荒玉4部リーグ初戦。

ジュニアユースでは、一番下のリーグにあたる。

しかし、相手は中学3年、過酷なリーグになるのは間違いない。

第一節、対有明戦。

スタートは、キーパーはユキノリ、ディフェンスライン右から、ダイキ、レンジ、ケイイチ、コウタ。

ボランチにヒロム、リキ。

トップ下にカケル。

3トップは、右からユウト、ヒナタ、コウセイ。

開始から相手陣地でゲームを進める事が出来た。

ほとんどピンチらしいピンチもなかったと思う。

しかし、マイボールになった後がお粗末すぎた。

奪っては失い、また奪い返す。

一番疲れる戦い方が続いた。

ディフェンスラインが構えたためボランチとの間に穴があき攻撃に厚みが出ない。

相手ゴールに迫るものの単発的な攻撃に終始した。

セカンドボールを拾われ続け、ボランチのリキと左ウィングのコウセイをポジションチェンジ。

コウセイ、ヒロムにバランスの取り方に注意するよう伝えた。

次第に高い位置で奪い始めるが、縦に急ぎすぎ潰されゴールまで届かない。

前半終了。

キーパーをケイトに、ユウトとダイキの位置を変えた。

そして左にシリュウ投入。

俺は、今日前半で交代させたが、リキの力をかっている。

あえてやったことのないポジションをやらせパニックになってたが、キックの質、縦への突進力、大変いいものを持ってる。

まだまだこれからだ、リキ、折れずに頑張れよ。

後半に入る際の指示は、ちゃんと確認作業を行いゆっくりボールを進める事、コンパクトにし厚みのある攻撃をすることを確認。

後半から明らかにゲームの運び方が変わったな。

特に左サイドが活性化し始めた。

シリュウが幅を取り始め時間を上手く使い、そこにコウタが仕掛け始めた。

サイドが生き始めたら真ん中が行きやすくなる。

カケルとコウセイのコンビネーションから先制点が生まれた。

その後もリズミカルにボールが動き出す。

シリュウのシュート気味のセンタリングをヒナタが決め追加点。

その後、交代を行い怪我人を除き全員出場。

しかし、相手がシンプルにボールを放り込み始め2枚交代した右サイドが突破され始めた。

終了3分前に失点、立て続けに失点し終了。

結果、ドローだった。

3年生相手に健闘したと見ればいいかもしれないが、俺はもう違うことを考え始めてる。

あのフィジカル差の中でどうやってボールを持たせるか。

パス回転を上げる以外に他の方法も模索しながら戦わないとやれないね。

2点取った後半より攻めてもゴールに結びつかなかった前半を何度も何度も振り返ってる。

3年生相手だからとか言ってる暇はないんだ。

県内の同級生のライバル達は、学年差など関係なく平気な顔して勝っている。

勉強→試し→勉強→試し

この繰り返しで高みを目指さなければ。

なんか3年前を思い出したなぁ。

なんか燃えてきた。

やってやろう。



約4×5のグリッドに2ゴール。

この中でバチバチの1対1を行う。

いかに狭いグリッドを広く使うか。

いかにステップを多用し剥がすか。

この中で戦えなければ先はないとさえも思える。

先日の練習試合からの変化が見えないジュニアに対し一言チクリと言った。

その後の1対1、戦えてたよね?

今日ほど短パンを汚し短時間で息切らした練習をしたのは初めてじゃないか?

