某社員?

某社員?

私的な考え

雷の被害を防ぐためには、しっかりした対策が必要です。

ここでは、雷の種類とその対策、そして雷サージタップについて説明します。

 

1. 雷の種類と被害のしくみ

雷には大きく分けて2つのタイプがあります。

① 落雷(地面への雷)

「ゴロゴロ」と音が鳴る雷の中には、建物や木に直接落ちるものがあります。

  • 直撃雷:雷が建物や電柱、木などに直接落ちるもの。火事の原因になります。

    • 対策 → 避雷針や電気を遮るシールド(ファラデーケージ)を使う
  • 誘導雷:雷の強いエネルギー(電磁波)が近くの電線などに影響を与え、そこに電気が流れるもの。
        電化製品が壊れることもあります。

    • 対策 → テレビのアンテナや電源プラグを抜く
      (ただし、雷は一瞬で落ちるので間に合わないことも)
    • さらに強力な対策 → 避雷器(SPD)を使う

※ 日本では、ビルなど高い建物には避雷針が設置されていますが、

一般の住宅や小さな建物では十分な雷対策がされていないことが多いです。

そのため、火災保険に頼るしかないというのが現状です。

② 雲の中や雲同士の雷(雲放電)

雲の中や雲同士で雷が発生することもあります。

これは比較的弱い雷で、「ゴロゴロ」と聞こえたり、夜には雲の中で光ることがあります。

この場合でも、誘導雷の影響を受ける可能性があります。

 

2. 雷サージタップとは?

雷サージタップとは、雷による急激な電圧の変化(サージ)を抑える機能を持った電源タップのことです。

  • 「サージ」とは大きな波のこと。雷が落ちると、電線を通じて大きな電気の波が流れます。
  • 雷サージタップは、その波(サージ)を抑えることで、家電を雷の影響から守ります。

ただし、日本では雷サージタップの性能に関する明確な基準がないため、製品によって性能が違います。

一般的には価格が高いほど効果が高いことが多いですが、大きな雷には完全には対応できません。

 

3. 雷対策をしないとどうなる?

雷対策をしないと、次のようなリスクがあります。

① 感電(ビリッとくる危険)

雷が直撃すると、強い電流が流れるので、人が触れると即死する危険があります。

誘導雷でも、強いものだと家の配線がショートし、火花を発生させることがあります。

② 火災(火事の危険)

直撃雷はそのまま火事につながります。

誘導雷でも、電線がショートして発火することがあります。

③ 家電製品の故障(テレビやパソコンが壊れる)

雷サージが電線を伝わると、家電製品の内部回路が壊れることがあります。

特にパソコンはデータが消える危険があり、雷が近づくと影響を受け始めます。

④ 仕事や生活への影響(事業の中断)

会社では、雷でパソコンや機械が壊れると、仕事が止まってしまいます。

これが原因で、お客さんを失うこともあります。

 

4. 最新の雷対策「相間中和法」って?

雷から電気製品を守るために、最近では「相間中和法」という技術が開発されました。

  • これまでの対策は、雷の電気を地面に逃がす方法が主流でした。
  • 相間中和法は、電気の流れをコントロールして、電圧を一定に保つ技術です。
  • これにより、雷が落ちても電圧が急に変わらず、安全に保つことができます。

この技術は日本でも実用化され、ULという国際的な安全基準もクリアしています。

 

まとめ

  • 雷には「直撃雷」と「誘導雷」がある
  • 直撃雷の対策 → 避雷針やファラデーケージ(シールド)
  • 誘導雷の対策 → 電源プラグを抜く、避雷器(SPD)を使う
  • 雷サージタップ は雷の影響を軽減するが、完全には防げない
  • 最新の相間中和法 は、雷による電圧の変化を抑える最新技術

雷は身近な自然現象ですが、対策をしないと家電が壊れたり、火災の危険もあります。

しっかり対策を考えましょう!

🌟 2024年11月28日から29日
ポートメッセ名古屋で開催された
「第12回 中部ライフガードTEC 2024」
にご来場いただいた皆様、ありがとうございました! 🌟



 

🍎 試飲で大反響!「果実まるごとフルーツネクター」
「これが非常食なの?」「こんなに美味しいなんて!」
会場では驚きと感動の声が続々!

信州の恵みをそのまま詰め込んだ特別な一杯が、

あなたの非常時も日常も支えます。

ぜひその美味しさを体験してください!

