアンプとかにしてみたりとかね。
ちょっと欲しいなと思った方、
キャンドゥの近くに行かれる際にちょっと寄って見ておもちゃコーナーに行くと良いかも!
っつーこって、
今回はこの辺で~
では!!