本気対本気が一番の成長するための条件なんだよね。

本気が人を変える。

何事も継続だ。

隣では、同じ練習をジュニアユースがやってる。

明日からのリーグ開幕を控えバチバチやってたな。

滅多にしないシュート練習もエグイの打ってたし。

最後のゲームでも見せた連動性。

胸高まるものがあったな。

17名で2学年上に挑む。

フィジカルでは、絶対不利の状態。

脳の回転速度で上回り、相手の常に先手を取り続け運動量で圧倒する究極の考えて走るを目指そう。

ガス欠起こしてもいい。

最初から飛ばしまくろうぜ。

戦う事はジュニア時代に身につけたはずだ。

臆することなく立ち向かおう。


山鹿中にて10時半キックオフ。

新たな歴史の始まりだ。

やってやろう。











明日はジュニアユース、ジュニアの新年度チームの初陣。

そんな明日を前に今日は鹿本で練習。

ジュニアユースは12名参加。

明日は阿蘇組も合流し最終的には、16名での活動になるようだ。

今日のラストのハーフコートでの6対6のゲーム。

中々楽しませてもらった。

意外にボールが動いてたね。

新加入の選手もすんなり溶け込んでくれたみたいだし、最近再確認している持つこともやれてたな。

ジュニア時代からいるメンバーも刺激を受け気合い入ってたみたいだしね。

さぁどんなゲームを見せてくれるか楽しみだなぁ。




先程、登録していない番号から電話。

時間が時間だっただけにショートメールで
「電話いただいたみたいですが。」
と送った。

電話の主は、第二高校から鹿児島大学に進学したOB森山徹からだった。

先日挨拶に来たが休みだったため直接話したかったとのこと。

わざわざありがとうって伝えると、

「中学、高校とキャプテンとして頑張れたことも今があるのもタカコーチに指導していただいたおかげです。」

と言ってくれた。

俺はな~んもしてね~よ、ただ鬼で鍛えただけだって伝えた。

いやいや~って徹らしい返し方だったな。

2年の途中だったかな?

沖縄から引っ越してきて、俺が初対面で「とおる」って下の名前で呼んだのに感動し涙したってお母さんに後から聞いた。

今まで指導者や先生から「森山くん」ってしか呼ばれた事なかったらしく認めてもらったみたいな感じで。

実は、俺も苗字で呼んだり呼ばれたりするのあんま好きじゃない。

もうこの歳なんで何も言わないが、昔は子供からも親御さんからもタカコーチって呼ばれてた。

だから、全然俺としては普通の事だったんだけどね。

そして、徹は良く納得できず悔し涙流す奴だった。

負けても勝っても泣いてたもんな。

根性あったし。

そんな徹に6年では、最終ラインを任せた。ラインコントロール見事にやってオフサイドトラップ仕掛けてたもんな。

時にはオーバーラップしたり賢く熱いプレーヤーだった。

お父さん、お母さんも人情味のある方で大変お世話になった。

そんなOBからの電話で俺も少し救われる。

10対0で勝っても気持ちが入ってない、まだやれるって走らせた世代だ。

本気で県制覇目指すんだろうって真夏に300本ダッシュさせた事もあった。

サッカーも嫌になっただろうし、憎まれてもしょうがないぐらいの事をやってたと思う。

この前、シオリも言ってた。

「コーチが激しく怒ってたの今ならわかるんですよ。挨拶しない子みるとイライラしますもん。」って。

ケンシロウも子供達に
「血を吐くぐらい厳しい練習だったけどそのおかげで今の自分があると思います。皆さんも頑張ってください。」って話してくれた。

俺は、自分がやってきた事を言い訳することも弁解する事もしない。

理不尽な事も多く言ったし、求めてきた。

でも一つだけ間違いないのは、そこに絶対気持ちはあった。

それが、数年経ちOB達からありがたい言葉として返ってくる。

辛い事の方が絶対多いけど頑張ってきて良かったなと思う。

OB、OGのみんな。

なんかあったらいつでもグラウンドに戻ってこいよ。

いつも話すが、俺はお前達の一番のサポーターだ。

お前達の一番頑張った、一番良い部分を知ってる人間だ。

いざという時は、俺が盾になり俺が動いてやる。

それが、お前達との縁だ。

近いうち、河野さんや宏も交えてみんなで飲もうな。

みんなの活躍を本当心から祈ってるぞ。


各地で入学式が行われたみたいだ。

うちの息子も無事、山鹿中に入学。
{2060C078-DC8B-49CD-A840-5F22DD504A6C:01}


俺は中学時代は、剣道で全国優勝目指し地獄の様な日々を送り、サッカーが出来なかった辛い思い出しか残っていない。

それでも、この時の友人で今も繋がりのある友人は、大切な存在だ。

全くの新しい環境に入っていった息子を心から応援したい。

そしてかけがえのない友を作って欲しいと思う。
先日から新6年にチクチク嫌味を言ってきた。

新5年にのまれるなよって。

そのぐらい伸びてる選手がいた。

鹿本も熊本もジュニアユースも根の部分は同じ練習させてる。

そんな中で誰が伸びてるかは、すぐわかる。

5年優勢からの今日の練習。

6年が意地見せた。

バチバチの球際に様々な変化を加えたエグいドリブル。

今日は素晴らしかったな。

これもOB達が来てくれ鍛えてくれるおかげだ。

今日もジダン、ジエイが来てくれた。

いつも、マナト、タクミ、ショウゴも来てくれる。

中学生にも当たり負けする回数減ってきたもんな。

鹿本の5、6年もそろそろジュニアユースに挑ませてみようかな。

賛否両論あると思うが、週の練習の半分ぐらい年上と練習させるのはあっていいことだと思う。

怪我の心配などあるが、絶対にフィジカル強い相手に挑ませた方がより実戦的に練習できるしね。

ジュニアの方も競争が激化してきたな。

5年が何人意地見せてレギュラー取るかな?

