以前、購入したって話をチラっとしたので、ソレを今回は紹介。
少し前に買ったのは、
【HERCULES NINI GUITAR STAND GS-401BB】
折り畳み式のミニ・ギタースタンド。
何年か前に自宅では4本立てのスタンドを使ってるのを写真と共にお見せしたけど、アコギ用の単体のスタンドが必要となって購入した。
アコギ、AlvarezはL.R.Baggs LYRICを載せるまで、前オーナーまでの人が何かサウンドホールにはめ込むタイプのPUを使ってた様で、エンドピンにもエンドピン・ジャック用に広げられた穴が空いていて、俺が入手した時から穴が開いたままだったんよね。
Alvarezをパッと手に取って弾いて、ちょいと置くには、これまでエンドピンが無いからそのまま部屋の絨毯の上に置いても問題無かったんだけど、L.R.Baggs LYRICを載っけたんで、スタンドが必要だろうと。
後に紹介するけど、エレキ用に同じHERCULESSのGS302Bを使ってたのよね、折り畳み式だし、ショルダーバッグにも入って、スタジオなんかでも重宝してて、元々はコレのアコギ用GS301Bを買うつもりで楽器店に行ったんだけど、このシリーズ自体が置いてなくて、GS401BBとGS402BBがHERCULESSでは折り畳み式で置いてあったんよ。
っで、実はGS401BB、GS402BBを触った事が無くて、楽器店にはサンプル品として置いてあるヤツを触れたんで、ちと触ってみたのよ(笑)
パッケージのサイドに、
この様に簡単に組立方が写真であったんで、やって見たら、しっかりカチャって音が鳴ってしっかり足場を作るし、折り畳み式ながらしっかりしてたんで、コレに決めた訳。
折り畳むと、
この様になる。
HERCURESSの麻生地の巾着ケースも付いていて、良い感じ。
他にもARIAとかマイクスタンドでお馴染みK&Mの折り畳み式ミニ・ギタースタンドはあって、ARIAとかかなり軽くで持ち運びにはかなり良いと思ったんだけど、軽過ぎて逆に倒れたりしないか安定性が不安になったんよ(笑)
スタジオや最近ではハコにもあるかなぁ?
普通のギタースタンドで、HERCULESS GS414BとかULTIMATE GS-1000とか、ギターを掛けるとネック部分がギターの重さで少し下がると共にロックが掛かる仕組みのヤツね。ULTIMATEは違うけど。
HERCULESSはそのイメージが強いのかなやっぱ。
っで、さっきも出たエレキ用に使ってる、
【HERCURESS GS302B】
これは折り畳みも簡単で、
畳むだけ(笑)
必要最小限の骨組みだけなんで、軽くて持ち運びが楽で、軽い割にはしっかりとしてる。
GS401BBより軽いし持ち運びには便利だけど、平べったい状態での折り畳みなんで、それを良しとするかで変わるけどね。
やっぱアコギ用のGS301Bも欲しいなぁと思う。 GS401BBは部屋用、GS301Bは外用にしたい(笑)
さて、HERCULESS、ギタースタンドとしてはとても優秀なのだけれど、ラッカー塗装対応では無いのが難点。 長時間は立ててられないのは残念やね。
他にもネット上で、スポンジゴムの部分が何年も使ってると溶けてくるってのがあるらしい。
俺のGS302Bは何年か使ってるけど、そんな事はまだないけどね。
なんで、HERCULESSでも完璧では無いってのが実状。
最強なのは、やはりギターハンガーなんかなって思うね(笑)
部屋が狭く、ギター本数が多いとギターハンガーでも場所がねぇ。
4本立てスタンドも壊れてる部分があるから、そろそろ買いなおしたいんだけどなぁ~、何か良いのは無いだろうかな。