電気グループ | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

いやいや参りました。
FCなんですが…以前からドア右側スピーカー+リヤ左側スピーカーが鳴って無い❔って病気が2年位からあり…
我慢してたんだけど、遂に我慢出来ずに直してみた。
つぅか、数年振りにオーディオ外したら…配線に怪し過ぎるビニテが…(泣)。
今回は、流石にハンダ付けして熱収縮被服でちゃんと治そうとプロのお店の軒先借りて自分でやってみた。
最初は、この配線はぶった切りしてんのかと思ったら、実は被服だけを綺麗に取って更には電線を巻いてビニールテープ巻いてるのよ…。❔❔。
しかも配線やり直しながら調べてら、スピーカー配線だけど判明…❕❕。

ハイハイ、前のオーナーさんは社外デッキで6スピーカーにしてたのね。
でもさ、アンプはどうしたんだろう…(笑)。
多分直接着けたかパワーアンプにしたかだと思うけど、バッテリー直接配線無いから安直に行ったと予測出来るわ…(笑)。
つぅかちゃんと作れよ💢💢💨。
原因はデッキ外して家でチェックしたら、デッキ側の問題と判明。
そういえば、デッキにコーヒー☕こぼした記憶が…💧。
オクでビキマンした在庫の同じデッキに付け替えて、更には配線を繋ぎ直したから、全てのスピーカーが鳴ったから当分問題無いと思うわ✌。

全て一発で済んだんで、シナリオ通りだ…。
因みに故障対策で、ブーコンはオーディオ配線から取って無いのは、我ながら良く出来てると自画自賛したよ…(笑)。

追記。ラヂオ配線失敗…(泣)。
短縮配線+ラジオ配線入れ替えしたら完璧治った🙌。

最後の落ちはFC6スピーカーを社外デッキでお安く出来るか❔❔。
流石に今回の修理でダッシュボードのプラがバキバキ折れたから、二度と取りたくないけど、マニアとして自宅で擬似的に社外デッキにて純正アンプで6スピーカー鳴らす実験して見るわ。
一番簡単なのはなのは流行りの中華小型アンプ使うのが配線的にもシンプルで良さげだと思うよ🎵。
追記。
純正アンプ買ったよ。
配線6本は解析したけど、残りがイマイチ解らんわ…💧。
更に…
オーディオ配線間引きして入りやすくしたハーネスを作ってみた。
更に追記。
何で配線間引きしたハーネス作ってって❔❔。
FCもFDも社外デッキ汎用配線だと、ぐぢゃぐちゃでデッキが入り難くなるから作ったのよ。
特にFDは、おもいっきり間引きするのがお勧め。
後は後々の事を考えて、常時電源+ACC+イルミネーション配線は二股分岐して追加電気機器の電源を取りやすくしてるのが、我ながら良く出来てると自画自賛するわ…(笑)。
更に追記。
内装をイメチェンしました。
使わないターボタイマーを廃棄しました。
ドリンクホルダーも新品に付け替えたよ🎵