それとも6年が、プライド見せるかな?

楽しみになってきた。
うちのチームに久々のなでしこ。

イトカ!!

{0A5897AB-A7E7-45E4-9FA4-9B5DAC130789:01}

新4年生ながら6年、中学生に果敢に挑む。

ボールフィーリングは、今から身につけさせればいい。

でも、驚いたのは、オフの時の動き。

全然ビビらずディフェンス挑む。

球際強い。

オフェンスのオフの際も綺麗に背中とる。

何より奪われてすぐに食らいつく。

最後はスライディングしてでも止めようとする。

ナイスな根性だ。

気持ちの入ったプレーはいつ見ても気持ちいい。

期待してるぞイトカ!

頑張れよ!
今日がジュニアユースリーグの会議。

先週がジュニアのリーグ、トレセンの会議。


いよいよ始まるって感じ。

ジュニアユースは、二学年上との大会。

どうやって戦おうかな。

とりあえずどこまで転がせるかだろうな。

ジュニアは、6年にどこまで5年が食い込めるか。

ボールは扱えるようになってきたが、オフの時の球際が全然だ。

そこだけ見るなら、ユウタとリョウヘイ、タイヨウが伸びてきてるな。

ボール持った時だけでもダメ、ボール奪うだけでもダメ。

トータル的に伸びた選手が、メンバー入りを果たすだろう。

そんか中、アユが急激に伸びてる。

やっぱ気持ち込めて練習する人間とそうでない人間の伸びは違う。

皆、更に気持ち込めて練習に取り組んでもらいたい。

かなりのクラブチームが、この休みを利用し県外へ出て行き強化に乗り出してる。

残念だが、うちはそれが出来ない。

だからこそ知恵振り絞り、目標定めそこから逆算し強化のプランを練る。

4月はカップ戦、練習試合こなし5月からリーグに入る。

ゴールデンウイークに合宿を企画し進めてたがリセットした。

な~んかしっくりこなかったんで。

どちらにしても時間は限られてる。

一年後笑えるよう全力で取り組まねば。



時を同じく高校3年の多くのOB達が熊本から飛び立った。

先週水曜日に挨拶に来てくれたらしいが、あいにく会議のため休み。

改めてコウキが月曜日挨拶に来てくれた。

広島大、鹿児島大、専修大、同志社大、龍谷大、福岡大、崇城大・・・

誰一人としてサッカーで進学したものはいない。

まさに日頃からの文武両道の積み重ねによる成果だ。

みんな県外か~と思ったら一人県内がいた。

イケメンケンに即連絡。

今日から練習見に来てくれた。

今後も継続的に来てくれそうだ。

先日、シオリ、ケントも来てくれたがOBが来てくれると嬉しいね。

しかし、ケン。

昔からイケメンだったが更に磨きかかったな。

ジャニーズだ。

彼女も芸能人みたいだし。

お母さん方乞うご期待。笑

そんなケンが、新6年に話してくれた。

俺の鬼話を。

サッカー嫌いになるぐらい走らせられてたって。笑

7時から9時まで練習して10時まで走ってたもんな。笑

いろんな事が揃いつつあるね~。

さぁ頑張ろう。


{90B172C0-AB67-4135-84C2-4D4291CDD5E2:01}

日曜日、素晴らしい送別会にて6年生が巣立った。

ほとんどがジュニアユースに上がるため最後の別れではないが、俺なりの想いを詰め込みムービーを作成した。

今更、6年の功績を語る必要はない。

みんながみんな優しい素敵な先輩だった。

みんなと過ごした日々は素晴らしいスペシャルな日々だった。

確かにチームの歴史に名を刻んでくれた。

6年生、お疲れさん。

本当頑張ったな。

これからの活躍を祈っている。