FD3Sの信実その2 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

最近、急激に台数を減らしてるような気がするFDですが、
そもそも、構造的に長持ちするように出来て無いし(笑)後期型なんか激しい走り+最近主流の18インチタイヤホイールなんか履いてるから、
まさに恐怖新聞状態ですわ(笑)。

そんな感じのFDの信実を又上げてみるよん。
その1  軽量化の名の元に…。
FDの開発者達が零戦の残骸を見学してから、変な影響を受けてしまったみたいで、時に斬新な時に無茶苦茶やって軽量化してましたが(それでも徹底的に強度計算はしてますからフルノーマルは問題ないはず)
その為にフロントのサブフレームなんか、明らかにロードスターよりある意味進歩か強度的に不安になります。
特にアッパーのロアアームなんか、軽くスポット溶接の入ったブラケットなんで、足回り交換する度に不安になるよ。
後は馬鹿穴開いたスタビブラケットなんかもそうだし、自分等で作業すると怖くなりますわ。
その癖、極初期型や初期型初期の頃は見えない所にアルミの部品を使ってたりと理解不能ですよ(笑)。
後は、いつも思いますがFCもFDもカタログ重量は多分嘘ですよ(笑)。
特にFCの元年式と2年式で車体重量が一緒って、装備からあり得ないと思います。

その2 良く聞く話ですが…
良くFDの足回りの話で「車高調で16kでフルピロ最高♥」見たいな話を街乗りしかしない方から聴いて…
腹を抱えて(笑)。
ドンだけ素晴らしいテクニックをお持ちなんだろう。

当方もFDにネジ式の前後16kの40万近い車高調を着けた事ありますが…
テクニックがないのか根性が無いのか、街乗りしたく無くなりましたよ(笑)。

後は、最低バネレートだけぢゃなく、バネメーカーに内径と自由長にマニアの方なら
巻き数も、教えて頂けるとうれしいです(笑)。

当方が、某ショップの方との車高調に対する爆弾問答

俺「こんにちは、御社の車高調はHKSベースなんですが、自由長が158mmの18kってことは、1cm位しかストロークしないんすか? 。」
某ショップ社長以外社長
「うちは3cmストロークします。その長さでセッティング出してます」

俺「おっそれは凄い‼。リヤなんかヘルパー無しだと遊びませんか?」
注 前後ネジ式車高調でしたので。

社長「少しなら大丈夫だけど、基本的にそこまでする必要ないよ。」

以上の問答で当方は大体の事はわかりました。
こちらのショップはかなりストローク規制してますが、初期の動きが良いショックを使っているみたいで、悪路では無く普通の道路+サーキットがメインだとわかりました。

後は、FDは物凄くロアアームが長くレバー比がいっぱい取ってますから爆弾問答で、自由長から、3cmストロークするって事はホイールでは約6cm(本当は約5cm位か)ストロークするって想像が出来ます(笑)。

後は、FDってストラットが入力分離式になってるってのが、素晴らしいくホイールからの衝撃を殆ど受けないしストラット自体がナックルからも独立してる為に捻れない、しかもピロアッパーマウントにする事で劇的に動きが良くなり、ピロもストラット式サスペンションより長持ちするし、各ボルトのトルクも少ないから、意外と自分でストラットの取り外ししやすいってメリットもあります。

当方が、FDをいじってた時はネジ式車高調が、結構主流でしたが、当方的にはFDに全長調整式車高調は特に要らないと思いました。
当方的にはネジ部で基本的車高から前は±5mm位リヤはちょっち長めのバネかヘルパースプリングを足して基本的車高から+2cm位(車検対策の為)-1cm位あれば現地での調整は充分だと思います。

その3 ピロってどうなの(笑)。
FDでフルピロか…(遠い目)
想像着かない位シビア+どっかの溶接がもげそうな予感が…。
当方は基本的にMSのブッシュにしてましたから、あんまりシビアぢゃなかったけど、細かいアライメントも出なかった(爆笑)けど、不満なかったよ。
でも1ヶ所だけ劇的に体感出来たのは雨宮のピロロアリンクピロだな。
こいつはリヤのトーコンキャンセルするんだけど、サーキットでも体感出来た優れ物しかもゴムシールドされてるから、長持ちするぜ、どっかのピロ見たいに、組み着けて野外放置したら錆びちゃったとかは無いはずだ(笑)。
上記のフルピロの方はさぞや毎日激しい走りをされてるか屋内に車を入れてるかどちらでしょうね(笑)。

まぁそもそも、上記見たいな足回り入れて太いハイグリップタイヤ履いてりゃ、その負担は全部ボディにのし掛かるよな(笑)。
そりゃ廃車が増えるよね
続く。