南部藩と伊達藩の藩境の決め方は「午」と「牛」の読み違え? | 「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」

「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」

仙台城のボランティアガイドが、仙台城の魅力や伊達政宗のトリビアな話を出し惜しみせず、ボリューム満載で語り尽くしまーす。(^_^)

仙台観光をお考えの方は、旅支度の前に予習としてご一読を頂ければ、仙台城が10倍楽しめるかも。

仙台城ガイドボランティア会のブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m

 

宮城県と岩手県は隣同士の県として、接している境界が県境として定められています。

市町村だと、ちょうど一関市が岩手県の最南端の街ということになります。

これが定められたのは、廃藩置県が行われた明治時代。何度かの変遷を経て今の境界線に収まりました。

 

では、これを江戸時代の藩境に置き換えてみた時に、仙台藩=伊達領と南部藩=南部領の藩の境界線はいったいどのように決められたのでしょう?

 

 天正19(1591)年、南部氏は北の方から南へ和賀郡・上閉伊郡まで、伊達氏は南から北の方へ、胆沢郡・江刺郡・気仙郡までを領有するようになりました。
それまで伊達氏と南部氏の境界についてはあまり問題にはされて来なかったのですが、両領が境を接するようになってにわかに境筋が問題になりました。事件も各所に度々起きるようになり、地元の争いが南部・伊達領の争いになり、ついに幕府への訴えに発展します。老中職の立会いで絵図の上へ点を打ち、文書で申し合わせができたのは、寛永18年(1641)12月3日のことでした。 翌年6月10日から両領役人の立会いで、絵図面にしたがって奥羽山脈駒ヶ岳から唐丹村桐ケ浦(現在の釜石市)まで要所要所に百二十余基の大塚とその間に多数の小塚を築きました。さらに重要箇所は挟塚といって二つを一対にして築きました。このように大規模な藩境塚が、今もなお現存しているところは全国的にも類がないそうです。

 

南部と伊達の藩境は「相去」なのですが、地名の由来には次のようなお話も残されています。

昔南部と伊達の藩境を決める際、それぞれの城を同時刻に午(うま)に乗って出発し、出会ったところを藩境としようと伊達の殿様が言いました。そこで、南部と伊達の殿様は同じ日の同じ時刻に午(うま)にのって出発し、出会った場所が、現在の相去の地であったと言われています。

南部の殿様はずいぶんとのんびりで伊達の殿様がずいぶん速足だったのは、南部の殿様は午(ウマ)を牛(ウシ)と読み間違えて牛に乗って来たために、なかなか距離が稼げなかった。

 

伊達の殿様は馬に乗って行ったので、その分距離を稼ぐことが出来た。


南部の殿様はずいぶんと悔しがったそうです。藩境を決める際にこの場所で会って、去ったので、相去という地名となったというお話でした。
 

領境は幕府の役人と両領役人の立会のもとで決められたものなので、この「伊達の殿様が南部の殿様を罠にはめた話」もしくは「南部の殿様が字を読み間違えた与太郎話」みたいな逸話はあくまでも逸話なんでしょうけど、なんとなく当時の両藩のイメージと言うか特徴を捉えた物語だったのかもしれません。

 

※昨今の歴史研究の進展は目覚ましいものがあり、過去の書物に記された史実や出来事などとは別の説が発表されたり、歴史認識が改められたりしている事も多く見受けられます。このブログで書かれたことは、諸説ある中でも多く語られることの多い部分を抽出して書かれたものであり、歴史認識や見解の確からしさを断定するものではありませんことをご理解頂きますようお願い申し上げます。