少し前に所有のテレキャスターの改造をやったのも記憶に新しい所だけど、
どうにも弦がビビる箇所が多い。
当然、PUやポッド、SW等のキャビティ内の総入れ替えの他、ブリッジコマの交換も行ったので、
「ブリッジコマ替えたし、溝形成してないからそのせいもあるかもなぁ」
とか、弦のゲージを変えたせいかとか色々思いながら日々弾いてたけど、
改造してから1ヶ月ちょい、そろそろ各パーツが馴染んでも良い頃なんだけど、ビビる箇所、所謂デッドポイントの多さが気になる。
ネック調整を繰り返しても、どうにも…
そこで、
ネックとボディの間にスペーサーを噛ます事にしてみた。
ボルトオンのギターの多くは最初からスペーサーが噛ましてあるものも多いが、俺のテレキャス見たいに安いのは噛まして無いし、FENDER系は無かったかな確か?
っで、簡単な所では、薄いダンボール、御菓子の箱の切れ端等でも良いのだけど、お菓子をそもそも食べないので、部屋にそんなもの無いし、っとネットを見ていたら、
こんなものを発見したので、
後日、早速買ってみた。
【ESP ネックセットシム 0.25mm & 0.5mm】
「中々便利そうじゃん!」と、価格も¥100なんで試してみようと。
どう噛ますかと言うと、
この様にボディ側に置いて、
ボルトをそのまま締め込む。
最初に0.5mmを試したが、0.5mmだとちょっと浮き過ぎて逆にダメだった(笑)
っで、0.25mmにしたところ、中々にデッドポイントが減って良い感じに。
まぁネックが少し持ち上がって来るので、弦高を上げなきゃ行けないけどね。
思いの外、「こんな弦高上げなきゃ行けない?」って思ってしまったけど(笑)
でも、デッドポイントも殆ど無くなり、気にならない程度になって、弦のテンション感もかなり良くなった。
どうも9フレット辺り以降からが多かったからね。
勿論、その辺以降のネックが持ち上がったんだけど、だからと言ってローフレットがビビる様になったって事も無いし、良い感じ。
弾いてて不満が無くなった感はデカイね。
やっぱペダルやアンプとかは割りと簡単に変化させられたりする対処が出来るけど、ギター本体に不満があると弾いてて気持ち良くならないからね。その辺は時間掛けて試してみたり試行錯誤をする必要はあるし、その価値は絶対あるよね。
こんなたった¥100のアイテムで俺的には劇的に良くなったと思えて、気持ち良く弾けるんだから(笑)
まぁ「わざわざボディからネック外さないといけないのは面倒」って人がいるかもだけど、ストラトやテレキャ使いの人はネック調整でお手の物でしょう?(笑)
まぁ俺はあまりESPに良い印象を持ってない人間なんだけど、このアイテムはお勧め出来る。
ボルトオンのギターでデッドポイント多目で困ってる、不満を持ってる人がいるなら、このネックセットシムを試して見る事をお勧めする。
今回はちょっと短いけど、こんな感じで!
明日はメインギターの例の記事ですわ(笑)