続・国宝の日 | ariABird 歩いたり振り返ったり

ariABird 歩いたり振り返ったり

アシタカになりたい。

キョロちゃんが間に入ってしまいました。


中尊寺金色堂展を見終わって時間があったので、と言うか金色堂展が1ホールだけですぐ終わったので、もう一つの展示である本阿弥光悦展に行くことにしました。


パンフレットに載っている目玉商品は、海苔付き生姜せんべい、と心の中で呼んでいるこちら

(ホームページのスクショ)

国宝 舟橋蒔絵硯箱

国立博物館蔵


これが入り口すぐに展示されていて、人だかり。これは開門と同時に走りたくもなるわなぁ。

さて、目玉も見たし…あとは何があるのかなぁ。


これがなかなか楽しい世界でした。彼の作る硯箱は錫で文字や紋様を表現します。それは上記の国宝も同じ。楽焼の茶碗の柔らかい造形は、自分でも作れるんじゃないかと錯覚するくらい素朴。


書のことはよくわからないけれど、それに添えられている絵は面白かった。絵は俵屋宗達。下絵を宗達が描いてその上に言葉を光悦が書く。


宗達といえば

風神雷神図。

この2人の出会いから始まると言ってもいい琳派。まさにJAPAN Renaissance!

展示物で言うと

「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」

この鶴だったと思うのですが、スタンプのように同柄が使われてます。この手法は尾形光琳の燕子花図にも見られます。

燕子花図は全くのスタンプだったように記憶しています。


えてして日本人は西洋の印象派が好きなように、琳派も好きですよね。(コレって私の感想ですが)

私は琳派では怪しげな佐野乾山が気に入ってます。


本阿弥光悦展、なかなかに見ごたえのあるいい展示会でした。

と、振り返ると、今日の画像、3点が国宝、1点が重文でした。日本画もいいもんですね。


(・ω・)ノ