呑む振る打つ買う、作るの日記 -3ページ目

Sd.Kfz.251 Ausf.D R35ターレットの製作

昨夜から一気に仕上げました。





車輌本体はハセガワ、R35砲塔はS-Modelの合体♪

昨夜に続き本日は、





オリオンの国民突撃隊フィギュアをチョイスして、80㍉四方の簡易ヴィネットに。



<オマケ>

休日の本日は相変わらずの暑さでしたが、テンカラ竿のキャスト練習も兼ねて例の公園へ。


キャストの練習前にチョイと糸を垂れまして、


小鮒と、


グッドサイズのヘラ!


テンカラ竿は標準的な3.6㍍を選択しましたが、改めて意外にも長く感じましたよ。キャストの際は周囲の木々に気をつけないといけませんな!

振込は力まかせに振ってもダメ👎ソフトに振込んだ方が飛距離が出るようです♪



パンターGの製作④他

休日の本日は…

テンカラの練習でも…と思ったもののあまりの暑さに断念😓

とりあえずJA南彩に行って、旬の梨を実家と兄夫婦の処に発送。その後行きつけのスーパーで明日以降の食材を調達して調理。

結局、ビール🍺片手にパンターの塗装を。





赤外線暗視装置のレンズは、くり抜いて透明プラをはめ込もうか?とも考えだけど気力なく断念😹



まぁ、なんとかカタチになったんでもう一息。



並行して、Sd.Kfz.251 Ausf.D R35ターレットの製作。



型紙を作って内部の隔壁を製作。

天板をプラ板で延長。


砲塔はS-Modelの余り部品で。


ここまで来ればもう完成は見えたも同然ですなぁ♪

パンターGの製作③

赤外線暗視装置を装着、各部把手部分を真鍮線に変更。




ドラゴンにしては少々ディテールに不満の残るキットではありますが、ほぼ素組で。


まぁ、72スケールなら十分かなぁ♪


<オマケ①>

Sd.Kfz.251Ausf.D R35ターレットの製作は、


久々に型紙作りからやってます。


<オマケ②>

常備食のインストラーメン🍜も、


夏バージョンですな!(^^)


パンターGの製作②

相変わらずの進捗の悪さですが、ようやくカタチになりました♪




週末は、鶴見で、


連合青年会主催の納涼祭やら、

下ニ町会の直会に参加。


いつもの魚屋さんで、

黒メバルと、もう一種(失念)。


<オマケ①>

根岸の釣具店「アークス」が昨年末閉店したのを知ったのはつい最近。代わり?近くに「なつめ釣具」という新店がオープンしたとの事で行って来ました。



「アークス」同様、ヘチ釣りアイテムは充実してますなぁ(^^)


<オマケ②>

「ホビーショップ アポロ」さんへ。

ハセガワの最後?の一品を。


前回も購入したのですが、今回は、


⬆️

コレを製作する為に購入。


虎もついでに。


パンターGの製作①

連日の猛暑で全くヤル気の出ない模型製作…

ミニアートのⅢ突も連結覆帯を前に閉口(-。-;

でっ、S-modelの簡易キットでも…と、イエサブ本店に行くも…

もはやイエサブにおいてもミニスケは悲惨な状況😹

なんとか処分価格のコーナーで見つけたのが、


ドラゴンのパンターG。赤外線暗視装置搭載型ですなぁ♪

ゴム覆帯だから安心😮‍💨


3Dプリントの赤外線暗視装置はリアルな出来♪


今日は眺めて満足。


<オマケ①>

買ったまま放置していたアレを食べてみた。



カボチャ🎃の天麩羅かと思った鰻の蒲焼モドキ(笑)

タレは鰻独特の焼き?焦げ?臭が感じられますなぁ。

鰻モドキは思い込み次第(^^)

<オマケ②>

今日は久々に「がってん寿司」へ。


大トロ鰯。


鹿児島産黒メジナ。


蒸し穴子ゆず塩炙り。


鹿児島産イサキ。


NZキングサーモン。


特大エビ🦐。

どれも抜群に美味かったけど、鹿児島産黒メジナは秀逸でしたなぁ(^^)

チョイと贅沢しちゃいました😊