lCM Pak36(r) | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

なんとかlCMのPak36(r)完成させました。


画像ではマズルブレーキが垂れてますが、
実際は問題無いですわ…(笑)。
つぅかICMってプラがどろどろに溶けるから車輪は真鍮線にマズルブレーキは瞬着で固定。
マズルブレーキは他メーカーからビキマンしたかったけど、自粛(笑)。
塗装は、なんかボックスアート参考に麒麟さん迷彩(笑)。

そんでもって、Pak40との比較しての感想。


比較はドラゴンのPak40です。
見た目でPak40の方がコンパクトで砲身も短くタイヤは太いけど小口径。
閉鎖器はかなりガッチリした構造ですね。

Pak36(r)って、見た目から撃発機構が見えないので拉縄撃発なんでしょうか?。
元が野砲なんで、拉縄くさい。
追記。
実物の写真をしこたま見たら、撃発のトリガーのアームを発見。
ICMとタミヤはトリガーが省略されてました💢💢💨。
トリガーはZis-3と同形状で砲手が撃ちます。
当然、拉縄撃発も可能で選択式です。
後は垂直型鎖詮てのは良いけど見た目から閉鎖器が開いたら、揺架匡に当たるんぢゃない❔。
追記。こちらもしこたま実物写真見たら問題無しでした(笑)。キットがちとおかしいみたい❔。
後は牽引に際してPak40みたいなブレーキ機構なんて無い(笑)お馬さん仕様なんで、結局は重量もあるんで運動性は低いですわ…(泣)。
だから自走砲にほとんど回されたんですね。
元のF22野砲も多分、其処ら辺が問題になりF22USVに改良されたんだと思います。

後は軽く考えても予備部品の問題に編成上の数が無いってのと、やっぱり運動性の低さは致命的だなぁ(笑)。
RSOに牽引させるなら問題無いですが、やっぱり独立編成の戦車猟兵か歩兵師団の装備なんでしょうか?。

なんか最高の対戦車砲みたいな事書いてある本がありますが、どっちか選べるなら、普通にPak40にしますわ…(笑)。