某社員? -3ページ目

某社員?

私的な考え

この記事は『落雷対策・建物の電気火災対策』シリーズ
調達編(仕様書テンプレ&最小要件)です。

全体像や基礎から確認したい方は、「落雷対策・建物の電気火災対策」(テーマ)を開き、

**「全体像→ 基礎(SPD/コヒーラ型)→ 業界別(相間中和法)」の順にご覧ください。

まずは40秒で要点だけhttps://youtu.be/nIAgFKJ9N5Y?si=RbXdZwkVPTIcF0Cd
詳しくはLP(解説・実験・図表等):https://inazuma-spd.com/




落雷対策や建物の電気火災対策の調達で迷わないよう、
**雷サージ対策(SPD)**の最小要件と仕様書テンプレを要点だけで整理します。

最小要件(例)

  • 分電盤:Type適合/耐量(例:8/20μs 2kA×2000回 等)

  • ポイント保護:機器前でのクランプ電圧(例:≤300V)

  • 応答:1ns未満の光速動作を目安(実測限界は3ns未満)

  • 運用:交換時期が分かる表示(ランプ等)

仕様書テンプレ(コピペ)

  • 目的:落雷対策/建物の電気火災対策(配線経路からの雷サージ対策

  • 要件:クランプ電圧≤300V、応答1ns未満、耐量8/20μs 2kA×2000回以上、10/350μs 10kA×1回相当試験実績

  • 設置:分電盤一次+重要機器前(ポイント保護)

  • 点検:表示灯による交換判定/サージカウント任意

配置の考え方(最短)

分電盤で“面”を守り、重要機器前で“点”を抑える二段構え。

FAQ

Q. 避雷針とSPDの関係は?
A. 直撃対策(避雷針)+配線侵入対策(SPD)の役割分担です。併用が基本。
Q. UPSと併用は?
A. 可能。UPS前後で波形が変わるため、機器前のポイント保護を推奨。
Q. 接地が弱い現場は?
A. 接地改善が望ましいが、相間中和型等で実用域に持ち上げる選択肢も。

次の一歩

このブログのテンプレ文章を見積依頼・仕様確認の定型文にしてください。

CTA
まずは40秒で要点だけhttps://youtu.be/nIAgFKJ9N5Y?si=RbXdZwkVPTIcF0Cd
詳しくはLP(解説・実験・図解等):https://inazuma-spd.com/

続流・誘導雷(番組検証)
落雷対策/建物の電気火災対策を検討中の方向けに、
番組で話題の続流・誘導雷が家を燃やすメカニズムと3つの対策を要点整理。

昨晩(7/23)放送されたフジテレビ『奇跡体験!アンビリバボー 雷SP』では、
福岡の木造住宅火災東京多摩の誘導雷火災の2件が取り上げられました。
この記事では、そのメカニズム(続流・誘導雷)をわかりやすく解説し、
今日からできる3ステップ対策をまとめます。
(出典:フジテレビ『奇跡体験!アンビリバボー』2025年7月23日放送回。本記事は番組内容を視聴者視点で要約したもので、公式見解ではありません)

 

📺 きのう放送された2つの雷事故、覚えていますか?

放送で取り上げられたケース

福岡・木造住宅

東京・多摩の無人住宅

 

ざっくり何が起きた?

外壁に⚡直撃 → 電流が0.2秒も残留(=続流) → エアコンの基板が過熱して発火、全焼

15 m先の電柱に⚡ → 誘導雷が電線づたいに侵入 → 壁内ガス管に穴 → ガス漏れ+着火で炎上

 

番組を観ながら

「え、家の中にいれば安全じゃないの⁉」とドキッとした方も多いはず。
そこで今日は “続流” と “誘導雷” というキーワードをやさしく解説しつつ、

火災を防ぐ3ステップをまとめます。

 

⚡ キーワード解説:むずかしく聞こえるけど、実はカンタン!

