新FC3S 6スピーカーの道 復讐編その2 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

はいっ皆さんこんにちは👋😃。

スダコフツです。

遂に春の訪れてポカポカ陽気☀️の中如何お過ごしでしょうか❓️。

当方はアルパカさん達と、あのFC3S6スピーカーの実証実験をしてました(笑)。


実証実験機とアルパカさん達

これが、今回の実験で作ったオーディオで新FC3S後期6スピーカー実証実験機2号改´です。(通称改2´)

FCの電気配線図

一応可能な限り実車の配線を再現してます。
その他参照

べーたんと黒アルパカさん

ベージュアルパカさんのべーたん(故配偶者命名…(泣)配偶者ちゃんに巻いてもらったバンダナを愛用。)が…
「ふぅ~んふぅ~んDSAの作動は純正の場合はデッキからのDSA内部のリレーに通電する事で作動するよ❗❗。」
って、べーたんが教えてくれました。

リャマさんモノトーンピンクアルパカさんとモコ

茶色アルパカさんのモコが「ふぅ~んふぅ~ん。それじゃ外部からスイッチで作動切り替え出来るようにすればいいね👍️。」
モノトーンピンクアルパカさんが「物置小屋から、センターコンソールのフォグランプスイッチ持ってきたよ」ってスイッチ持って来てくれました。
ありがとうモノトーンピンクアルパカさん♥。
リャマさんが「配線はACCからリレーを介してアースに一応繋げたよ❗❗。実車の場合はフォグランプスイッチのアースに繋げるかボディアースすれば大丈夫。」って素早く仮配線まで作ってくれました。

フォグランプスイッチ

これが純正フォグランプスイッチで、一応今回はACCから電気貰ってます。


実験はスイッチのオフで左右のエンクロージャーの音が切れたり出たりしてるのが確認出来ました。



プツって音が通電した証拠ですね(笑)。
アルパカさん達も実験成功に大喜びだ(笑)。

次回予告…
FCの配線+その他確認にスピーカー入れ替え予定。
なんか昔、軽量化に燃えてた時にフロントスピーカーのブラケットとか棄てたような予感がするんで、足らない部品はオクにてビキマン予定です…💧。