この記事は『落雷対策・建物の電気火災対策』シリーズの
調達編(仕様書テンプレ&最小要件)です。
全体像や基礎から確認したい方は、「落雷対策・建物の電気火災対策」(テーマ)を開き、
**「全体像→ 基礎(SPD/コヒーラ型)→ 業界別(相間中和法)」の順にご覧ください。
まずは40秒で要点だけ:https://youtu.be/nIAgFKJ9N5Y?si=RbXdZwkVPTIcF0Cd
詳しくはLP(解説・実験・図表等):https://inazuma-spd.com/
落雷対策や建物の電気火災対策の調達で迷わないよう、
**雷サージ対策(SPD)**の最小要件と仕様書テンプレを要点だけで整理します。
最小要件(例)
-
分電盤:Type適合/耐量(例:8/20μs 2kA×2000回 等)
-
ポイント保護:機器前でのクランプ電圧(例:≤300V)
-
応答:1ns未満の光速動作を目安(実測限界は3ns未満)
-
運用:交換時期が分かる表示(ランプ等)
仕様書テンプレ(コピペ)
-
目的:落雷対策/建物の電気火災対策(配線経路からの雷サージ対策)
-
要件:クランプ電圧≤300V、応答1ns未満、耐量8/20μs 2kA×2000回以上、10/350μs 10kA×1回相当試験実績
-
設置:分電盤一次+重要機器前(ポイント保護)
-
点検:表示灯による交換判定/サージカウント任意
配置の考え方(最短)
FAQ
Q. 避雷針とSPDの関係は?
A. 直撃対策(避雷針)+配線侵入対策(SPD)の役割分担です。併用が基本。
Q. UPSと併用は?
A. 可能。UPS前後で波形が変わるため、機器前のポイント保護を推奨。
Q. 接地が弱い現場は?
A. 接地改善が望ましいが、相間中和型等で実用域に持ち上げる選択肢も。
次の一歩
このブログのテンプレ文章を見積依頼・仕様確認の定型文にしてください。
CTA
まずは40秒で要点だけ:https://youtu.be/nIAgFKJ9N5Y?si=RbXdZwkVPTIcF0Cd
詳しくはLP(解説・実験・図解等):https://inazuma-spd.com/