雷の被害を防ぐためには、しっかりした対策が必要です。
ここでは、雷の種類とその対策、そして雷サージタップについて説明します。
1. 雷の種類と被害のしくみ
雷には大きく分けて2つのタイプがあります。
① 落雷(地面への雷)
「ゴロゴロ」と音が鳴る雷の中には、建物や木に直接落ちるものがあります。
-
直撃雷:雷が建物や電柱、木などに直接落ちるもの。火事の原因になります。
- 対策 → 避雷針や電気を遮るシールド(ファラデーケージ)を使う
-
誘導雷:雷の強いエネルギー(電磁波)が近くの電線などに影響を与え、そこに電気が流れるもの。
電化製品が壊れることもあります。- 対策 → テレビのアンテナや電源プラグを抜く
(ただし、雷は一瞬で落ちるので間に合わないことも) - さらに強力な対策 → 避雷器(SPD)を使う
- 対策 → テレビのアンテナや電源プラグを抜く
※ 日本では、ビルなど高い建物には避雷針が設置されていますが、
一般の住宅や小さな建物では十分な雷対策がされていないことが多いです。
そのため、火災保険に頼るしかないというのが現状です。
② 雲の中や雲同士の雷(雲放電)
雲の中や雲同士で雷が発生することもあります。
これは比較的弱い雷で、「ゴロゴロ」と聞こえたり、夜には雲の中で光ることがあります。
この場合でも、誘導雷の影響を受ける可能性があります。
2. 雷サージタップとは?
雷サージタップとは、雷による急激な電圧の変化(サージ)を抑える機能を持った電源タップのことです。
- 「サージ」とは大きな波のこと。雷が落ちると、電線を通じて大きな電気の波が流れます。
- 雷サージタップは、その波(サージ)を抑えることで、家電を雷の影響から守ります。
ただし、日本では雷サージタップの性能に関する明確な基準がないため、製品によって性能が違います。
一般的には価格が高いほど効果が高いことが多いですが、大きな雷には完全には対応できません。
3. 雷対策をしないとどうなる?
雷対策をしないと、次のようなリスクがあります。
① 感電(ビリッとくる危険)
雷が直撃すると、強い電流が流れるので、人が触れると即死する危険があります。
誘導雷でも、強いものだと家の配線がショートし、火花を発生させることがあります。
② 火災(火事の危険)
直撃雷はそのまま火事につながります。
誘導雷でも、電線がショートして発火することがあります。
③ 家電製品の故障(テレビやパソコンが壊れる)
雷サージが電線を伝わると、家電製品の内部回路が壊れることがあります。
特にパソコンはデータが消える危険があり、雷が近づくと影響を受け始めます。
④ 仕事や生活への影響(事業の中断)
会社では、雷でパソコンや機械が壊れると、仕事が止まってしまいます。
これが原因で、お客さんを失うこともあります。
4. 最新の雷対策「相間中和法」って?
雷から電気製品を守るために、最近では「相間中和法」という技術が開発されました。
- これまでの対策は、雷の電気を地面に逃がす方法が主流でした。
- 相間中和法は、電気の流れをコントロールして、電圧を一定に保つ技術です。
- これにより、雷が落ちても電圧が急に変わらず、安全に保つことができます。
この技術は日本でも実用化され、ULという国際的な安全基準もクリアしています。
まとめ
- 雷には「直撃雷」と「誘導雷」がある
- 直撃雷の対策 → 避雷針やファラデーケージ(シールド)
- 誘導雷の対策 → 電源プラグを抜く、避雷器(SPD)を使う
- 雷サージタップ は雷の影響を軽減するが、完全には防げない
- 最新の相間中和法 は、雷による電圧の変化を抑える最新技術
雷は身近な自然現象ですが、対策をしないと家電が壊れたり、火災の危険もあります。
しっかり対策を考えましょう!