最強クラスの最新技術!
電気・消防のプロが選「自火報の落雷対策」の決定版。
受信機そばに“独立SPD(避雷器)”でドンッ!⚡
みなさん、夏場の雷は大丈夫でしたか?
今年は山沿いや海沿いの現場から、
「雷で受信機が壊れた」「誤報が増えた」という声をよく聞きます。
今回は
主幹ブレーカ二次側→“SPD(電気サージ抑制装置)専用の独立回路”をド新設。
受信機の“すぐ横”でサージを受け止める作戦(クランプ→熱として消散)です。
※サージ=雷などで一瞬だけ跳ね上がる過電圧(電圧の“衝撃波”)
※自火報の専用回路には一切さわっていません
アース工事?いりません。
だから、【短工期で、現場が喜ぶやつ。】
写真で一発
Before
After
分電盤もリニューアル。ELB(漏電ブレーカ)も新品へ。
右のウインドウ箱にSPD×2+CKS(カバー付ナイフスイッチ)
見える・切れる・守れる、みんなの雷の門番、ここに配置完了。
↑主幹二次→独立回路で真っすぐゴールへ。寄り道なし。
↑アース工事?今回のSPD(電気サージ抑制装置)には不要。
ただし、写真の緑線は“金属箱の感電防止アース(保護接地)”です。
SPD用の接地ではありません。
今回は箱のPE端子を母線の“中継点”として使い、筐体・扉まで確実にボンディング。
保護接地=感電対策/SPD接地=サージ逃がし(←今回は“不要タイプ”なので未使用)。
用途を混同しないのが安全のコツ。
左のグレー2台=CKS(切離しスイッチ)。
測る・交換する前は“開放”→作業→“投入”で復帰。
今回は遮断器型CKS(2P/15A相当)を保守用の隔離に採用。
※過電流保護のためではありません。 自火報の専用回路にはノータッチです。
↑ランプOK=正常運転。 受信機そばの独立SPD(電気サージ抑制装置)が待機中。
右の緑線は**箱の保護接地(感電防止)**で、地面への導雷SPD用ではありません。
↑分電盤の注意テプラ。「絶縁測定時は右の盤内CKSを開放」
まずはここで声かけ。
↑ウインドウ箱の注意テプラ。
測る・交換前はCKSを開放→作業→投入で復帰。
テプラで“運用も見える化”
-
作業前に読む場所(分電盤)と、作業する場所(ウインドウ箱)の二重表示でやらかし防止。
-
合言葉は 「開放→測る(or交換)→投入」。
-
**門番(SPD×2+CKS)**は装備だけじゃなく、ルールも一緒に常駐です。
↑今回のSPD(電気サージ抑制装置)は相間中和方式。
1ナノ秒級(実測限界≈3ns)の応答で立ち上がりを叩き、サージ電圧を約300V以下に抑制。
配線側サージを入口で処理します。
雷の発生は止められない。
でも、雷などの電気サージは止められる。
-
独立回路×受信機そばで入口でストップ(自火報回路にはノータッチ)
-
アース工事不要+CKS=短工期・点検ラク
-
見える化(ランプ)+注意テプラで運用ミス0へ
Before → After
ヒヤヒヤ復旧 → “雷の門番”で安心運用
原因あいまい → 切り分け早い(責任分解点クッキリ)
期待できる効果
-
故障・誤報を激減:配線側サージを入口で吸収 → 事後対応が減少
-
機器寿命がのびる:過電圧ストレスを常時抑制 → 受信機・周辺機器の長寿命化(環境依存)
-
BCPが強くなる:雷雨時でも止まりにくい系へ → 重要設備の継続稼働性UP
-
ノイズ/EMCが安定:高速クランプで微妙な誤作動・リセットを抑制(通信・制御が安定)
-
現場負担が小さい:アース工事不要タイプなら短工期施工OK
雷は読めない。サージは止められる。
これが、みんなの雷の門番の価値です。
【電気サージ抑制装置(SPD)】
サージプロテクトという名称でINFINITY8株式会社が販売しています。
注:サージ=雷や切替時に発生する瞬間的な過電圧。
数μs〜msだけ電圧が跳ね上がり、誤作動や故障の原因に。SPDはこれを入口で抑える装置。
備考
今回の“主幹二次側から新設したSPD専用の独立回路+受信機直近で処理(自火報専用回路には非介入)”という方式は、法令の趣旨に整合しており、一般に適合を取りやすい構成です。採用SPDはJIS C 5381-11準拠の安全性能を満たす機種で、CKSは保守用切離しとして運用します。
なぜ“適合を取りやすい”と言えるか
-
自火報の常用電源は「専用回路」であることが技術基準の定番要件(例:東京消防庁の技術資料では「電源は専用回路とすること」と明記)。
今回、自火報の既存専用回路には手を入れていないため、この趣旨を損ねません。東京消防庁 -
SPDは別系統(独立回路)で受信機“直近”に設置し、配線側サージを入口で処理。
受信機側の電源系統・保安機能を乱さない構成です。
(海外規格ですが、NFPA 72でも外部導体のサージ保護が推奨・要求されており、設計意図の裏付けになります)。 -
採用SPDはJIS C 5381-11(IEC 61643-11整合)の安全要求(TOV・短絡耐量・分離器との組合せ等)に適合。
さらに最新UL 1449(Ed.4相当)およびCE(LVD/EMC)に対応し、JISのクラスI/II/III試験
(※Iimp[10/350μs]、In[8/20μs]、Uoc[複合波])に準拠するモデルを選定しています。