いやいや、本当に参りました…💧。
当方異常に興味持ってたオージー潜水艦事業は、脱線転覆どんでん返しを繰り返しましたが、まさかの事態に卒倒しました。
それにしても、コリンズ級代艦→ディーゼルエレクトリックの巡洋型潜水艦→仏国バラクーダ級→仏国原子力潜水艦→英国原子力潜水艦→ロス級原子力潜水艦→バージニア級原子力潜水艦になるとは全く予想だにしない結果にビックリ仰天…💧。
因みに仏国の原子力潜水艦事業は違約金払ってキャンセルして決着したそうなので、ホクホクぢゃない…(笑)。

さてさて、にしてもオージーさんは、大願成就して巡洋型原子力潜水艦を買える切符を得たのは良いけど、就役予定が2035年…💧。
どう見てもコリンズ級は限界なんで、最低限10年は潜水艦無しないしは極端な稼働率低下するんで、オージーバージニア級が就役するまでの間に暫定的な潜水艦要るんぢゃない❓️。
追記。
コリンズ級はオーバーホール+近代化改装して、バージニア級の完成迄時間稼ぐ方向になったみたいだよ…💧。
しかもトマホーク積もうとしたら、米国から無駄だから止めろって言われて断念したって…(笑)。
こりゃ、一波乱ありそうですね…(笑)。
その暫定的潜水艦は10年レンタルでディーゼルエレクトリックの普通の潜水艦辺りで乗組員の練度維持図るのかな❓️。
流石に日本は関わらないと思うけど、艦齢から(おやしお型)が丁度良さげなのが気になるよ…💧。

後はオージーフリゲート艦代艦事業とセットで(もがみ級)売り込むってのも悪くないかもね❓️。
追記。最近異常に(もがみ級)が気になる(笑)。
それにしても、オージー潜水艦事業は最終的にはバージニア級から米英豪国の共同開発で新型原潜事業に2040年代に逝くってのは予想だにしなかったよ…💧。
でもってこれってAUKUSって軍事同盟での枠組みだから、日本も混ぜて貰えば(シーバット)建造出来ちゃうかもね…(笑)。
そしたら、どこぞの御半島様も「ウリも混ぜなければならない❗❗」ってうるさいか…💧。
最後の落ちは…
レッドオクトーバーを追え❗❗。
なんと…あのキャタピラー推進って夢の推進機関ってのがバージニア級の新型に搭載されるって…(笑)。
あれって妄想ぢゃいんですね…(笑)。