荒玉4部リーグ初戦。
ジュニアユースでは、一番下のリーグにあたる。
しかし、相手は中学3年、過酷なリーグになるのは間違いない。
第一節、対有明戦。
スタートは、キーパーはユキノリ、ディフェンスライン右から、ダイキ、レンジ、ケイイチ、コウタ。
ボランチにヒロム、リキ。
トップ下にカケル。
3トップは、右からユウト、ヒナタ、コウセイ。
開始から相手陣地でゲームを進める事が出来た。
ほとんどピンチらしいピンチもなかったと思う。
しかし、マイボールになった後がお粗末すぎた。
奪っては失い、また奪い返す。
一番疲れる戦い方が続いた。
ディフェンスラインが構えたためボランチとの間に穴があき攻撃に厚みが出ない。
相手ゴールに迫るものの単発的な攻撃に終始した。
セカンドボールを拾われ続け、ボランチのリキと左ウィングのコウセイをポジションチェンジ。
コウセイ、ヒロムにバランスの取り方に注意するよう伝えた。
次第に高い位置で奪い始めるが、縦に急ぎすぎ潰されゴールまで届かない。
前半終了。
キーパーをケイトに、ユウトとダイキの位置を変えた。
そして左にシリュウ投入。
俺は、今日前半で交代させたが、リキの力をかっている。
あえてやったことのないポジションをやらせパニックになってたが、キックの質、縦への突進力、大変いいものを持ってる。
まだまだこれからだ、リキ、折れずに頑張れよ。
後半に入る際の指示は、ちゃんと確認作業を行いゆっくりボールを進める事、コンパクトにし厚みのある攻撃をすることを確認。
後半から明らかにゲームの運び方が変わったな。
特に左サイドが活性化し始めた。
シリュウが幅を取り始め時間を上手く使い、そこにコウタが仕掛け始めた。
サイドが生き始めたら真ん中が行きやすくなる。
カケルとコウセイのコンビネーションから先制点が生まれた。
その後もリズミカルにボールが動き出す。
シリュウのシュート気味のセンタリングをヒナタが決め追加点。
その後、交代を行い怪我人を除き全員出場。
しかし、相手がシンプルにボールを放り込み始め2枚交代した右サイドが突破され始めた。
終了3分前に失点、立て続けに失点し終了。
結果、ドローだった。
3年生相手に健闘したと見ればいいかもしれないが、俺はもう違うことを考え始めてる。
あのフィジカル差の中でどうやってボールを持たせるか。
パス回転を上げる以外に他の方法も模索しながら戦わないとやれないね。
2点取った後半より攻めてもゴールに結びつかなかった前半を何度も何度も振り返ってる。
3年生相手だからとか言ってる暇はないんだ。
県内の同級生のライバル達は、学年差など関係なく平気な顔して勝っている。
勉強→試し→勉強→試し
この繰り返しで高みを目指さなければ。
なんか3年前を思い出したなぁ。
なんか燃えてきた。
やってやろう。


