FD3Sの信実 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

当方は都合FC2台にFD1台乗りましたが…
ハッキリ言って…
スポーツカーとしての設計思想が古すぎます(笑)。

具体的に上げて見ますと…
FDのホイールベースやトレッドに重量配分にオーバーハングなんか…
1960年代のスーパーカーのディメンションを引きずってます(笑)。
まぁNSXですら基本的にスーパーカーのディメンションを引きずってますが、あちらはちゃんとお金掛けたスーパーカーですから、ブレーキやE/Gがしょっぱくてスーパーカーに遠慮してる部分も多いですが、
基本的に良く出来てますよ。

そんな訳で、近い将来新型RE搭載のスポーツカーが出るみたいな噂もあるみたいなんで、FDの基本的な問題点を上げて見ますね。

その1 燃料タンクがリヤオーバーハングに伝統的にマウント(歴代全て)
これは、ある意味燃費が悪いREの弱点を大容量燃料タンクでカバーするって考えなんでしょうが、FD及びSAが特にテールハッピーだった原因の1つと確信してます(笑)。
ちなみにRX8はちゃんとオーバーハング内に燃料タンクを収めてますので改心したみたいです。
更に言わせてもらえば日産がS13からS14にR32からR33に、進化した時に燃料タンクの搭載位置が変わったんで劇的に良くなってます。
特にS14は出た当所の悪評も見えない所の進化及びGTRサイズのホイールが入る等のチューニング幅が広いので、後に評価が上がるって所が面白いです。

その2 ホイールベース
歴代のRX7のホイールベースは基本的にサスペンション型式の違いだけで、ほぼ同じですが、SA及びFDがニュートラルステアでFCはアンダーステア特性になってます。
後はホイールベース云々よりトレッドとのバランスを考えた方が良いと思いますが、マツダのこだわりなんで、しょうがないと思います。
多分、新型はRX8とFDの中間位のホイールベースになると思います。

その3  トランスミッション
マツダはREにはトランスアクスルは必要無いって断言してますが、上手く設計すればトランスミッションの搭載位置が下げれますから絶対にやらないとダメでしょ。

その4  E/G搭載位置
ハッキリ言ってFDのE/G搭載位置よりS2000の方が良く出来てます。
RX8並みにするのは構いませんが、プラグとかちゃんと自分等で交換出来る用にしとけよ(笑)。

番外編。
個人的にも2ローターは飽きたから次は3ローターにしてくれよ(笑)。
でもヂャイロ対策を適当に妄想するけど、
ローターの回転方向とカウンターウェイトとフライホイールを逆回転に回すとか(複雑し過ぎて不可能です)色々考えてますが、多分無理だな(笑)。

続く。