呑む振る打つ買う、作るの日記 -1243ページ目

アオリなんて目じゃない

堤防途中でアイナメを狙っていると、親子連れがユルユルと近づいてくるので、海面に目を向けると、

おおっ!

巨大なアカイカ。
JET MILL-091017_104739.jpg


なんでも、先端付近でメタルジグをキャストしてたら乗った? 掛かったとのこと。

高さのある堤防だった為、およそ1kmはあろうかという距離を親子2人で犬の散歩でもするかのように連れて来たらしい。


ようやく、テトラ帯まで連れて行き、引き揚げに成功。
JET MILL-091017_110403_ed.jpg


引き揚げられたアカイカは興奮のあまり、体色がみるみる茶褐色?に変わり始めた。
JET MILL-091017_110505_ed.jpg


全長は約80cm。


デカイショック!
JET MILL-091017_110654.jpg


刺身にしたら何人前なんだろ?

吐いた墨の量も半端じゃなく多い。



結局、お父さんが車からブルーシートを持ち出して、それに包んで抱えて帰って行った。
JET MILL-091017_140502.jpg


小生はと言うと、
JET MILL-091017_104018.jpg

仕掛けのロス、フグの猛攻に会いながらも、サイズはともかく20尾確保。
JET MILL-091017_140450_ed.jpg
いいもの見せていただきましたっ!

カワハギ何処やら

カワハギの気配全くなし。

何処へ。



しかたがないので、堤防の基礎石の合間にカワハギ仕掛けを落とし込み、当歳アイナメの数釣りに変更。
JET MILL-091017_055347.jpg

サイズは望めないが、そこそこ楽しい。
JET MILL-091017_073444_ed.jpg


数さえ確保出来れば、味噌汁の具としては申し分ない。
JET MILL-091017_083816_ed.jpg




それにしても、いとしのカワハギは何処へやら?

シュビムワーゲン4

バスタブを車体下部にセット。

エンジン収納部のメッシュは、結局、模型用60メッシュの金網をどうにかこうにかカットし接着。
JET MILL-091016_225921_ed.jpg
折り畳み式の幌は、フレームのみ作り直し、幌はキットのままとした。
JET MILL-091016_225950_ed.jpg


車体上部と下部を仮組し、雰囲気をつかむ。
JET MILL-091016_230036_ed.jpg


あとは車体後部を資料を参考に手を加え、一気に仕上げへ。

今日の頂きもの

地元の温泉街にある豆腐屋さんの豆腐4丁(パートさんから)。
JET MILL-091016_173345_ed.jpg

おぼろ、木綿、青大豆入りの3種類。


それから、先日、今秋、収穫、製粉したばかりの小麦粉の小袋詰めを頼まれた農家の親父さんの所へ届けた際に、
JET MILL-091016_173459_ed.jpg
山形・南陽産のリンゴと畑から抜いてきたばかりのゴボウ3本を頂戴した。


親父さんの小麦粉は、会社の開発室でパンにしてもらって、後日、届ける予定。


ありがたや。

コンビニ事情

週に4日は出勤途中にコンビニに立ち寄る。

タバコ、食玩は当然であるが、欠かせないのがディリー。

これは、ほぼ職業病に近いものなので致し方ない。

でっ、
JET MILL-091016_074919_ed.jpg
かきのもとと銀じゃけの寿司おむすび。

ついに、かきのもとまで食材に採用したのかと、ちょっと驚き。


先日もコンビニ関係者と会食する機会があったのだが、最近は商品開発において地区マーチャンダイザーへの権限委譲が進み、より地域色豊かな商品の開発が可能になったそうだ。


まぁ、これはこれで良い事なんだろう。