 

「雷対策の決定版!電気サージ抑制装置」
「この一台が、設備を守る救世主!簡単設置が大好評!!」
雷や電磁パルスや機器ノイズ(EMI/EMC)による
トラブルにお困りの方々と、活発な商談が繰り広げられました。

信頼性の高さが多くの支持をいただき、
導入への期待が高まっています!

トラブルゼロの未来へ、一緒に歩みましょう!

※監視カメラ、防犯カメラ用の同軸ケーブル用SPDの
ご相談が多かったです。
過去7年前から600箇所でテストし、直撃雷以外故障していない
高耐久型同軸用SPDあります!

「同軸-LANコンバーター」や「PoE延長装置」、
PoE(Power over Ethernet)スイッチ等のAC電源に使用する
電源用SPDとセットで使うものです。
ご興味のある方、ご案内します!


🚀 今後も「安心」と「美味しさ」の新しい形をお届けします。
 この展示会での反響を力に、

さらに進化した独自の差別化商品をお届けしていきます!

📩 気になる方はぜひお問い合わせください!
あなたのビジネスと暮らしを変える一品がここにあります。

↓以下、各商品のリンク先です↓

果実まるごとフルーツネクター

耐雷サージ・EMPリムーバー(電気サージ抑制装置)

突然の自然災害や予測不能な停電、雷による被害に

備える準備は整っていますか?

 

2024年11月28日(木)・29日(金)

名古屋のポートメッセなごやで開催される

「中部ライフガードTEC2024」は、

防災意識の高まりとともに、

企業やご家庭での防災対策を考える絶好の機会です。

 

当社は、

信州産のフルーツを使用した非常食
「果実まるごとフルーツネクター」

雷などから電気機器を保護する過電圧抑制機器「PD-003」
以上の2商品を展示いたします。

 

【展示会概要】

  • 会期:2024年11月28日(木)10:00~17:00、
              29日(金)10:00~16:00
  • 会場:ポートメッセなごや 第2展示館
            (名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地)
  • 同日開催:建設技術フェア2024 in 中部(第3展示館)

【防災商品の特長をご紹介】

果実まるごとフルーツネクター
非常時にも心に潤いを

「避難所での生活は過酷で、栄養バランスの取れた食事がとても大切です。」

「果実まるごとフルーツネクター」は、信州産の新鮮なフルーツを使用し、

果物の栄養・食物繊維をしっかりとキープ。

常温保存が可能なアルミパウチ包装で、2年の賞味期限を実現しました。
(賞味期限5年保存版もご案内できます。)

 

開封するだけでそのまま飲める手軽さは、
避難時や非常時だけでなく、

普段の食事のサポートとしても最適です。


非常時には少しでも心を和らげる一口が必要です。

おいしさと栄養を兼ね備えたこのネクターは、

備蓄食料のローリングストックにも最適です。

「PD-003」
日本製の安心と技術力で、家も企業も守ります

「地震後の復電や雷による被害で、
    大切な設備やデータが危険にさらされる…」

過電圧抑制機器「PD-003」は、通電火災(復電火災)を軽減し、

雷EMPなどの外的リスクから電気機器を保護します。

専門的な工事が不要で、シンプルな設置が可能。

最新の日本の技術が、皆様の大切な資産をしっかり守ります。

【展示ブースへご来場ください】

当社のブースでは、実物の「果実まるごとフルーツネクター」や
「PD-003」を手に取り、実際にその品質や性能を確かめていただけます。
また、

当日は「果実まるごとフルーツネクター」の
試飲もご用意しております

その場でおいしさを体験いただけるだけでなく、

数量限定での購入も可能ですので、

気に入った方はぜひこの機会にお持ち帰りください。

 

さらに、「建設技術フェア2024 in 中部」(第3展示館)も同時開催され、

最新の建設技術や防災関連技術に関心のある方にも見どころが揃っています。
 

この機会に、

中部地方の防災と建設技術の最新情報を一挙にご確認いただけます。

 

防災は、未来への備えです。災害が起きたそのとき、

大切な命や資産を守るための準備を今から始めましょう。

私たちは皆様の「備え」を全力でサポートします。

第12回 中部ライフガードTEC2024
+~防災・減災・危機管理展~

お問い合わせ先

ご来場を心よりお待ちしております。