残工事 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

いやいや、もうすぐFC車戻って来て1ヶ月たつんですが…
なんか、気に入らない不都合箇所が最低20箇所位有り⬅(ザッラストレッドショルダーのオマージュです(笑)。)
長距離走行を控えてましたが、何とか原因がわかったんで、現時点での不都合箇所を上げてみる。

その1
エアフローブラブラ
適当なステーを買って来て暫定対策済み。

その2
中古スロットルセンサー
取り合えず問題無く機能中。
新品も在庫してる為に様子みる。

その3
スロットルボディー本体。
生産終了の為に新品が手に入らないが、現状機能に問題無し。
持病のファーストアイドルカムの渋さも、仲間の元マツダメカがセンサー共々、セッティングした為に良好に作動してるが若干ガタ有り。

その3
ブーコンセンサーの不良?。
これは、凄い悩んだ。ブーコンの負圧表示が機械式ブースト計と比べて低く、乗るたんびに低くなり背筋が凍る思いをしたが、負圧配線図を3日見て不良箇所を5箇所しか無いと見当付けて、一番怪しいプレッシャーレギュレータに噛ました三又配管を見たが問題無く、更にどつぼにはまりかけたが…目視出来て曲がりがきついソレノイドバルブを見たら…
見事に裂けてて原因究明。
多分E/G載せる時にシリコンホースに傷つけてしまい、じわりじわりと裂けたんだと予想。
しかも曲がりがきついと悪条件も重なってアクセルのオンオフを繰り返す事で少しずつ裂けたんだと思います。
替わりのゴムホースに交換し問題解決。

その5
燃料系統。
ホースとポンプは取り合えずそのまま。
現状機能してるがポンプはコスモ用を在庫してる為に近日中に交換。
ホースは検討中。

その6
ファンシュラウドがガタガタ。
社外ラジエターの為に固定が変❔。
プロに固定用金具を作ってもらう予定。

その6
ハブボルト
放置プレー期間が長かった+ワイドトレッドスペーサー為に錆びてる。
一回外して錆び取ってスレコン塗って対策が必要×10箇所。

これは納車から一ヶ月の不都合箇所ですが、これ等を見て思うのが…
やっぱりプロは凄いよ。
E/GのO/Hは工賃30万円部品代別でも安いよ(笑)。
しかも問題無ければ一ヶ月でやるんでしょ⁉。
上記不都合箇所なんか大体無料で対応してくれるでしょう。(ハブボルト以外。)
やっぱり工賃が高いとか文句言う奴は一回全部自分でやってから文句言うべきだね。
出来ない奴は黙って工賃払えばいいと思います。
俺は、多分つぎにO/Hする時はプロに頼むよ…(多分つぎも自分達でE/G降ろすし又自分達でやるかも(笑)。でもその時は今回より手際良くやるぜっ⁉)