続流(ぞくりゅう)

超シンプルに言うと…
「雷が去ったあとも電気がじわ~っと残る現象」
→ 電線がホッカイロのように熱くなる
福岡の火災

★ 大電流が0.2秒残留 → 屋内100 V線が電熱線化 → エアコンから出火

 

誘導雷(ゆうどうらい)

超シンプルに言うと…

「近くに落ちた雷が、電線を高速道路みたいに走り込むスパイク電圧」

東京多摩の火災

★ 20万V級の瞬間電圧 → ガス管に穴 → ガス漏れ→着火

 

🏠 どうして“家の中”で燃えたの?

  1. 続流は「ゆっくりだけど量が多い電気」。配線がチンチンに熱され→樹脂や基板が先に焦げる

  2. 誘導雷は「一瞬だけど超高圧」。壁の中の金属配管・家電基板が**バチッ⚡**とスパーク→火種に

  3. ブレーカーは大きなショートを検知しない限り切れないため、内部で燻(くすぶ)っても気付きにくい

🔧 今日からできる!雷火災ゼロの3ステップ
① 屋根&外壁
避雷針+アース線で「電気の逃げ道」を作る
直撃エネルギーを最速で地面へ

② 分電盤
**コヒーラ型サージアブソーバ(超高速SPD)**などのSPDを付ける
1ナノ秒未満でカットなどの光速応答型が望ましい(※メーカー公表値)
👉続流も熱暴走させない

③ コンセント周り
第三者認証品のプラグイン型SPDタップを要所に
誘導雷の“残りカス”を家電に通さない


一般的なMOV方式(バリスタ)は、繰り返しサージで発熱・劣化する点が課題とされていますが…

💡 コヒーラ型って? 従来の雷ガード(バリスタ)は
「守って→熱くなって→壊れる」流れですが、
コヒーラ型は瞬時にON/OFFを繰り返し自力で回復
しかも自己消火性品なので、火元になりにくいのが特長です。
(※樹脂 UL94 V‑0 相当)

 

🌩️ 雷鳴が聞こえたときの“5秒ルール”

  1. **スマホで気象庁「雷ナウキャスト」**をチェック

  2. コンセント・壁から1m離れる(人が避雷針にならない距離)

  3. 落雷中はブレーカーや給湯器のスイッチに触らない

  4. ガス臭・焦げ臭→119番&ガス元栓OFF

  • 続流誘導雷――聞き慣れなくても、要は「長く残る電気」と「一瞬の超高圧」。

  • 両方とも家の配線・配管を通じて火種を運んでくる。

  • 避雷針+コヒーラ型などのSPD+末端タップの3段構えで
    「電圧・電流・時間」を丸ごと封じ込めましょう!

落雷対策・建物の電気火災対策の“要点だけ”を約40秒で。
社内共有や稟議の最初の一歩に使えるダイジェストです。

【約40秒】要点だけ知りたい方向け。落雷対策・建物の電気火災対策の入口に。
まずはダイジェスト動画をご覧ください👇
▶︎ https://youtu.be/nIAgFKJ9N5Y?si=RbXdZwkVPTIcF0Cd

営業でも稟議でもよく言われる「結論だけ早く教えて」に答えるために、
“開く → 観る → 共有” を1分以内で完了できるショート動画を用意しました。
落雷対策をこれから検討する方、建物の電気火災対策(サージ起因の発火・誤作動対策)を急ぎで把握したい方に最適です。

■ この40秒でわかること
・機器を壊す犯人=雷サージの要点(直撃雷・誘導雷の違いと影響)
どう守るのか(仕組みのコア/導入の流れ)
導入ハードル(工事や運用のしやすさ/既存設備への適合)
建物の電気火災対策としての基本視点(サージによる過熱・誤点火の予防)

■ 使い方(社内共有テンプレ)
落雷対策/建物の電気火災対策の新提案。まずこの40秒だけ観てください🙏」

「知らなかった」では守れない時代。備えるなら今日。
あなたの現場の“最初の接着剤”としてお役立てください。

▶︎ 40秒ダイジェストはこちら:
https://youtu.be/nIAgFKJ9N5Y?si=RbXdZwkVPTIcF0Cd

(解説・実験動画はLPにまとめています)
🔗 https://inazuma-spd.com/