オーバーホール計画 その1 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。



昨日、久し振りに山坂道に責めに逝きましたが、なんかトンネルができたみたいで貸し切り、走りたい放題でしたが、波状道路やセンターポールでつまんない峠になっちゃいましたね。

そんな、こんだでFCも、かなりE/gがお疲れなので、O/Hしようかと計画してます。

そこで、現在のFCの問題点その他を挙げてみました。

その1
エンジン自体、体感状あんまり問題無い?。
1ヶ月放置プレーしても一発で掛かるのが自慢な位普通の足としては問題無い。
唯一リアオイルシールからの油漏れが怖いが、これ+クラッチ交換するなら全部やった方がいいんぢゃない?。

その2
補器類が、くたびれてる
軽く見ただけでも、タービン(沖縄ハイフロー在庫有り) 各種センサーにクラッチに排気系も交換した方がいいと思うし、スロットルもO/Hが必用でしょうね。

その3
制御系
当方達でE/gを下ろすにしても制御系のチェックが目視のみなので、どうすんだろ?。
ECU書き換えなんて出来ないよ。

その4
パーツが集まるのか?
この前、事情通の友達とパーツの吟味をしたンだが…
15年前と比べたら凄い値上がりで腰抜かしたよ。
それと欠品パーツがあったらアウトだね。

解決した問題。
エンジンクレーンはプライベーターの知人から借りれる確約も出だし、エンジン運ぶ輸送手段は幾らでも何とかなるし、元プロにE/g組むプライベーターもお願い可能でありがたいです。
後は廃棄物処理とECUセッティングか。

検討中のチューニングプラン
ばらしたE/gをベースにFD用のローター+スティショナリーギアを組み新品ローターハウジング+今まで使ったサイドハウジングを組み、ポートを削る。
各種シールもFD用で組む。
タービンはハイフローで、排気系はアッシー交換。
クラッチ新品で、各種ホースも可能な限り交換。
ECUは書き換えで、エアフロは在庫豊富なので生かす方向で、セッティング。



軽く見積りしたけど、プライベートでやるにしても軽く100万円掛かりそうな勢いが一番の悩みかなぁ。
割りに合わなければお乗り換えかな?。