さて、
先週にaudio-technica ATH-M50xの購入で、
普通にCDを聴くにも凄く良いと感想を言ったけど、
そうなると、今まで聴いて来た所有するCDを改めて聴き直したくなるのが常。
っで、知っての通り、現在はベース用のペダルを揃えて行ったり、ベースサウンドやフレーズを色々と日々チェックしてる最中で、ATH-50Mxは低音が結構出るので、ベースサウンドのチェックとフレーズなんかを改めて聴いてみる事にしてる。
ギターやヴォーカルをやっぱ聴いてしまう感が普段は強いからね(笑)
まずは、
ZI:KILLとCRAZE
取り敢えず4枚をピックアップ。
やっぱね、使ってるベースがGreco TV-800SE、飯田成一モデルなんで、そのサウンドを改めてチェックしなきゃね。
ZI:KILLとCRAZEの最初はベースは同じTVなんだけど、中期、後期とベースが変わってるのでサウンド変化は起きてる。
日本特有のビートロック感満載でやっぱ好きだなぁ。
今やってるバンドやサポートでも使ってるベースが変わってるのよね。
Instagramをやってるので勿論フォローしてる。
次に、
YKZ
和製フリーと言っても過言では無いぐらい田中秀基さんのスラップが凄い!
俺、YKZを知ったのはメジャーデビュー直前ぐらいかな?
なんで、ヤクザキック時代を知らないんだけど、「THE FIRE THAN BURNS WIYHIN」を聴いた瞬間に1曲目のスラップがいきなり凄いし、メジャー1stはギターがサポートって事で、ベースの音がやたら大きいんだよね(笑)
それが、小川達三さんの最高のラップにマッチしてんだよね。
スラップメインのサウンドならこう言ったサウンドだよなって納得が行く感じやね。
まぁそう言った方向のプレイはしないんだけど、参考にはなるよね。
今の若いべーシストからすると、kenkenの方が有名で知ってる人が多いだろうけど、俺は田中秀基さんなんだよね。
次に、御存知、
Rere Xtra
「っえ? 知らないけど」って声が今にも聞えて来そうだけど(笑)
聖飢魔Ⅱのゼノンとライデンによるユニット。
これはライブ盤で、このアルバムは凄いんだよね。
べーシストとドラマーは絶対聴くべきアルバムだと思う。素晴らしい。
ゼノンはサウンド、フレーズ共に凄いよねやっぱ。
次は知ってる人も多いだろう、
THEE MICHELL GUN ELEPHANT
ギターのアベさんもそうだけど、ベースのウエノコウジさん、ペダルなんか一切使わない、カールコード1本でアンプ直と言う漢らしいスタイルで突き進んでたもんね。
本当、潔くってバンド自体も各メンバーも好きなんだよね。
ベースはブリブリのサウンドだったり、ちょっと歪んでいたりと、でもそんな事お構いなしにガンガン弾いてるのが良いよね。
さてさて、
次はギターではメインになってしまう所だけど、
CYCLE OF PAINとBLACK LABEL SOCIETY
JDだよね。
JDのサウンドも好きなんよね。
先日、友達のべーシストに色々とベースサウンドやペダルについて話してた時に、今べーシストの中ではZOOMのマルチが定番化してて、それ1台あれば宅レコなら賄えるって話を聞いてて、JDもZOOMのB9.1utを使ってるんだよね。
ギターではデジタルペダル、マルチの毛嫌いがあって、絶対に使わないんだけど、ベースではJDのサウンドを聴く限りではそこまででは無いのかな?って思ったりもしてしまうね。
うん、難しい(笑)
次に、
OZZY OSBOURNE
LIVE AT BUDOKANは今やMETALLICAでお馴染みロバート・トゥルジロー。
BLACK RAINはブラスコ。
プレイの違う2人だけど、それぞれに良さがあるよね。
ライブパフォーマンスはブラスコがスゲェカッコ良くて、仮にベースでステージに立つ時があれば(まぁ無かろう)、ブラスコを参考にしたいぐらいやね(笑)
さてさて、
では、ここで、
「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」
のED、「secret base」とOPのGalileo Galileiの「Circle Game」
私の好きなアニメ「あの花」のOPとED。
「secret base」はZOONがオリジナルだけど、あの花ヴァージョンのアレンジは凄く好きなんだよね。
こう言った曲のベース、ベースラインも凄く参考にはなるのよね。
そして、Galileo Galilei。
最初のTV放送でのOPの「青い栞」も2曲目に入ってるんだけど、意外にもベースサウンドはしっかりしてて、楽曲を支えてる。
「青い栞」を真剣に聴くと、アニメの内容が出てきて、泣きたくなってくるのがちょっと難点だけど(笑)
そんで、
アニメ繋がりで、好きな声優さん繋がりの、
「ふたり少女」と「オラシオン」
どっちも好きな曲。
やっぱかやのんこと茅野愛衣さんの声は心地良くて好きだな。
こう言った曲でも普段聴くHR/HMには無いフレーズやサウンドが詰まってるんだよね。
前にも言ったかも知れないけど、
JAZZギタリストがJAZZだけでは食べていけないからアニソンを作っていたってのは有名な話で、その名残が今でも残ってたりするのよね。
だからアニソンや声優の個人名義の楽曲には、HR/HMには無い、J-POPにも無い難しいフレーズと言うか、普段ならあまり使わないコードが出てきたりするのよ。昔アニソンやった時に結構苦労した経験があるね(笑)
なんで、フレーズに関しては凄く参考になるのよね。
まぁ現在では実際にベースを弾いてるんじゃない楽曲も多いんだけどさ。
っと今回は、こんな感じのピックアップ。
勿論、もっと聴いてるし、参考にしてるんで、
「なんで~が無いんだよ」
って思った人は今回出してないだけで、ちゃんと再チェックはしてる(笑)
まぁね、別にべーシストになろうってんじゃ無いから根本的にはベース弾きの人とは感じ方や演り方は違ってくるけどね。
でもこう聴いてたり、ベースを弾く機会が多いと、ギターで曲を弾いたり、曲を作ってる時に「ベースはここでこう来て欲しいな」ってのが結構具体的に出て来る様になってくるね、不思議とって言うかそれは当然なのかも知れないけど。
今までは友達のライブとか見に行っても、やっぱギタリストの足元とかは結構気になってチェックしてるけど、今後はべーシストも足元なんかもチェックしてしまうね(笑)
もう2~3ペダルが増えてくると、もっと色々と考えてくるだろうなって自分で自分にも思うしね。
日々精進します!!
今回はそんな感じで!!