どうも、すこっちです。(^。^)
毎年8月の6・7・8に開催されている、東北の夏祭りの横綱である「仙台七夕まつり」。
思えば、地元開催でありながら、足を運んだのはいつのことだったろう?
枕草子に地元のお祭りに地元の人はなかなか行かないものである、みたいな事が書いてあった。まさに、ドンピシャである。
う〜ん、これはいかん!世の中ののんべんだらりーとした流れに流されていたんでは、男すこっちのフレッシュさが保てない!
というなんだかよくわからない理由で、カミさんを焚き付けて、夜の仙台七夕に繰り出しました。
それではしばし、七夕🎋飾りをご堪能ください。
どうです?なかなか見事でしょう
こちらも艶やかでしょう
それにしても、よく作るよねぇこういう立派な吹き流し
こちらは藤崎デパート脇の千羽鶴を集めた吹き流し、迫力が違う!
こちらはサッカー⚽️ボールかな
いつの間にか閉店したクリスロードのAEON跡の壁に、この2人が描かれていた。
知らない間に仙台の街もアップデートされていたりする
でね、今回夜の仙台七夕鑑賞をしていて、気付いた落とし穴2つ!(別に地面に穴🕳️が空いているわけではない)
その1 「トイレ難民多し!」
夜の仙台七夕は昼に比べれば暑さもほどほどで、ビール片手には🍺ちょうど良い。
欲望に任せて、七夕飾りを眺めながらやれビールだ、ハイボールだ、かき氷🍧だと飲み食いをすると、当然トイレが近くなる。😱
がしかし、周りを見渡してもトイレは見当たらないのであります。コンビニのトイレは殺到を恐れて使用を禁止しているところがほとんど。どうしてもトイレを利用したければ、飲食店を利用してそこのトイレを使わせてもらうか、公園のトイレを利用するしかない。😩
アタシもこれには焦ったぁ。慌てて近くのトイレのある公園に走ったけど、地理に明るい人でなければ、たどり着けない。
飲食店はというと、時間帯によっては満席だったりするわけで、すんなりと用を足せる保証はない。
いっそのこと、有料のトイレを設置したりしたらいいお金儲けになったりして、、、。
なんかこれはさぁ、対策を考えて欲しいかな。
その2「買った飲食容器の捨て場がない」
前述したトイレ問題とも関係しますが、ビールを買ったとして、そのカップを捨てる場所がないのです。(>_<)
アタシもカミさんもずーっと持ってて、ようやくUターンして買った店で処分してもらったけど、これも困った問題。
まあ、誰彼構わず捨てられても困るというのも分かるけどね。
とにかくこの2点はなんとか改善して欲しいなぁ。正直昔はそんな事気にした事なかったけど、どうしていたんだっけかなぁ。
ご覧になったことのない方は、来年は仙台七夕どうですか?