2024年3月に雷警報器サンダーメーターの点検を行いました。 | 某社員?

某社員?

私的な考え

先日、春雷が発生する直前の2024年3月中旬に
長野県阿南少年自然の家 様におきまして

雷警報器サンダーメーター(TM-2)の点検を行いました。

 

指定時間内に雷を検知する度に受信機のメーターが

グングン上がっていき、

メーカーが指定する危険域に達すると、

受信機から警報が鳴り、周囲に警戒・避難を促します。

 

この雷警報器は電荷検出型であり、

大地と空、2点間の電位差を見ながら常時監視します。
 

他の広域雷情報ではなく、
私のところ(アンテナを設置したところ)が危険なのかを
とにかく早く見るものです。

 

大地と空の電位差が大きいほど、

電流が流れやすく、電気エネルギーが高いこと

つまり空と大地に回路形成される可能性(落雷)を

意味しております

 

アンテナ部の期待寿命は10年でありますが、

施設担当者様の移動や安全性を向上、機械本体の故障を確認するため、

毎年、アンテナ固定部の確認やアンテナ部から疑似雷信号を

入れて、受信部で受信するか、点検確認しております。

レベル調整機能付きで、

現場に合わせて鳴り方を調整しております。
 

基本的に、どの雷情報よりも速やかに情報を出すことを狙っており、
こちらへ向かってくる雷雲だけでなく、
直上で雷雲が形成される可能性時も、警報を出して注意を促す仕様
です。

 

また、接点端子もありますので、

移報信号を使うことによって、他の機器も動かすことができます。


施設周辺のグラウンド等、広大な施設内を監視する場合は、

連絡に遅延が発生する場合がございますので

感度を高めており、外の様子や、気象庁のナウキャストと

合わせて判断しているとのことです。

 

雷警報器サンダーメーター

有限会社バスタ技研の製品であり、

弊社信越電気防災株式会社でも取り扱っております。